ETCとは何なのか?詳しい仕組みやメリットを徹底解説!

ETC

※この記事には広告が含まれる場合があります

高速道路や有料道路を利用する人ならば、ETCを利用したことのある方が大半でしょう。

すっかり日常に浸透したシステムですが、どのような仕組みなのかご存知でしょうか。

今回は、ETCの仕組みや利用するメリットについて詳しく解説していきます。

吉田 恒道|よしだ つねみち

1980年代、大学卒業後ファッション・モード専門誌「WWD Japan」編集部勤務を皮切りに編集者としてのキャリアを積む。その後、90年〜2000年代、中堅出版社ダイヤモンド社の自動車専門誌・副編集長に就く。以降、男性ライフスタイル誌「Straight’」(扶桑社)など複数の男性誌編集長を歴任し独立、フリーランスのエディターに、現職。著書に「シングルモルトの愉しみ方」(学習研究社)がある。

吉田 恒道

ETCを利用するメリットとは?

ETCを利用するメリットは、まず何といっても高速道路や有料道路に乗り降りする際、車を停めることなく料金を支払うことができる点でしょう。

ETCレーンが存在していなかった時代、料金所で支払いのための小銭や紙幣を落としてしまい、大変な思いをした経験がある人も多いのではないでしょうか。そういった煩わしさから開放されるだけでなく、料金所の通過がスムーズになるということは結果として渋滞の緩和にも繋がります。

そのうえ、車の発進/停止がなくなるためアイドリングを減らし、排ガスの排出を削減する効果もあるため、地球の環境保護の観点からもメリットは多いのです。

さらに、さまざまな場面で通行料の割引きが受けられるほか、ETCマイレージサービスに登録しておけば、一部区間の通行料金の支払額に応じて料金の支払いが可能なポイントが付与されるなど、お財布にも優しいのがETCのメリットです。
1994年から開発が始まったETCですが、現在はETC2.0の導入が進められています。

すでに、一部の従来型のETC車載機は2021年には使えなくなることが伝えられているため、愛車の車載機をチェックしておく必要がありそうです。

便利かつメリットも多いETC、上手に利用してカーライフを充実したものにしましょう。

※2021年5月現在
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細