トヨペット コロナが初採用!大流行したハードトップは、なぜ消滅した?
1965年にトヨペット コロナが、日本車として初のハードトップボディを採用しました。その後、ハードトップボディは大流行し、クラウンやセドリックなどの高級車からブルーバードやカローラなどの大衆車まで、広く採用されました。それほど人気を博したハードトップですが、なぜ消滅してしまったのでしょう。
文・赤井福
1965年にトヨペット コロナが、日本車として初のハードトップボディを採用しました。その後、ハードトップボディは大流行し、クラウンやセドリックなどの高級車からブルーバードやカローラなどの大衆車まで、広く採用されました。それほど人気を博したハードトップですが、なぜ消滅してしまったのでしょう。
文・赤井福
ハードトップボディとは、エンジンルーム・キャビン・トランクの3つを持つデザインの3ボックスで、Bピラーを持たないスタイルをハードトップといいます。
2ドア、4ドアともにハードトップが存在し、前席と後席の側面窓をおろした際にピラーやサッシュが残らないことによる開放感と流麗なデザインを実現していました。
アメリカで初採用となったキャデラック クーペドゥビルは、1949年に登場。日本では、トヨペット コロナが1965年に採用し、1970年代から80年代には、ほとんどのセダンがハードトップスタイルになっていました。
開放感と流麗なデザインと引き換えに、ハードトップはボディ剛性が低くなるという欠点がありました。
通常、3ボックスのクルマには、3つのピラーがあり、それぞれが柱の役割をしてボディの剛性を高めていますが、そのなかの1本の柱を抜いてしまうと…、剛性が下がるのは明らかです。
さらに、側面衝突に対する安全性能が低下するため、その他の部分での補強が必要となり、重量や製造コストも増加します。
コスト増と安全性能の低下を避けるため、1988年にトヨタがBピラーを残したまま、ハードトップのイメージを残したピラードハードトップを発表しました。同時に窓枠を持たないサッシュレスドアが採用されます。
それをきっかけとして、Bピラーのないハードトップは減少し、1993年の日産 ローレルとトヨタ カリーナを最後に消滅。さらに、サッシュレスドアを採用した4ドアハードトップも、三菱 ディアマンテが2005年に生産中止となったことで姿を消しました。
そのウラには、国産車の価格競争と、衝突安全性向上の機運が高まっていたことがありました。つまり、コストダウンが難しいハードトップは、モデルチェンジのたびにメーカーを悩ませる存在となっていたのです。
クラウン、スカイラインGT-R...2ドアハードトップの車5選
アルシオーネやプレリュード等…日本国内で発売されたスペシャリティカー5選
昔のオートマ車にあった、シフトレバーのODボタン。これってなに?
ポルシェ911やVWビートルに採用された「スポルトマチック」とは?
【スバル雪上試乗会】雪国での使用でこそ光る、スバルならではの性能
1500万円のフェラーリ カリフォルニアが "月5万円" でマイカーに!? その方法を教えます
限定モノは皆の憧れ!? 日本国内で50台のみの限定販売モデル6選
ラフからの構え方と打ち方|“次のラウンドですぐ使える”90を切るためのワンポイントテクニック
車内をとても快適にするおすすめカー用品・便利グッズ15選!自動車のプロが厳選!
ラフからの構え方と打ち方|“次のラウンドですぐ使える”90を切るためのワンポイントテクニック
自動車のプロがおすすめする洗車グッズ17選!これでもう迷うことなし!
世はコンパクトSUV時代!? 今買いたいコンパクトSUV5選
【スバル雪上試乗会】雪国での使用でこそ光る、スバルならではの性能
新しい自動車税は単なる増税か!? 走行距離によって税額が変わるかも?
ゲレンデを駆け上るスバルゲレンデタクシー。今シーズンは意外なコラボも!