アレンジ&広さを確認!オーリス ハイブリッドの荷室画像レビュー
更新日:2019.08.16

※この記事には広告が含まれる場合があります
オーリス ハイブリッド(Auris HV)は内装・インテリアが専用のデザインになっており、スタイリッシュな雰囲気に・・・。そんなオーリス ハイブリッド(Auris HV)の荷室・ラゲッジスペースの広さ・使い勝手はどうなのか?また、ターボ車などと違いはないのか?ハイブリッド車の荷室・ラゲッジスペースの様子を確認してきたので、徹底的にレビューしたいと思います。
2016/8/1
2016/8/1
オーリスHVの荷室レビュー1:開口部の広さ
オーリス ハイブリッド(Auris HV)のリヤからのデザインは、このようになっています。
そしてリヤゲートを開けると、このような感じ。
開口部も大きくて、真四角。
オーリス ハイブリッド(Auris Hybrid)の方が荷物の積み下ろしがしやすそうなのが、一目見て分かりますよね。ちなみに、こちらは2015年12月にフルモデルチェンジをしたプリウスの荷室開口部の様子。
プリウス(Prius)の荷室開口部も先代モデルよりは広くなりましたが、開口部の高さなどは明らかに新型オーリスの方が上。この開口部の広さもハッチバック車”オーリス(Auris)”の魅力の一つなのかなと思いました。
ハイブリッド車ではハードタイプのトノカバーが標準装備
オーリス ハイブリッド(Auris Hybrid)では、ハードタイプのトノカバーが標準装備されていました。(正式名称はパッケージトレイと言うようです。)
荷室・ラゲッジスペースの目隠しには良いですよね^^また、取り外しもとてもカンタンなのも好印象!私の妻でもカンタンに取り外す事ができました。
ただ個人的には取り外した後の置き場所などを考えると、プリウス(Prius)など床下に収納できるソフトタイプのトノカバーの方が使い勝手が良かったのかな~っと思いました。
<次のページに続く>