【プロ解説】ポルシェカイエンの歴代シリーズを歴史とともに徹底解説!!

初代ポルシェカイエンは、2002年に日本に導入されました。初代はフォルクスワーゲンのトゥアレグとプラットフォームなどを共通化し設計され、その当時ポルシェの会社経営・売り上げに対し、多大な貢献をしまさに救世主的な存在となりました。そのまま、2代目カイエン、3代目カイエンと進化は続き、ポルシェのブランド、販売に大きく寄与し続けています。今回は、ポルシェカイエンの歴史を振り返りながら解説していきます。
文/写真・萩原文博
初代カイエンは、ポルシェを救った救世主
4WD車作りで長い伝統をもつドイツのスポーツカーブランド、ポルシェがスポーツカーと同じ手法で開発したプレミアムSUVがカイエン。
初代カイエンは2002年に日本市場に導入され、スタイリングは5ドアのSUVですが、ポルシェとしては911、ボクスターに続く3番目のスポーツカーとして開発され、オンロードではスポーツカーの走りを、そしてオフロードでの高い走破性を示すモデルに仕上げました。
フォルクスワーゲン・トゥアレグ
フォルクスワーゲン・トゥアレグと兄弟車となるが、エンジンを横置きするトゥアレグに対して、カイエンは縦置きとレイアウトが大きく異なっています。その結果、カイエンはボディ剛性などを向上させるなど手が加えられています。
カイエン S
カイエン ターボ
カイエン GTS
カイエン ターボS
グレード構成は最高出力250PSを発生する3.2L V6エンジンを搭載するベーシックモデルのカイエンをはじめ、最高出力340PSを発生する4.5L V8エンジンを搭載するカイエンSそして、最高出力450PSを発生する4.5L V8ターボエンジンを搭載するカイエンターボの3タイプが設定されました。
2006年にはマイナーチェンジを行い、内外装の変更とともに搭載するエンジン排気量を拡大。カイエンは3.6L、カイエンSとカイエンターボは4.8Lとなりました。さらに2007年には新グレードのカイエンGTSを追加。そして2008年にはフラッグシップモデルのカイエンターボSが追加されています。
2代目カイエンは180キロの軽量化に成功!
プレミアムSUVカテゴリーで大成功を収めた初代カイエンは、2010年にフルモデルチェンジを行い、燃費性能の向上をメインテーマとして2代目カイエンに進化しました。
ボディサイズは全長を48mm拡大しているものの、徹底的に素材や部品などを見直すことで、カイエンSは先代比で180kgの減量を達成しました。
この軽量化ボディに直噴化をはじめ、アイドリングストップ機構やエネルギー回生システムなど、燃費性能向上に貢献するデバイスが追加されているのが特徴です。
2代目 カイエン S
2代目 カイエン ターボ
グレード構成は最高出力300PSを発生する3.6L V6エンジンを搭載するベーシックモデルのカイエンをはじめ、最高出力400PSを発生する4.8L V8エンジンを搭載するカイエンS、最高出力500PSを発生する4.8L V8ターボエンジンを搭載するカイエンターボを。
初代 カイエン S Hybrid
2011年、ポルシェ初のハイブリッドカーとして、3LのV6スーパーチャージャーエンジンにモーターを組み合わせたハイブリッドシステムを搭載したカイエンS・ハイブリッドを設定。
システム合計で最高出力380PS、最大トルク580Nmという大パワーを発生し、60km/hまではモーターのみでの走行も可能です。
2代目 カイエン GTS
そして、2012年にはカイエンSのパワーユニットをベースに420PSまで引き上げられたV8エンジンを搭載したカイエンGTSが追加設定され、自然吸気エンジンを搭載した最強のカイエンと言われています。
2代目カイエンは 2014年にマイナーチェンジを果たす
2代目 カイエン S 2014年モデル
2014年にはマイナーチェンジを行い、内外装に加えて、エンジンの最高出力や燃費性能が変更されています。
中でも注目は従来4.8L V8エンジンを搭載していたカイエンSは最高出力420PS、最大トルク550Nmを発生する3.6L V6ツインターボへと換装されています。
また、カイエンS Eハイブリッドには、シリーズ初となるプラグインハイブリッドシステムが導入されました。
- 次ページ
- さらに正常進化を遂げた3代目カイエン