すぐ答えられますか?破線矢印と実線矢印の違いについて
更新日:2024.09.09

※この記事には広告が含まれます
交差点の手前に差し掛かると、道路には矢印が描かれています。
何気なく目にしている矢印ですが、実は種類や意味があることをご存じでしょうか。破線の矢印と実線の矢印、それぞれ重要な意味を持っているのです。
何気なく目にしている矢印ですが、実は種類や意味があることをご存じでしょうか。破線の矢印と実線の矢印、それぞれ重要な意味を持っているのです。
- Chapter
- 破線と実線は「予告」と「規制」の違い
破線と実線は「予告」と「規制」の違い
道路上に表示されている破線の矢印と実線の矢印には、それぞれ異なる役割が存在しています。
破線の矢印は「予告標示」と呼ばれるものであり、その車線を進んだ先に実線の矢印で標示されている進行方向を事前に知らせるものです。
交差点に進入する間際になって、ドライバーが慌てて車線変更をしようとすれば、事故が発生する可能性が高くなってしまいます。そのような事態を予防するため、事前に交差点の分岐を知らせてくれるものなのです。
一方、実線の矢印は、正式には「進行方向別通行区分」と呼ばれるものであり、車両や歩行者に対して通行の禁止や制限があることを知らせる規制標識の1つです。
この標識の先にある交差点では、進行する方向別に指定された車両通行帯(車線)を通行しなければならず、このことは道路交通法第35条の1項で定められています。
破線の矢印は「予告標示」と呼ばれるものであり、その車線を進んだ先に実線の矢印で標示されている進行方向を事前に知らせるものです。
交差点に進入する間際になって、ドライバーが慌てて車線変更をしようとすれば、事故が発生する可能性が高くなってしまいます。そのような事態を予防するため、事前に交差点の分岐を知らせてくれるものなのです。
一方、実線の矢印は、正式には「進行方向別通行区分」と呼ばれるものであり、車両や歩行者に対して通行の禁止や制限があることを知らせる規制標識の1つです。
この標識の先にある交差点では、進行する方向別に指定された車両通行帯(車線)を通行しなければならず、このことは道路交通法第35条の1項で定められています。
これに違反すると5万円以下の罰金、または大型車で7000円、普通車と二輪車で6000円、原付で5000円の反則金に加え、違反点数が1点加算されます。
交差点手前に描かれている矢印は、立派な道路標識であり、安全かつ円滑な通行を可能にするためのものです。
なお、交差点によっては実線の矢印のみ、あるいは破線の矢印のみ標示されている場合もあります。
それぞれの意味の違いをしっかりと理解し、他車に迷惑をかけることのないよう、円滑な通行に努めましょう。
交差点手前に描かれている矢印は、立派な道路標識であり、安全かつ円滑な通行を可能にするためのものです。
なお、交差点によっては実線の矢印のみ、あるいは破線の矢印のみ標示されている場合もあります。
それぞれの意味の違いをしっかりと理解し、他車に迷惑をかけることのないよう、円滑な通行に努めましょう。