最安49万円!? ダイハツ コペンの中古車市場・新型情報まとめ
2014年に2代目が登場した事で旧型となった初代L880Kコペン。
いま、2002年から2012年まで作られていた初代モデルが中古でかなりお手頃な価格になっています。(※価格は2015年5月時点)
2014年に2代目が登場した事で旧型となった初代L880Kコペン。
いま、2002年から2012年まで作られていた初代モデルが中古でかなりお手頃な価格になっています。(※価格は2015年5月時点)
一昔前は、市販された2シーター専用モデルの軽乗用車と言えばスバル 360やダイハツ フェローバギィ(軽トラックのハイゼットをベースにオフロードバギーへ仕立てたクルマ)が少数生産されたくらいでした。
しかし、軽自動車用ターボエンジンが開発されてパワーに余裕が生まれ、排気量が660ccへと上がった頃にちょうどバブル景気に突入。1990年代前半にはスポーツあり、遊び心ありのさまざまな軽オープン2シーターが生まれました。
スポーツ系オープン2シーターではスズキ カプチーノ、オートザム AZ-1(スズキ キャラ)、ホンダ ビートが生まれ、遊び心のあるノンビリしたパーソナルオープン2シーターとしては、ダイハツ リーザスパイダーやスバル ヴィヴィオT-Top、ちょっと前の時代になりますが軽ピックアップトラックのスズキ マイティボーイなどもありましたね。
車格が立派になって内装も普通車並となり、何より好景気で贅沢な開発費をかけられた事もあって、その車種専用の贅沢なメカニズムや、豪華なオプションなどがズラリと並ぶ、でもまだ軽自動車らしいホビー感覚でイジりやすいクルマが多い、良い時代でした。
その後のバブル崩壊であまり余裕の無い時代になると、今度はスペース効率第一となってスズキ ワゴンRを契機にダイハツ ムーヴなどスペースに余裕のあるトールワゴンが主流となっていき、軽2シータースポーツは660cc旧規格の最後まで生産していたスズキ カプチーノを最後に、一旦その歴史を閉じます。
コペンが世間を唸らせたのは、そのスポーツカーとしての側面だけではありません。「アクティブトップ」の名で採用した電動格納式のルーフ(屋根)こそが、コペンをコペンたらしめる真骨頂であり、多くの人々にオープンカーを身近にした要素でもあります。
初代コペンがデビューした当時に電動トップを採用していたのは、メルセデス・ベンツ SLKや日産 S15型シルビア・ヴァリエッタ、後に登場したマツダ ロードスターRHTなど。いずれも高価なため普通の人がセカンドカーでちょっと乗るというわけにはいかなかったのです。
さりとて安価なオープンカーで昔ながらの布を使った幌式では折りたたみの手間がかかりますし、交差点で止まった時にちょっと開けたり閉めたりするか、とはいきません。必要な応じてルーフを外したりつけたりするハードトップ(フォロップヘッドクーペ)の場合も、やはり手軽さでは電動トップに全くかなわなかったのです。
その便利なメカニズムを安価な軽自動車の小さなボディに与えたのですから、ただ「スポーツ走行をしたい」というだけでなく、「手軽にオープンカーに乗りたい!」という層の心を震わせます。
このくらいのサイズならセカンドカーとしていいかもしれない、このくらいの価格なら自分でも買えるかもしれない、スポーツ走行はしないけど、ちょっと景色のいいところ、たとえば山奥に出かけて座ったまま夜空を眺めたりできるじゃないか、そんな色々な人からの想いを、コペンはその小さなボディに一身に受けてきました。
そう、他のクルマにはできない事でも、コペンならできる事があるからこそ、初代のデビューから10年近くたってからモーターショーに展示されても、コペンの周りには常に人だかりができる、コペンはそんなクルマなんです。
2012年に2代目となったコペンは、基本となるボディ骨格とドアを除けば全ての外装を他のグレードと交換したり、機能的にアップデートを可能とした「着せ替えボディ」を採用した事で、さらに夢が広がりました。
多くのクルマ好きの目を輝かせた電動オープントップをそのままに、コペン ローブ、コペン エクスプレイ(X-PLAY)、コペン セロの3つのボディをダイハツディーラーの「ドレスフォーメーション」で完全に、あるいはフロントのみ部分的に入れ替える事ができます。
また、コンセプトモデルとしてルーフやリアセクションを完全に入れ替えたクーペボディや、同じく荷室を大幅に拡大したシューティングブレーク(クーペルックのワゴン)といったクローズドボディの開発も進んでおり、ユーザーの遊び心次第では、季節によってはシューティングブレーク仕様で旅行に出かけたり、オープン仕様で走りに出かけたりと、様々な使い方ができる計画もあります。
ただ走るだけでなく、「クルマで気軽に遊べる」という価値観を安価な軽自動車で提供したコペンは、これからも数多くのユーザーに愛されるクルマだと思います。
そのスタイルは初代、2代目を問わず、「古くて新しく、いつまでも飽きない」いつどのモデルを買っても、楽しみがついてくるクルマはそうそう無いでしょうね。
次ページ中古車市場で人気のコペン。購入する前に確認すべきポイントをご紹介!
コペンの走りを支えるエンジンと駆動系、初代と2代目でどう変わった?
スズキ カプチーノに復活の噂?S660、コペンに続く軽スポーツカーとなるか
軽旧規格が面白かった!? あの頃の軽自動車たち 〜スポーツクーペ編〜
スズキ カプチーノの後継車は本当に出るのか!? 発売を可能にする5つの要素とは?
欠点もあるが、魅力いっぱい。買ってよかった中古ロータス エリーゼの初期モデル
初代カイエン(955型)の人気に値するほどの価値を中古で買って確かめてみた。
憧れのオープンスポーツカー、価値観を一変させてくれた中古 ポルシェ ボクスター987との出会い記。
中古60万円が今後値上がる!? 打算で始まった私のフィアット・バルケッタライフ
“足りない”がNA型の魅力。僕は初代ロードスターの中古車を自分好みに変えた
車内をとても快適にするおすすめカー用品・便利グッズ15選!自動車のプロが厳選!
徹底比較!レクサスの「LS460」と「LS600h」は何が違う?
自動車のプロがおすすめする洗車グッズ17選!これでもう迷うことなし!
新しい自動車税は単なる増税か!? 走行距離によって税額が変わるかも?
【対立比較】レガシィB4とマークX徹底比較!案外、心移りしちゃうかも!?
【対立比較】エクストレイルとフォレスターの魅力|真のSUVの条件を満たすのは?