【プロ解説】日産 フェアレディZ NISMO (Z34) のインテリア(内装)と荷室容量を徹底解説!!

現行型( Z34)のフェアレディZも振り返っておきましょう。今回は、フェアレディZ NISMO (Z34)をベースにインテリア(内装)と荷室容量を解説していきます。フェアレディZのインテリアは、ドライビングを楽しみ尽くすためのこだわりを隅々にまで込められています。クルマと一体になれることを追求してNISMOがデザインしたインテリアとは一体どのようなものに仕上げられているのでしょうか。
文/写真・萩原 文博
フェアレディZ NISMO (Z34)のインパネの特徴は?使い勝手は?
フェアレディZ NISMOのインテリアは、「本物」を感じ取れること。そして一瞬、一瞬に歓びがあり、 前向きな気持ちになれる。そんなNISMOの想いが散りばめられています。
インテリアはフェアレディZ NISMO専用の加飾をブラックアウトしてNISMOの象徴の赤と黒によるコーディネートでコントラストを 高めたインテリアとなっています。
シックな黒と赤のコントラストによりスポーティかつシックな空間を 演出。ドライバーがステアリングやペダルを通じてクルマと対話できるように仕立てられています。
フェアレディZ NISMO (Z34)の運転席の特徴は?快適性は?
クルマと一体になれることを追求してフェアレディZ NISMOは専用チューニングを施したレカロ製のス ポーツシートを採用しています。公道はもちろん、サーキット走行まで視野に入れて開発されたこのトシートは、ホールド性能はもちろん、クルマの微少な動きまでつかめるフィット感、ペダルやシフトの操作性 そして疲労を抑えるダンピング性能などバケットシートの理想を追求しています。
さらにNISMOロゴと レッドリングを備えた専用の大型タコメーター、本革・アルカンターラ巻きのステアリング、シフトノブ のコンソールブーツ、ドアトリム、インストアッパーボックスとインテリアの随所にレッドステッチを施 し、ドライバーの視界に入る部分、触れる部分、走りのあらゆるシーンにおいて大人の感性に応える情熱 と質感を取り入れたコクピットデザインとなっています。
さらに、レッドか色を施したスターターボタン フィニッシャーはドライバーのマインドを盛り上げてくれる演出となっています。