駐車やすれ違い時の幅寄せのコツを解説

縦列駐車

※この記事には広告が含まれます

狭い道で対向車とすれ違う時、路肩ギリギリにクルマを寄せたり、駐車をする時、枠の狙った位置にピタッと停めたり。幅寄せが上手にできると、運転も上手にみえます。そこで今回は、幅寄せがカンタンになるコツをいくつか紹介していきます。

文・吉川賢一
Chapter
良い幅寄せをするために気を付けたい3つのこと
①ドライビングポジションは毎度同じにする
②クルマの幅と目標との間隔をつかむ練習をする
③視覚化して覚えておく
幅寄せが得意な人がしているちょっとしたコツ

良い幅寄せをするために気を付けたい3つのこと

クルマを幅寄せするとき、壁や障害物にどこまで近づけられるのか、自信がないという方は少なくありません。

助手席側の幅寄せは、運転席から見て、どのあたりまで車体を寄せると思い通りの位置に来るのか、普段から車両感覚を磨いておくことが大切です。

①ドライビングポジションは毎度同じにする

運転席から見た視野が毎回変わってしまうと、車両感覚をつかみにくくなります。いつも同じドライビングポジション(アタマの位置)になるよう、シートの前後位置やシートバックの角度は普段から気を付けておきましょう。

昨今は、運転席のシートポジションを記憶する機能が搭載されている車種も増えています。こういった機能を使うのも良いですね。

②クルマの幅と目標との間隔をつかむ練習をする

クルマと目標となるものの距離が、どのくらい離れているかを把握する練習をしましょう。

たとえば、駐車場の白線を目標として、車を寄せていきます。幅寄せができたと思ったら、車を降りて確認します。白線から離れていたり、斜めになっていたりするかもしれませんが、繰り返し練習をして、白線に寄せる感覚を身につけましょう。

練習する時間がない場合は、普段から駐車した後にクルマが白線枠のどこに停められたのか、毎度確認すると良いでしょう。

③視覚化して覚えておく

②の練習で、ピタッと白線に寄せることができたら、いつものドライビングポジションでダッシュボードのどの位置に白線や目標物が見えるか、覚えておきましょう。

ダッシュボードの奥に見える、ボンネットの稜線にあるパネルの継ぎ目や、ヘッドライトの角、ワイパーの端っこなどが目印となります。この目印を目安にして、幅寄せや駐車をするようにしましょう。

これら目印の位置に目標物が見えれば、ぴったり寄せられていることになります。慣れるまでは、ダッシュボードに、目印となる小さなシールをつけておいても良いかもしれません。

幅寄せが得意な人がしているちょっとしたコツ

①クルマを寄せる対象物とクルマは、平行になる状態が理想です。平行になると、あとどのくらい幅寄せできるのか、掴みやすくなるためです。その際、寄せる側のサイドミラーと対象物の距離を目視し、またサイドミラーで見える状況も確認します。クルマの位置を確認するために、サイドミラーは大切な情報源となります。

②クルマは急に平行にはできません。幅寄せをするだいぶ手前から、徐々に寄せていくようにしましょう。幅寄せをするときには、さきほど決めた目印を元に、ハンドルを回して、ゆっくりとクルマを前進させます(バックで幅寄せする場合は後進)。

③寄せたい位置に近づいたら、反対方向にハンドルを切りゆっくりと前進(バックの場合は後進)します。ハンドルを回す手はすばやく、クルマの動きはゆっくり、を心がけましょう。

④一度でピタッと幅寄せできるのがベストですが、うまくいかない時には慌てずにやり直しをします。無理に焦って擦るよりも、やり直す勇気をもつことが大切です。


幅寄せは、コツさえつかめば難しくはありません。どうしても苦手意識がある方は、幅寄せの手順をしっかり押さえたうえで、目印を決め、自信がつくまで練習しましょう。

【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細