中古で買える!?スーパーカーのおすすめランキング6選+α【自動車目利き人が厳選】

「車種が多すぎて、どんな基準で買ったら良いのかわからない」「見た目優先で選んでしまうと失敗しそう」「プロがおすすめするスーパーカーを中古で買いたい」などなど、アタマを悩ませている方々に向けて、これまで何百車種と乗ってきた自動車ジャーナリストたちが、おすすめするスーパーカーを厳選してお届けします。
スーパーカーが欲しいけど、車種選びで迷っている、まだどんな車種を買ったら良いのかわからないという方は、愛車選びの参考にしていただければと思います。
文・三好 秀昌/嶋田 智之
【目利き人】三好 秀昌さんが選ぶ!スーパーカーのおすすめトップ3
三好 秀昌|みよし ひであき
日本大学芸術学部写真学科卒業後、某出版社の契約カメラマンとして活躍するかたわら、試乗記事を国内ラリーに参戦。同時に某出版社で試乗記事も執筆するようになる。
豊富な経験による的確なドライビングと分析で、数々の自動車媒体に寄稿するかたわら、雪上ドライビングのインストラクターなども務めている。

ランチア ストラトス
最初はちょっと古いですがランチア ストラトスです。くさび形のフォルムはレーシングカーとしか見えませんが、これが生粋のラリーマシンとして誕生したというのですからびっくりです。
私がいまびっくりしているぐらいですから、1970年代、サーブやフォードエスコートをドライブしていた当時のドライバーは腰を抜かしたんじゃないでしょうか。そんな衝撃波がラリー界に走ったはずです。
V6・2.4リッターエンジンは当時、ディノに搭載されていたものをフェラーリから譲り受けているのですから、まるでイタリア連合がWRC(世界ラリー選手権)に挑戦しているようなものです。
見るからに繊細で、ドライブはナーバスに見えるミッドシップマシンですが、これがなかなか操縦性とトラクション性能に長けた素晴らしい仕上りになっていました。
当時のクルマは2リッター位の排気量をハイチューンしたものが多かったのですが、ストラトスは+400ccの余裕でトルクがあって扱いやすかったのです。私もノーマルのストラトスやグループ4仕様の元ワークスマシンを運転したことがありますが、エンジンは回転全域にトルクがあってとても乗りやすいのに驚きました。
見た目とは裏腹にファミリアなマシンなのです。もう50年以上も前のクルマですがその姿はいま見ても新鮮で輝いています。
アストンマーティン ヴァンキッシュ(2001-2006)
次は映画「007 ゴールドフィンガー」でも有名なアストンマーティンです。ここで選ぶ1台は作中に出てくるDB5ではなく2001年から発売されたヴァンキッシュです。
惚れ惚れするスタイルです。クルマに品格が備わっているかのようです。室内に目を投じてもその感覚は変わりません。ブリティシュテイストを盛り込んだ控えめながら気品を感じさせる内装がドライバーを迎え入れてくれます。こんなクルマに似合う人間になりたいものです。
長いノースに収まるエンジンはV12です。ここでも最高峰スペックエンジンが搭載されています。その咆哮はエンジンに火が入った瞬間から魂を揺さぶるものです。
6リッター、420馬力エンジンはターボが無い自然吸気エンジンですからシンプルに高回転域の伸びとサウンドが楽しめるのです。
そしてトランスミッションはいまどきのスーパーカーに多いATではなく6速マニュアルなのです。スーパーカーは肢体と全神経を駆使して操るという不文律を体現したクルマなのです。
マクラーレン MP4-12Cスパイダー(2012)
最後の一台は奇しくもアストンマーティンと同じ英国から、マクラーレンMP4-12Cです。マクラーレンと言えば日本ではアイルトン・セナがドライブしたホンダF1の相棒で、歴史あるレーシングコンストラクターです。
そんな伝説的な会社が作ったロードカー、いやスーパーカーがこのMP4-12Cなのです。
試乗した12Cはスパイダータイプでそのスペックは3.8リッターV8・ツインターボ、625馬力、7速ツインクラッチトランスミッションと先鋭的でドライブがはばかられるような数値です。
カーボンファイバーボディのドアを開くところから興奮と緊張が高まります。ドアは回転しながら後部がせり上がって開くのです。このようなタイプを「ディヘドラルドア」と呼ぶのだそうです。
ドライバーズシートに座ると少しホッとします。なぜなら素晴らしく視界が良く狭いところでも苦も無く走れそうに感じるからです。そしてそれは走り出して実感に変わります。加えて言えば乗り心地が快適で、セミオートマですしブレーキもサーボ付きで軽く、これなら普段使いさえできる乗りやすさなのです。
もちろんこのクルマの本領発揮はもっともっとスピードレンジが高いところです。モードを「トラック」にし、パドルシフトを駆使してフルパワーを路面に叩きつけるシチュエーションでしょう。そんな場面ではリヤウィングの角度が変わりダウンフォースを増大させる「エアブレーキ」まで機能するらしいです。」いったいどんな世界なのでしょう!
そこまで踏み込めないのでトラックモードでフル加速、パドルを使っての瞬速シフトを体験しました。パチンと弾けるようなパワー、そして驚くようなシフトスピードはシームレスな連続加速を生み出します。ご機嫌を通り越し快感です。
マクラーレンMP4-12Cはまさにスーパーカーの要素そのものを体感できるクルマなのです。