軽の自主規制「64馬力」なぜ無くならない?

1987年 スズキ アルトワークス

※この記事には広告が含まれます

日本の自動車業界には、エンジン出力を64馬力で上限とする自主規制があることをご存じでしょうか。

これは、昭和の時代から続く業界の慣習ですが、なぜ現代まで続いているのでしょう。
Chapter
ユーザーニーズと税制問題

ユーザーニーズと税制問題

日本の自動車業界には、長く根付いている自主規制があります。その中の1つが、軽自動車のエンジンにおける、64馬力規制です。

軽自動車の馬力上限を64馬力とする自主規制が始まったのは、1987年にスズキのアルトに、アルトワークスというハイパフォーマンスモデルが追加されたためとされています。

アルトワークスは、エンジン排気量を550ccとしながらも、ターボの追加によって軽自動車としては破格の64馬力を達成しました。

そのため、業界全体でアルトワークスの64馬力を、軽自動車における馬力の上限とする流れになったのです。この自主規制は現在でも続いており、ほとんどの軽自動車が最高出力64馬力を超えることはありません
この馬力の自主規制が続けられている背景として、エンジンパワーのアピールが当時ほどユーザーの購買意欲を刺激しないという点が挙げられるでしょう。

軽自動車を購入しようとしている層は、エンジンの馬力よりも燃費性能や日常での使い勝手の良さといった、他のセールスポイントに重点を置いているはずです。

また、自動車税や車検といった税金が絡む要件でも、軽自動車は普通車と比較して非常に優遇されています。馬力がアップすれば税制が見直された結果、税額が増えてしまう可能性もあります。

そうなると、消費者の混乱を招くどころか、従来通り64馬力に収められた軽自動車に乗っているユーザーから不満が噴出しないとも限らないのです。

軽自動車の64馬力規制は、法的に規制されたものではありません。

ですが、自主規制をメーカーが守り続けるのはユーザーのニーズに応え、税制にも配慮した結果だといえるでしょう。

そういった意味では、普通車よりも軽自動車の方が、より日本人に寄り添っている車なのかもしれません。
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細