中古でマツダ RX-7を買う場合はFCとFDどちらが良いのか?FCとFDの違いは?
更新日:2024.09.09
※この記事には広告が含まれます
1985年2代目RX-7として、FC3Sは誕生しました。日本初のアルミキャリパーや、トーコントロールハブなど当時としては最先端の装備を採用していました。初代RX-7から続くロータリーエンジンも健在で13B-T型2ローターエンジンは185PSを発生するなど、高性能を誇っていた2代目RX-7 FC3S。
1985年~1992年(カブリオレは1992年)まで生産され約8万5,000台を売り上げました。1991年12月、3代目RX-7 FD3Sがリリースされます。この3代目へのモデルチェンジで、1971より20年続いたサバンナの名前が外されアンフィニRX-7に。
その後、アンフィニはユーノスブランドと統合になり、現在の呼び名マツダ RX-7となります。3代目RX-7 FD3Sは1991年~2002年まで6回のマイナーチェンジを施され、約5万3,000台を売り上げました。
1985年~1992年(カブリオレは1992年)まで生産され約8万5,000台を売り上げました。1991年12月、3代目RX-7 FD3Sがリリースされます。この3代目へのモデルチェンジで、1971より20年続いたサバンナの名前が外されアンフィニRX-7に。
その後、アンフィニはユーノスブランドと統合になり、現在の呼び名マツダ RX-7となります。3代目RX-7 FD3Sは1991年~2002年まで6回のマイナーチェンジを施され、約5万3,000台を売り上げました。
マツダ RX-7の概要
マツダ RX-7は、初代SA22C型が1978年にサバンナの後継車として発売が開始されました。発売当時は「サバンナRX-7」として発表され、プラットフォームにはマツダ SAプラットフォームを採用し、搭載エンジンでは12A型水冷2ローターエンジンとしていました。
1985年にはフルモデルチェンジを果たし、2代目RX-7となるFC3S/FC3C型を販売開始。当時、これまでにないスポーティーなボディデザインがユーザーの心を掴み、人気のスポーツカーとなります。
2代目RX-7 FC3S/FC3C型のプラットフォームにはマツダ FCプラットフォームが採用され、リアサスペンションがインディペンデント・サスペンションのマルチリンク式へと変わりました。
そして、1991年に2度目のフルモデルチェンジを果たし、RX-7は3世代目に突入。3代目RX-7のFD3S型からは初代RX-7から受け継がれてきた「サバンナRX-7 」の名称から「アンフィニ RX-7」へと変わり、販売されました。
3代目RX-7 FD3S型は単室容積654cc×2の13B-REW型ロータリーエンジンを搭載し、先代にはないエネルギッシュな走行性とシャープなボディで人気モデルとなりました。
1985年にはフルモデルチェンジを果たし、2代目RX-7となるFC3S/FC3C型を販売開始。当時、これまでにないスポーティーなボディデザインがユーザーの心を掴み、人気のスポーツカーとなります。
2代目RX-7 FC3S/FC3C型のプラットフォームにはマツダ FCプラットフォームが採用され、リアサスペンションがインディペンデント・サスペンションのマルチリンク式へと変わりました。
そして、1991年に2度目のフルモデルチェンジを果たし、RX-7は3世代目に突入。3代目RX-7のFD3S型からは初代RX-7から受け継がれてきた「サバンナRX-7 」の名称から「アンフィニ RX-7」へと変わり、販売されました。
3代目RX-7 FD3S型は単室容積654cc×2の13B-REW型ロータリーエンジンを搭載し、先代にはないエネルギッシュな走行性とシャープなボディで人気モデルとなりました。
2代目RX-7 FC3S型
2代目RX-7 FC3Sはすらりとしたボディが特徴的です。車幅が1,700mm以下、排気量も2,000L以下なので5ナンバー車になります。ボンネットに空いたエアインテークもFCの特徴ですね。圧縮され熱くなったエンジンの空気を冷やすため、外の空気を入れて冷やすインタークーラーが取り付けられています。
当時はポルシェ944に似ていると話題にもなりました。また、2代目RX-7 FC3Sはツインスクロールターボを搭載したロータリーエンジンで、マイナーチェンジに伴い最高出力は185psから205ps、最終的には215psまで向上しています。4WS感覚のキャッチコピーの通り操縦のしやすさが3代目RX-7 FD3Sよりも優れているかもしれません。
当時はポルシェ944に似ていると話題にもなりました。また、2代目RX-7 FC3Sはツインスクロールターボを搭載したロータリーエンジンで、マイナーチェンジに伴い最高出力は185psから205ps、最終的には215psまで向上しています。4WS感覚のキャッチコピーの通り操縦のしやすさが3代目RX-7 FD3Sよりも優れているかもしれません。
3代目RX-7 FD3S型
一方、3代目RX-7 FD3Sは丸みを帯びた形が特徴的なボディ。車幅が1,700mmを超えているため3ナンバー車です。ナンバープレートを見て5ナンバーであれば2代目RX-7 FC、3ナンバーであれば3代目RX-7 FD、なんて見分け方もできますね!
3代目RX-7 FDは2008年にイギリス「テレグラフ」誌がオンライン読者からの投票を募った「最も美しい車100選」にランクインし、デザインのダイナミクスさが世界中から評されました。
エンジンはツインターボ搭載のロータリーエンジンという点では2代目RX-7 FC3Sと変わりませんが、3代目RX-7 FD3Sではさらに性能が向上しています。最高出力は255psから265ps、最終的には280psと向上しました。新車価格がFCより高い分、走行性能やサスペンション、さらにはシートの座り心地の面などで3代目RX-7 FDの方が優れています。
3代目RX-7 FDは2008年にイギリス「テレグラフ」誌がオンライン読者からの投票を募った「最も美しい車100選」にランクインし、デザインのダイナミクスさが世界中から評されました。
エンジンはツインターボ搭載のロータリーエンジンという点では2代目RX-7 FC3Sと変わりませんが、3代目RX-7 FD3Sではさらに性能が向上しています。最高出力は255psから265ps、最終的には280psと向上しました。新車価格がFCより高い分、走行性能やサスペンション、さらにはシートの座り心地の面などで3代目RX-7 FDの方が優れています。
中古車としての2代目RX-7 FC3Sを考える
初期モデルなら生産から長い年月が経過している事もあり、ある程度の状態は覚悟しないといけない車です。2代目RX-7 FC3Sの中古市場の中心となるのは、1900年~1991年式の個体がメインでいわゆる後期型。
距離は8万キロから10万キロ越えが目立ちます。相場は、約70万~150万程で低走行の高年式だと200万近い個体も存在します。2代目RX-7 FC3Sは、コアなファンが多いモデルなので相場もしっかりしているのが特徴です。
しかし車両がスポーツカーなだけに、何らかのチューニングが施されている個体がほとんどです。基本の吸排気系からサスペンション、エンジン本体まで手の入っている物も珍しくありません。
中古を選ぶ際には、どのようなチューニングがされていて自分に合っている内容かどうか。サーキット走行などのような乗られ方をされてきたか見極める必要があります。2代目RX-7 FC3Sはこれからチューニングをしてバリバリ乗るというよりは、オーバーホールなどのメンテナンスをメインに保存していく乗り方がメインになっていく思います。
純正部品の製造中止なども多くなってきているので、部品確保もシュミレーションにいれて購入するなど対策が必要です。
距離は8万キロから10万キロ越えが目立ちます。相場は、約70万~150万程で低走行の高年式だと200万近い個体も存在します。2代目RX-7 FC3Sは、コアなファンが多いモデルなので相場もしっかりしているのが特徴です。
しかし車両がスポーツカーなだけに、何らかのチューニングが施されている個体がほとんどです。基本の吸排気系からサスペンション、エンジン本体まで手の入っている物も珍しくありません。
中古を選ぶ際には、どのようなチューニングがされていて自分に合っている内容かどうか。サーキット走行などのような乗られ方をされてきたか見極める必要があります。2代目RX-7 FC3Sはこれからチューニングをしてバリバリ乗るというよりは、オーバーホールなどのメンテナンスをメインに保存していく乗り方がメインになっていく思います。
純正部品の製造中止なども多くなってきているので、部品確保もシュミレーションにいれて購入するなど対策が必要です。
中古車としての3代目RX-7 FD3Sを考える
現在のロータリー好きのチューニングのメインが3代目RX-7 FD3S。中古市場も多くの個体が流通し、幅広い選択肢の中から選べます。3代目RX-7 FD3Sは1997年~2002年までの個体がメインで流通し、距離も1万キロ台~10万キロ越えまで存在します。相場も70万~600万円台までと、とにかく幅が広いです。
ただし、こちらも車両の特性上チューニングされているのが基本です。荒い扱いをされてきた個体も多く、値段によってはFC以上に慎重に見極めていく必要があるかもしれません。純正部品も生産されていますし、チューニングパーツも豊富です。メンテナンスの費用も念頭に置いてシュミレーションしていけばかなり楽しめる型だと思います。
ただし、こちらも車両の特性上チューニングされているのが基本です。荒い扱いをされてきた個体も多く、値段によってはFC以上に慎重に見極めていく必要があるかもしれません。純正部品も生産されていますし、チューニングパーツも豊富です。メンテナンスの費用も念頭に置いてシュミレーションしていけばかなり楽しめる型だと思います。
FCとFDのそれぞれの良さや違いとは?
2代目RX-7 FC3Sのツボ
スポーツカーらしいスリムでありながら無骨なデザインが魅力のFC3S。モデルは前期・後期・アンフィニと分かれます。前期は185ps、後期は205ps、アンフィニは215psと後のモデルになるに従いパワーアップしてきました。
当時はプラズマンズポルシェと揶揄されましたが、0-100が7.33秒、最高速238.5㎞/h(メーカー発表)を記録しています。その基本性能は非常に高いと言えます。
あるFCオーナーはこう語ってくれました。
「この車はチューニングでガラリと変わるから面白いんだよ。やった分だけ答えてくれる、そこが最大の魅力」
FCを購入するのは、覚悟が必要です。ただ、わかる人にしかわからないこだわりのロータリーなら最高の選択かもしれません。
当時はプラズマンズポルシェと揶揄されましたが、0-100が7.33秒、最高速238.5㎞/h(メーカー発表)を記録しています。その基本性能は非常に高いと言えます。
あるFCオーナーはこう語ってくれました。
「この車はチューニングでガラリと変わるから面白いんだよ。やった分だけ答えてくれる、そこが最大の魅力」
FCを購入するのは、覚悟が必要です。ただ、わかる人にしかわからないこだわりのロータリーなら最高の選択かもしれません。
3代目RX-7 FD3Sのツボ
筋肉質でアスリートのようなボディーラインが魅力のFD。世界の美しい車100選では61位に選ばれた車種です。前期・中期・後期と分かれ1型~6型まで存在し、1型~6型まで味付けが違うのも魅了の一つです。
2型はボディー剛性がアップしています。3型はグレードタイプが増え、4型は265psに出力アップと吸排気の見直し、CPU制御の変更など。5型は280psに出力アップとボディー剛性、サスペンションを見直し。ABSが標準装備になったのはこの型からです。6型はABSの仕様変更とサスペンション、メーター色の変更などがなされています。
1型~6型までパーツ流用も可能ですし、部品も豊富にあります。ロータリー好きのチューニングベースとして今が旬と言えるのがFDです。
2型はボディー剛性がアップしています。3型はグレードタイプが増え、4型は265psに出力アップと吸排気の見直し、CPU制御の変更など。5型は280psに出力アップとボディー剛性、サスペンションを見直し。ABSが標準装備になったのはこの型からです。6型はABSの仕様変更とサスペンション、メーター色の変更などがなされています。
1型~6型までパーツ流用も可能ですし、部品も豊富にあります。ロータリー好きのチューニングベースとして今が旬と言えるのがFDです。
RX-7のエクステリア・内装
RX-7 2代目FCよりも3代目FDの方がシンプル
マツダRX-7、FCとFDの内装とエクステリアについては、FCのエクステリアはフロントバンパーやフェンダー、リアフェンダー共に1980年代~1990年代に流行したごつごつとした角の多いボディが特徴的で、かなりスポーティーなデザイン性となっています。
また、リアガラスの形状が特殊な形状になっていて、リアガラスのみ流曲線状の丸みのあるデザインで風抵抗を受けづらい形状となります。内装については非常にシンプルで、タコメーターを中心にあり、マニュアル車ならではの仕様となっています。
一方、FDのエクステリアはFCとは全く異なったデザイン性で、全体的に丸みのある流曲線状のデザインになり、ナンバープレートバンパーが固定式になりました。また、従来まではイエローだったフォグランプがホワイトに変わりました。
FDの内装に関しては、FCの内装にあった装備が廃止となった箇所が多くあり、パワーウィンドウオフディレイ機能が廃止、ドアキーの照明が廃止、助手席のバニティミラー廃止、静電気防止パットが廃止となりました。
内装の大きな変更点は、センターパネルのデザインがシンプルなものから斜めに配置されたスポーティーなデザインとなりました。また、パネル類にはシボ加工が施され、より高級感のある作り込まれたデザインとなります。
また、リアガラスの形状が特殊な形状になっていて、リアガラスのみ流曲線状の丸みのあるデザインで風抵抗を受けづらい形状となります。内装については非常にシンプルで、タコメーターを中心にあり、マニュアル車ならではの仕様となっています。
一方、FDのエクステリアはFCとは全く異なったデザイン性で、全体的に丸みのある流曲線状のデザインになり、ナンバープレートバンパーが固定式になりました。また、従来まではイエローだったフォグランプがホワイトに変わりました。
FDの内装に関しては、FCの内装にあった装備が廃止となった箇所が多くあり、パワーウィンドウオフディレイ機能が廃止、ドアキーの照明が廃止、助手席のバニティミラー廃止、静電気防止パットが廃止となりました。
内装の大きな変更点は、センターパネルのデザインがシンプルなものから斜めに配置されたスポーティーなデザインとなりました。また、パネル類にはシボ加工が施され、より高級感のある作り込まれたデザインとなります。
RX-7 2代目FCと3代目FDの走行スペック
マツダRX-7の走行性能については、FCのエンジンが水冷直列のロータリーエンジンである13B-T型を採用、ツインスクロールターボを搭載し、最も高性能な(∞型)で最大出力215ps/6,500rpm、最大トルク28.0kgfm/3,500rpm。当時では高出力・高トルクを両立していました。
トランスミッションは4速ATと5速MTの2種類が設定されています。一方、FDのエンジンには2直列2ロータリーエンジンである13B-REW型が搭載され、1991年に発売された前期型の最大出力255ps/6,500rpm、最大トルク30.0kgfm/5,000rpmでした。
また、これを皮切りに中型、後期型と最大出力と最大トルク数を向上させ、1999年に発売された後期型では最大出力280ps/6,500rpm、最大トルク32.0kgf・mにパワーアップしています。トランスミッションには先代と同様の4速ATと5速MTが設定されています。
トランスミッションは4速ATと5速MTの2種類が設定されています。一方、FDのエンジンには2直列2ロータリーエンジンである13B-REW型が搭載され、1991年に発売された前期型の最大出力255ps/6,500rpm、最大トルク30.0kgfm/5,000rpmでした。
また、これを皮切りに中型、後期型と最大出力と最大トルク数を向上させ、1999年に発売された後期型では最大出力280ps/6,500rpm、最大トルク32.0kgf・mにパワーアップしています。トランスミッションには先代と同様の4速ATと5速MTが設定されています。
3代目RX-7 FDは2代目FCよりも優秀?
マツダRX-7、FC、FDの燃費に関しては、FC、FDのカタログ燃費性能には、大差はありません。10・15モードで5.0km/L以下という燃費性能は、発売当時の1985年の他のスポーツカーと比べてもあまり良くない燃費性能です。
対して、FDの場合は、発売当時の1991年のスポ―ツカーとしては並の燃費性能となり、先代の燃費性を大幅に改善したといっても過言ではないでしょう。この燃費性能でFCに乗りたいけど、維持費を考え、諦めてFDにするという方々が多いようです。
維持費に関しては、FCの場合、¥617,200/年~¥700,000/年。FDの場合¥593,400~¥650,000/年。特にFCとなると、かなり古い型式の車両なので、故障は付き物。
更に、ロータリーエンジンの場合はオイル交換の頻度やプラグ交換の頻度がレジプロエンジンに比べ高くなるため、維持費は通常の乗用車に比べると桁違いなほど高くなるので、どうしても乗りたいという方はある程度の覚悟が必要です。
※ 2016年07月時点
対して、FDの場合は、発売当時の1991年のスポ―ツカーとしては並の燃費性能となり、先代の燃費性を大幅に改善したといっても過言ではないでしょう。この燃費性能でFCに乗りたいけど、維持費を考え、諦めてFDにするという方々が多いようです。
維持費に関しては、FCの場合、¥617,200/年~¥700,000/年。FDの場合¥593,400~¥650,000/年。特にFCとなると、かなり古い型式の車両なので、故障は付き物。
更に、ロータリーエンジンの場合はオイル交換の頻度やプラグ交換の頻度がレジプロエンジンに比べ高くなるため、維持費は通常の乗用車に比べると桁違いなほど高くなるので、どうしても乗りたいという方はある程度の覚悟が必要です。
※ 2016年07月時点
こうしてFC・FDを見てみると独自の世界があるFC、旬のFDどちらも捨てがたいと思えてきます。速さや年式で選ぶなら絶対的にFDですし、FCに心の針が振れるならFCを選ぶべきです。20年後も姿を見たい車種の1つです。筆者なら1991年のFC3Sで色はレッド、ゴールドの社外ホイールあたり履かせて渋く乗りたい。そんな風に思います。
2代目FCと3代目FDの燃費・維持費
FCとFD、それぞれのカタログ燃費は以下のようになっています。
カタログ燃費
FC:10km/L
FD:7.2km/L~8.1km/L
カタログ燃費
FC:10km/L
FD:7.2km/L~8.1km/L
人気があるとはいえ既に生産終了から10年以上も経過していますので、カタログ燃費にせよ実燃費にせよ、今の時代の自動車と比べるとどうしても「悪いな」と感じてしまうでしょう。
その分維持費も高くなってしまいますが、維持費を超えた走りの魅力があるのも事実です。今の時代の自動車と比べれば燃費は悪いですが、今の自動車にはない魅力があるのも事実です。
その分維持費も高くなってしまいますが、維持費を超えた走りの魅力があるのも事実です。今の時代の自動車と比べれば燃費は悪いですが、今の自動車にはない魅力があるのも事実です。
RX-7のライバル車
マツダ RX-7のライバル車といえば、いわゆるかつての「走り屋」な車たちになるでしょう。日産 スカイラインGT-Rや三菱 ランサーエボリューション、スバル インプレッサやトヨタ スープラなどがあげられます。
それらの中から、コンセプトや価格帯を加味して一台のライバルを探すと、意外にもホンダのS2000が近いことが分かりました。ということで、今回はS2000と比べてみました。
それらの中から、コンセプトや価格帯を加味して一台のライバルを探すと、意外にもホンダのS2000が近いことが分かりました。ということで、今回はS2000と比べてみました。
RX-7
新車価格帯:2,948,000円~3,998,000円
エンジン排気量:1.3L
駆動方式:FR
最高出力:242ps/7,800rpm(ベースグレード)
最大トルク:22.5kg・m/6,500~7,500rpm(ベースグレード)
車両重量:1,240kg
エンジン排気量:1.3L
駆動方式:FR
最高出力:242ps/7,800rpm(ベースグレード)
最大トルク:22.5kg・m/6,500~7,500rpm(ベースグレード)
車両重量:1,240kg
S2000
新車価格帯:3,864,000円~3,990,000円
エンジン排気量:2.2L
駆動方式:FR
最高出力:265ps/6,500rpm(タイプRB)
最大トルク:30kg・m/5,000rpm(タイプRB)
車両重量:1,250kg
エンジン排気量:2.2L
駆動方式:FR
最高出力:265ps/6,500rpm(タイプRB)
最大トルク:30kg・m/5,000rpm(タイプRB)
車両重量:1,250kg
排気量の差こそあれ、スペックや新車価格帯など案外近いことに気付かされます。もちろん、厳密に言えばロータリーエンジンのRX-7とオープンカーとしても楽しめるS2000とでは微妙にニーズも異なるのですが、走りにこだわりを持っている人を唸らせるという点ではどちらも甲乙付けがたいものがあります。
ちなみにこの両車、人気漫画「頭文字D」にも登場します。両車ともに主人公が乗るAE86には敗北してしまうものの、大きな存在感を発揮しました。特にS2000に関しては「ゴットハンド」を駆使し、あと一歩のところで勝利を逃しただけに印象に残っている人も多いのではないでしょうか。
さらに両車に共通しているのは中古車市場です。ともに人気車種であり、生産終了から月日が流れているため希少価値が付いていますので、中古車相場がとても高いです。走行距離が少ない状態の良いものは、新車販売価格に肉薄するほどの価格がつけられていることも珍しくありません。
そしてそれぞれに復活、あるいは後継車種の噂がある点も共通しています。RX-7は「RX-vision」と呼ばれるコンセプトカーが、もしかしたらRX-9になるのではないかと囁かれる一方で、2016年5月にはオーストラリアの自動車メディアがマツダ関係者の弁として、2017年にRX-7の新型を発表すると報告。
かたやS2000も、先に発売されたS660から改良されて登場するのではないかとの声があるなど、販売終了となった両モデルですが、未だに多くの人からの注目を集めているのです。
ちなみにこの両車、人気漫画「頭文字D」にも登場します。両車ともに主人公が乗るAE86には敗北してしまうものの、大きな存在感を発揮しました。特にS2000に関しては「ゴットハンド」を駆使し、あと一歩のところで勝利を逃しただけに印象に残っている人も多いのではないでしょうか。
さらに両車に共通しているのは中古車市場です。ともに人気車種であり、生産終了から月日が流れているため希少価値が付いていますので、中古車相場がとても高いです。走行距離が少ない状態の良いものは、新車販売価格に肉薄するほどの価格がつけられていることも珍しくありません。
そしてそれぞれに復活、あるいは後継車種の噂がある点も共通しています。RX-7は「RX-vision」と呼ばれるコンセプトカーが、もしかしたらRX-9になるのではないかと囁かれる一方で、2016年5月にはオーストラリアの自動車メディアがマツダ関係者の弁として、2017年にRX-7の新型を発表すると報告。
かたやS2000も、先に発売されたS660から改良されて登場するのではないかとの声があるなど、販売終了となった両モデルですが、未だに多くの人からの注目を集めているのです。