バスやトラックなどの商用車にMT車が多い理由

MT車

※この記事には広告が含まれます

現在では、めっきり数が減ってしまったMT車ですが、バスやトラックなどの商用車では、いまだにMT車が多く採用されています。なぜ多いのでしょうか?
Chapter
ATとMT
バスやトラックでMT車が多く採用される理由とは?
トラックやバスのAT車は、増加傾向

ATとMT

ひと昔前、自動車の変速機(トランスミッション)といえば、クラッチペダルを備え、ドライバーが手動でシフトチェンジを行うMT(マニュアルトランスミッション)が当たり前でした。しかし最近では、販売される乗用車のほとんどが、自動で変速を行ってくれるAT(オートマチックトランスミッション)となっています。

かつてMTはATに比べて燃費も加速も良いと言われていましたが、DCT(デュアルクラッチトランスミッション)など、技術の進歩によってその差は薄まりつつあることも、ATが普及している要因のひとつでしょう。

もはや、あえてMT車を選ぶ理由は「運転を楽しみたいから」という理由以外はなくなりつつあります。この傾向に複雑な想いを抱いている方も多いのではないでしょうか。

ではなぜ、バスやトラックなどの商用車では、いまだに多く見られるのでしょうか?

バスやトラックでMT車が多く採用される理由とは?

商用車は、会社名義で車を購入することが多いです。そのため、企業側としては少しでも購入費用を抑えたいというのが本音でしょう。

MT車はAT車に比べて製造コストが安く、販売価格もそれにともない安価になります。何十台と車を用意する企業側からすれば、1台あたりのコストが安いMT車の方がありがたいですよね。MT車の構造が単純なので、故障しにくく耐久性が高いという利点もあります。

また、ATの場合は、あらかじめプログラムされた変速タイミングが、ドライバーから不評を買うといった事情もあるようです。



トラックやバスのAT車は、増加傾向

ところが、ここ数年、乗用車同様に技術の進化によって、トラックやバスでもAT化が急速に進んでいます。このATは、コンピュータ制御によって自動で変速させるもので、ベースはマニュアルトランスミッションで、セミATと呼ばれるものです。

メーカーによって、プロシフト(日野)、イノマット(三菱ふそう)、エスコット(UDトラックス)、スムーサー(いすゞ自動車)と、呼称が異なり、若干の違いがありますが、前述したセミATが基本。三菱ふそうのみ、DCT仕様のデュオニックも用意しています。

トラックやバスがAT化を進める理由は、ドライバーの疲労軽減とそれにともなう安全性の向上です。国交省でも観光バスのAT化を働きかけていました。またAT免許の普及にともなう業界の人材不足も背景にあります。

さらに経営者目線でいえば、ドライバーの技量による差がAT化によって吸収されるので、燃費が平均的に良くなることや、変速時のショックが少ないので積荷の衝撃も安定し、トラブルや事故が減少することなどが指摘されています。

商品詳細