マツダ RX-7の歴史を各モデルの違いとともに徹底解説

リトラクタブルヘッドライト

※この記事には広告が含まれます

今回は、サバンナの後継車として発売されていたマツダ「RX-7」を紹介します。歴代モデルのエンジンや燃費などのスペックに着目しながら解説!「セブン」という愛称で親しまれてきた、マツダの名車はどのような変遷を辿ってきたのでしょうか?
Chapter
マツダ「RX-7」は1978年、「サバンナ」の後継車として登場
マツダ「RX-7」はリトラクタブル式ヘッドライトを採用
2代目RX-7 FC3S型(1985年-1991年)
3代目RX-7 FD3S型(1991年-2002年)

マツダ「RX-7」は1978年、「サバンナ」の後継車として登場

RX-7の初代は、マツダ「サバンナ GT」(輸出名:RX-3)の後継車として登場しました。

海外では「プアマンズ・ポルシェ(お金の無い人がポルシェの代わりに買うクルマ)」と揶揄される事もありましたが、スーパーカー・ブーム真っ最中であった日本国内では大人気!「12A」型のロータリーエンジンを搭載し、最高出力130馬力を発揮。車両重量も1020キロと圧倒的に軽く、スポーツカーの名に恥じない加速をもたらしました。

当時、石油ショックの影響で厳しい排ガス規制がかかっていたのにも関わらず、本格的かつリーゾナブルなスポーツカーとして世に受け入れられました。

マツダ「RX-7」はリトラクタブル式ヘッドライトを採用

RX-7はトヨタ 2000GT以来の、国内量産車初のリトラクタブル式ヘッドライトを採用し、注目を浴びます。

これによってヘッドライトの最低地上高基準を守りながらも、車体前方の高さを下げ空気抵抗を減少させる事ができるので、より軽快な走りを実現させました。

2代目RX-7 FC3S型(1985年-1991年)

2代目は1985年に登場!初代と同じ2ドアクーペのボディを維持しながらも、全幅を拡大、全長を縮小。

エンジンがインタークーラーつきターボ13B型になり、フロントブレーキには国産車初の対向4ピストンのアルミキャリパーが採用されました。最高出力は前期型で185馬力、後期型で205馬力にまで高められ、リアルスポーツと呼ぶにふさわしいパフォーマンスに!

それは自動車雑誌等でポルシェ944と比較される程でした。また1987年に、ロータリーエンジン生誕20周年を記念して誕生したカブリオレモデルも有名です。

3代目RX-7 FD3S型(1991年-2002年)

そして、最終モデルとなる3代目が1991年に登場!「スポーツカーの原点回帰」を目標に掲げ、100kg以上もの軽量化を実現しました。デザインは「野獣の肢体の美しさ」をコンセプトに設計。生命感のあるグラマラスなデザインへと変わりました。

馬力は50馬力ものパワーアップを実現しマツダの不断の努力の成果を見せつけますが、2002年、新しく制定された排ガス規制等の影響により販売を停止。その歴史に幕を閉じる事となりました。

いかがでしたか?

現在、スカイアクティブ技術や魂動デザインで勢いが止まらないマツダ!RX-7は、販売が中止した今でも、モータースポーツ界では数多くのRX-7が活躍しており、 復活を熱望する声は絶えていません。

これからもその勢いを止めることなく突き進んでいってほしいですね!

商品詳細