車内の花粉対策も!エアコンフィルターの交換時期とは?
更新日:2023.03.13

クルマは乗り物というのが、ほとんどの人の認識でしょう。それゆえに、エンジンや足回りなど、走行に関わる部分のメンテナンスをしっかりしている人でも、エアコンのメンテナンスなどはニの次となってしまう人もいるのではないでしょうか?通勤で車を使う、ドライブによく行く人は、車内で過ごす時間もそれなりに長くなってきます。今回は、快適な車内環境を維持するエアコンフィルターについてご紹介します。
- Chapter
- エアコンフィルターとは?
- 交換時期は?
- エアコンフィルターの交換はどうやるの?
エアコンフィルターとは?
自動車のエアコンに付いているフィルターは、1990年代から普及し始めた装備です。このフィルターの役割は、外気からのダストや花粉を取り除くこと。国内では、クリーンエアフィルター、輸入車ではポーレン(花粉)フィルターという名前が一般的です。
現在は各メーカーの開発も進み、アレルフリーや脱臭、防菌・防カビなど、付加機能をもったフィルターが開発されています。
しかし、このエアコンフィルターが汚れていると、エアコンからもニオイが発生することがあったり、窓ガラスのくもりの原因になったりもします。走行には直接関係ない部分ですが、エアコンフィルターによる効果は計り知れません。
実際に、エアコンフィルターを長期間交換していない、または故障したことがあるという人は、エアコンフィルターの恩恵は身に染みて感じているのではないでしょうか?
車に乗って窓が閉まっているのにも関わらず、鼻がムズムズしたり、くしゃみが出るという人は、エアコンフィルターが原因かもしれません。
では、エアコンの交換時期とはいつ頃なのでしょうか?
現在は各メーカーの開発も進み、アレルフリーや脱臭、防菌・防カビなど、付加機能をもったフィルターが開発されています。
しかし、このエアコンフィルターが汚れていると、エアコンからもニオイが発生することがあったり、窓ガラスのくもりの原因になったりもします。走行には直接関係ない部分ですが、エアコンフィルターによる効果は計り知れません。
実際に、エアコンフィルターを長期間交換していない、または故障したことがあるという人は、エアコンフィルターの恩恵は身に染みて感じているのではないでしょうか?
車に乗って窓が閉まっているのにも関わらず、鼻がムズムズしたり、くしゃみが出るという人は、エアコンフィルターが原因かもしれません。
では、エアコンの交換時期とはいつ頃なのでしょうか?
交換時期は?
タイヤの交換時期やオイルの交換時期なら、普段から意識しているドライバーも多いでしょう。では、エアコンフィルターの交換時期は?前回、交換したのはいつですか?一度も交換したことがないという人も少なくありません。
交換時期はメーカーや車種によるので一概には言えませんが、1年ごともしくは1万km走行ごとが大勢です。
このフィルターに花粉や埃が溜まってくると、通気が悪くなり、風量が少なくなったりします。また活性炭を持つフィルターの場合、効き目が切れると少なからずニオイがしてきます。そうなると交換時期です。
交換時期はメーカーや車種によるので一概には言えませんが、1年ごともしくは1万km走行ごとが大勢です。
このフィルターに花粉や埃が溜まってくると、通気が悪くなり、風量が少なくなったりします。また活性炭を持つフィルターの場合、効き目が切れると少なからずニオイがしてきます。そうなると交換時期です。
<次のページに続く>
- 次ページ
- エアコンフィルターの交換はどうやるの?