意外と知らない…ゼブラゾーンって走行していいの?ダメなの?

ゼブラゾーン 一般道

※この記事には広告が含まれます

道路でよく見かけるゼブラゾーン。車の走行を誘導するためのもので、導流帯ともいいます。車を運転する際は、無意識のうちにこのゼブラゾーンを避けて走行していませんか?実際、この部分を走るのは違反なのでしょうか?
Chapter
ゼブラゾーンを走ったら違反?
事故の際過失割に影響することも
全てがゼブラゾーンとは限らない

ゼブラゾーンを走ったら違反?

ゼブラゾーンのほとんどは交差点付近、右折レーンや左折レーンなど車線が増える手前部分、もしくは本線と側道などの離合部分に多く見られます。

ゼブラゾーンは基本進入しないよう運転しますし、他の車を見ていてもやはり避けて走っていることがほとんどです。なんとなく斜線を引かれていると「ここは走行しないでくださいね」というメッセージとも感じられますしね。しかし、それはまったく根拠のない思い込みです。

ゼブラゾーンは、日本語では導流帯といい、車両を誘導するためのもので、道路交通法でも走行を禁止されていません。もちろん罰則もないのです。

事故の際過失割に影響することも

交差点手前で車線が増える前にゼブラゾーンを走行するのは、問題のない行為ということになります。

むしろ、ゼブラゾーンを走行してきた車Aと、その存在に気付かずに車線変更してきた車Bが接触事故を起こした場合は、車線変更してきた車Bの方が過失割合は大きくなるとも言われています。

なんとなく、ゼブラゾーンを過ぎてから車線変更をするというのが一般化していますが、そうではないということを覚えておきましょう。ただし、ゼブラゾーンであっても走行には注意が必要です。

ゼブラゾーンは走行しないものだと認識しているドライバーは、多くいます。そういったドライバーは、ゼブラゾーンから車が接近してくるとは考えていないので、接触しないように注意しましょう。

また、ゼブラゾーンに路上駐車している車もしばしば見受けられますが、もちろん駐車が認められている場所ではありません。場合によっては違反切符を切られることもあるでしょう。

全てがゼブラゾーンとは限らない

道路には、ゼブラゾーン以外にも縞模様を用いることがあります。

代表的な例では、安全地帯です。安全地帯とは、その名の通り危害を受ける心配のない部分で、車両が乗り入れてはならない場所です。ゼブラゾーンとの見分け方は簡単で、安全地帯の場合は、周囲が黄色線で囲まれています。

他には道路の分岐や合流を示す区画線。区画線の先にはほぼ障害物があります。障害物の接近を示すものと思っても良いでしょう。区画線の上を走るのは違反ではありませんが、後続の車からすればどちらに行きたいのかわかりませんし、障害物との衝突の危険性もあるので非常に危険です。


【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細