【自動車目利き人が厳選】中古で買える輸入スポーツカーのおすすめ6選|ランキング形式で紹介

「車種が多すぎて、どんな基準で買ったら良いのかわからない」「見た目優先で選んでしまうと失敗しそう」「プロがおすすめする輸入スポーツカーを中古で買いたい」などなど、アタマを悩ませている方々に向けて、これまで何百車種と乗ってきた自動車ジャーナリストたちが、おすすめする輸入スポーツカーを厳選してお届けします。
輸入スポーツカーが欲しいけど、車種選びで迷っている、まだどんな車種を買ったら良いのかわからないという方は、愛車選びの参考にしていただければと思います。
文・三好 秀昌/嶋田 智之
【目利き人】三好 秀昌さんが選ぶ!輸入スポーツカーのおすすめトップ3
三好 秀昌|みよし ひであき
日本大学芸術学部写真学科卒業後、某出版社の契約カメラマンとして活躍するかたわら、試乗記事を国内ラリーに参戦。同時に某出版社で試乗記事も執筆するようになる。
豊富な経験による的確なドライビングと分析で、数々の自動車媒体に寄稿するかたわら、雪上ドライビングのインストラクターなども務めている。
選んだ基準
輸入スポーツカーは夢と憧れを盛り込み、豪勢に選んでみました。

ポルシェ 911カレラ
やっぱり一台目はポルシェ・カレラが大本命です。スポーツーなのに何とか4人乗れ、普段の生活で十分に機能し、これ一台で賄える万能さが最高です。カレラといっても歴代たくさんのモデルがありますが、964型のカレラ2は空冷エンジンの趣とボディの小ささが特徴でとても乗りやすいです。
空冷エンジン独特のメカニカルなノイズと大排気量エンジンのトルクフルなのに軽快に回るエンジンが今でも魅力的です。
ただプレミアム感が強く、最近は驚くような高値で推移しているので、セカンドチョイスとしては値段的にこなれた、2005年頃の997型もいいでしょう。
こちらは逆に水冷式エンジンのために静かですし冬場のヒーターなども安定していて、万人向けで扱いやすいクルマになっています。
しかしどちらのモデルも歴代ポルシェの特徴でもあるガチッとしたボディ剛性とリヤエンジン・リヤ駆動のハーモニーが生み出すリヤタイヤのグリップの安定感と極限的な踏ん張りは継承されています。
もしオーナになったなら一度はサーキットでの体験走行をお勧めします。一般道では味わえない150㎞/hオーバーのコーナリングで抜群の安定感です。さすがアウトバーンの国から生まれたクルマと納得すると思います。
アウディ TTクーペ 2.0 TFSIクワトロ
続いてのお勧めもアウトバーンの国から来たクルマ。アウディTTクーペ・クワトロです。初代TTがややずんぐりした可愛らしいボディフォルムだったのに対して2015年から発売されている3代目TTは直線的なラインを多めにし、流れるような流麗なフォルムを持っています。
このクルマに最初に試乗したのは狭いツイスティーなワインディングロードだったのですが、あまりにも素晴らしいハンドリングに感嘆しました。
S字コーナーの切り返し、きついヘアピンでのステアリングの切り立し、などあらゆる厳しい条件のコーナーでノーズの入りが抜群なのです。そこからフルパワーを掛けても4WDのプッシングアンダーが出るわけでもなく、パワーすべてがトラクションに代わりコーナーから脱出するのです。
まるでターマック仕様のラリーカーのようだと言ったら褒めすぎでしょうか?ただそれぐらい強い印象だったのです。
アストンマーティン DB9
3台目はそうそう買えるプライスタグではありませんがアストンマーティンを上げておきます。それもV12エンジンを搭載したDB9です。
ドライバーズシートの収まるとギュとコックピットが体を包み込んでくれたような錯覚に陥ります。そしてロングノーズの前方視界の悪さはドライバーにやや緊張感も与えてくれます。
そしてV12エンジンに火が入った瞬間の誰もが興奮する事でしょう。その咆哮はそれほどまでに激しくも、耳触りの良い音質なのです。
もちろん素晴らしい加速もサウンドも魅力的ですが大トルクを生み出すエンジンで静々とクルージングている時に感じるアストンマーティンの品格にしびれてしまいます。
どうもお金の算段よりこれに似合う品格を少しでも手に入れないと乗ってはいけないクルマなのかもしれません。
それほどまでに気品と美しに満たされているのです。