オルガン式ペダルのメリットとは?マツダやポルシェが使う理由を解説
更新日:2024.09.09

※この記事には広告が含まれます
クルマのアクセルペダルには、2つの形式があります。多くの国産車で使われている「吊り下げ式ペダル」と、ポルシェ、BMW、メルセデス・ベンツなどの欧州車や、一部の国産メーカーが採用している「オルガン式ペダル」です。今回は、この吊り下げ式ペダルとオルガン式ペダル、それぞれの特徴について紹介します。
文・吉川賢一
文・吉川賢一
オルガン式ペダルと吊り下げ式の構造の違い
まず最初に、吊り下げ式とオルガン式ペダルの、おおまかな特徴を説明しましょう。
まず吊り下げ式ペダルですが、こちらはペダルを上から吊り下げた方式です。ステアリングポストの横(メーターの裏側)あたりを支点としたリンク棒に、ペダルが装着されており、足裏の上半部で奥に向かって操作します。
まず吊り下げ式ペダルですが、こちらはペダルを上から吊り下げた方式です。ステアリングポストの横(メーターの裏側)あたりを支点としたリンク棒に、ペダルが装着されており、足裏の上半部で奥に向かって操作します。
一方オルガン式ペダルは、ペダルをフロアに取り付けた方式です。ペダルの下端を支点としてフロアに蝶番で固定されており、足裏全体で下方向に踏み込むように操作します。
ちなみに、ひと昔前のクルマは、アクセルペダルとエンジンのスロットルが、ワイヤーによって繋がっていましたから、一般的なフロント搭載エンジンの場合だと、吊り下げ式のほうが、ペダルの動作機構や、ワイヤーの取り回しをシンプルにでき、コストが安くなるというメリットがありました。
しかしそれでもオルガン式にこだわるメーカーがあったのです。その理由を考えてみましょう。
ちなみに、ひと昔前のクルマは、アクセルペダルとエンジンのスロットルが、ワイヤーによって繋がっていましたから、一般的なフロント搭載エンジンの場合だと、吊り下げ式のほうが、ペダルの動作機構や、ワイヤーの取り回しをシンプルにでき、コストが安くなるというメリットがありました。
しかしそれでもオルガン式にこだわるメーカーがあったのです。その理由を考えてみましょう。
オルガン式ペダルと吊り下げ式の機構の違い
吊り下げ式とオルガン式の大きな違いは、ペダルを操作する足裏の部分が異なることと、踏み込んだ時にペダルの動きが異なることの2点です。
吊り下げ式は、かかとを支点として、足裏の上半部でペダルを操作します。アクセルペダルは、ブレーキペダルのすぐ横に配置されていますので、ペダルの踏みかえは容易にできます。そのため、ストップ&ゴーが多い日本などの交通事情に向いています。
ただし、ペダルを踏み込んでいったとき、フロアに支点を置いた足裏の軌跡とステアリングポスト横を支点としたペダルの軌跡が一致しないため、アクセルペダルを踏み込むときに、かかとが安定しないことがあります。
対して、オルガン式は、足裏全体でペダルを操作します。ブレーキペダルとアクセルペダルは、位置が上下に分かれていますので、踏みかえは多少やりにくいです。
しかし、踏み込んだ足裏の軌跡と、ペダルの軌跡は同一の円弧を描きますので、アクセルの微妙な踏み加減を調節しやすいです。そのため、高速で長距離を移動するような運転環境では、オルガン式ペダルのほうが適しているといえます。
また、アクセルを踏みこむとき支点となるかかとがズレにくく、足裏全体で操作できるため、吊り下げ式ペダルに比べて疲労も少なくてすみます。
吊り下げ式は、かかとを支点として、足裏の上半部でペダルを操作します。アクセルペダルは、ブレーキペダルのすぐ横に配置されていますので、ペダルの踏みかえは容易にできます。そのため、ストップ&ゴーが多い日本などの交通事情に向いています。
ただし、ペダルを踏み込んでいったとき、フロアに支点を置いた足裏の軌跡とステアリングポスト横を支点としたペダルの軌跡が一致しないため、アクセルペダルを踏み込むときに、かかとが安定しないことがあります。
対して、オルガン式は、足裏全体でペダルを操作します。ブレーキペダルとアクセルペダルは、位置が上下に分かれていますので、踏みかえは多少やりにくいです。
しかし、踏み込んだ足裏の軌跡と、ペダルの軌跡は同一の円弧を描きますので、アクセルの微妙な踏み加減を調節しやすいです。そのため、高速で長距離を移動するような運転環境では、オルガン式ペダルのほうが適しているといえます。
また、アクセルを踏みこむとき支点となるかかとがズレにくく、足裏全体で操作できるため、吊り下げ式ペダルに比べて疲労も少なくてすみます。
オルガン式ペダルは、今後増えるの?
最近は、アクセルの踏み込み量をセンサーで検出して、電気的にスロットルを駆動させるスロットルバイワイヤー方式が採用されている場合がほとんどです。
結果、オルガン式の弱点であったワイヤーの取り回しといった課題や、高コストというデメリットは、小さくなりつつあります。そのため今後は、総合してメリットが多いオルガン式のアクセルペダルが普及していくと考えられます。
その代表といえるのが、マツダです。現在、マツダは、一部のハイブリッドモデルを除き、アクセルペダルをオルガン式に統一しています。
マツダでは“理想のドライビングポジション=人馬一体”を実現するため、小さなクルマから大きなクルマまで積極的に変革をもたらそうとしており、ペダル操作ひとつとっても、他社に比べて良さを感じることができます。
結果、オルガン式の弱点であったワイヤーの取り回しといった課題や、高コストというデメリットは、小さくなりつつあります。そのため今後は、総合してメリットが多いオルガン式のアクセルペダルが普及していくと考えられます。
その代表といえるのが、マツダです。現在、マツダは、一部のハイブリッドモデルを除き、アクセルペダルをオルガン式に統一しています。
マツダでは“理想のドライビングポジション=人馬一体”を実現するため、小さなクルマから大きなクルマまで積極的に変革をもたらそうとしており、ペダル操作ひとつとっても、他社に比べて良さを感じることができます。
操作のしやすさや疲労低減など、オルガン式には良い点があります。また、大きな社会問題なっている、ペダルの踏み間違い事故低減への効果が実証されれば、普及はさらに加速されていくと考えられますね。