スーパーカーを超える"ハイパーカー"とは、どんなクルマ?
更新日:2018.10.02

近年、自動車関連のテクノロジーが目まぐるしい進歩を遂げ、20世紀に描かれたSFが現実のものとなっています。そんななか、スーパーカーメーカーはテクノロジーの粋を集めた超高性能モデルで、しのぎを削っています。「ハイパーカー」とは、そんな超高性能モデルのことですが、一体どんなクルマなのでしょうか。
文・大塩健史
文・大塩健史
- Chapter
- ハイパーカー誕生の背景
- ハイパーカーの定義とは
- 代表的なハイパーカー
ハイパーカー誕生の背景
ハイパーカーという呼称が誕生した背景には、あるクルマの存在が欠かせません。それは、2005年にブガッティ オートモビルズ(以下ブガッティ)から登場した「ヴェイロン」です。
スペック、価格ともに当時のスーパーカーの水準を超越し、大きな注目を集めました。億越えの超高価格であっても、納得させられるだけのスペックがあれば、市場ニーズがあることを証明したヴェイロンの存在は、その後の礎を築きます。
そして2008年にパガーニのゾンダF クラブスポーツが、ニュルブルクリンクで7分27秒82という驚異的な市販車最速記録を樹立した頃から、次第にハイパーカーという呼称が登場し始めます。
このようにハイパーカーは、スーパーカーから派生した言葉であり、それまでのスーパーカーを圧倒的に上回る性能を持つものが、"ハイパーカー"と呼ばれていることがわかります。
スペック、価格ともに当時のスーパーカーの水準を超越し、大きな注目を集めました。億越えの超高価格であっても、納得させられるだけのスペックがあれば、市場ニーズがあることを証明したヴェイロンの存在は、その後の礎を築きます。
そして2008年にパガーニのゾンダF クラブスポーツが、ニュルブルクリンクで7分27秒82という驚異的な市販車最速記録を樹立した頃から、次第にハイパーカーという呼称が登場し始めます。
このようにハイパーカーは、スーパーカーから派生した言葉であり、それまでのスーパーカーを圧倒的に上回る性能を持つものが、"ハイパーカー"と呼ばれていることがわかります。
ハイパーカーの定義とは
ハイパーカーは概念的な呼称であるため、じつのところ明確な定義がされているわけではありません。それはスーパーカーに定義が存在していないのと同様に、線引きすることができないからです。
ただし、ハイパーカーと呼ばれる車両は、おおむね皆似た特徴を持っています。400km/h程度の最高速、独創的なフォルム、億近い超高価格。そしてなによりも、クルマの未来を感じさせるような最先端のテクノロジーが搭載されていることです。
なぜなら、ハイパーカーは、存在そのものがメーカー同士の威信をかけた技術力争いを行ううえで、もっともわかりやすい指標となっているからです。そういった意味では、モーターショーにおけるコンセプトカーにも近い存在でしょう。
ただし、ハイパーカーと呼ばれる車両は、おおむね皆似た特徴を持っています。400km/h程度の最高速、独創的なフォルム、億近い超高価格。そしてなによりも、クルマの未来を感じさせるような最先端のテクノロジーが搭載されていることです。
なぜなら、ハイパーカーは、存在そのものがメーカー同士の威信をかけた技術力争いを行ううえで、もっともわかりやすい指標となっているからです。そういった意味では、モーターショーにおけるコンセプトカーにも近い存在でしょう。
<次のページに続く>
- 次ページ
- 代表的なハイパーカー