意外と知らない!? 一瞬で給油口の位置がわかる方法

ガソリンスタンド

※この記事には広告が含まれます

レンタカーや友人のクルマなど、慣れないクルマを運転しているとき、給油のために訪れたガソリンスタンドで、給油口の位置がわからずに慌てた経験はありませんか?店員さんがいれば、給油口のある方向に誘導してくれますが、セルフスタンドではそうもいきません。そんなときに役立つ、ちょっとしたマメ知識をご紹介します。
Chapter
給油口が右側に多い輸入車、左側に多い国産車
なぜ国産車と輸入車で給油口の位置が違うの?
給油口の位置を一発で見分ける方法
給油ランプは点灯する残量はどのくらい?

給油口が右側に多い輸入車、左側に多い国産車

メルセデス・ベンツやBMW、VWは、ボディの右側、トヨタ、ホンダ、マツダ、スズキなどは左側(一部例外もあり)と、自動車の給油口の位置は、メーカーや車種によって、だいたい決まっています。

ただし、なかにはMINI 3ドアのように、同じモデルなのにガソリンとディーゼルで、左右が違っていることもあります。

なぜ国産車と輸入車で給油口の位置が違うの?

給油口は一般的に、安全面を考慮してマフラーから遠いところに設置されます。その一方で、マフラーは歩道から遠いところにあったほうが望ましいとも言われていますから、右側通行の国では、歩道から遠い左側にマフラー、右側に給油口が設けられています。

反対に左側通行の日本では、右側にマフラーが付いて、左側に給油口なんてパターンが多いようです。

しかし、両サイドにマフラーが付いていることもあり、かならずしも上記にそってマフラーや給油口が付けられているとは言えません。クルマに乗る前に給油口の位置を確認すれば良いのですが、ガソリンの残量は確認しても給油口の位置までアタマが回らないというのも事実です。

そこで参考したいのが、メーターの燃料計です。

給油口の位置を一発で見分ける方法

燃料計に描かれている、給油機アイコンの隣にある三角形(◀)。この向きの側に、給油口が付いているのです。簡単ですね!

右側なら「▶」、左側なら「◀」といった具合にマークで示されています。ちなみに年式の古い車両や、給油口がナンバープレート裏に隠されていたりするモデルなどの場合は、三角形のマークが記されていません。この三角マークは、国産車では2000年ぐらいから見かけるようになりました。

同じ自動車メーカーでも、車種によって給油口の左右が違う、なんてこともしばしばありますから、とても便利なマークです。

給油ランプは点灯する残量はどのくらい?

車種ごとに違いますが、だいたい残りが10L前後で点灯すると言われています。この数字は、通常の乗用車なら高速道路のSAとSAの間隔である、およそ50kmを走行することができる残量が目安になっていると言われています。

厳密な残量が知りたい方は、各車の取扱説明書に書かれているので、確認しましょう。
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細