「サンキューハザード」の意味や発祥を解説
更新日:2024.09.09
※この記事には広告が含まれます
世界では、日本の交通マナーの意識が高いと評価されていますが、そのなかでも「サンキューハザード」には、絶賛の声が寄せられています。みなさんもこのサンキューハザードを使っているでしょう。では、その由来は知っていますか?
サンキューハザードの意味は?
海外の方々が驚くサンキューハザード。合流時に、少し無理に入れて貰った際に、よく使う方が多いのではないでしょうか。逆に割り込まれた時に、この行為がないと「イラッ」としてしまう…という方もいるかもしれません。
ハザードランプは、本来”車両の危険を警告する”という目的の装備ですので、正しい使い方とはいえませんが、ドライバー同士のコミュニケーションツールになっているのは非常に面白い現象です。
ただ、この行為をするために無理をしてハザードランプボタンを押すのは、かえって危険なこともありますから、まず運転と周囲の交通状況に集中するのが最優先ですね。また、本来の使い方ではないので、道交法から考えれば「推奨すべきではない」ともいえるところ…。
この独特の文化ともいえる「サンキューハザード」、そもそもどうして始まったのでしょうか?
ハザードランプは、本来”車両の危険を警告する”という目的の装備ですので、正しい使い方とはいえませんが、ドライバー同士のコミュニケーションツールになっているのは非常に面白い現象です。
ただ、この行為をするために無理をしてハザードランプボタンを押すのは、かえって危険なこともありますから、まず運転と周囲の交通状況に集中するのが最優先ですね。また、本来の使い方ではないので、道交法から考えれば「推奨すべきではない」ともいえるところ…。
この独特の文化ともいえる「サンキューハザード」、そもそもどうして始まったのでしょうか?
サンキューハザードの発祥は?
海外では、ドライバー同士のコミュニケーションにクラクションを頻繁に使う傾向があるようです。日本ではよほどのことがないと使わないよう、心がけている方も多いですよね。時にクラクションでトラブル…といったケースもありますので、少々注意が必要なのも事実です。
その点、ハザードランプを使って相手に謝意を伝える、というのはなんとも奥ゆかしい。日本らしさを感じるところです。
ところがサンキューハザードは、一説には元々ドイツのトラック運転手の間で行われていた習慣であり、日本では、昭和54年に日本の運操業会紙で紹介されたのが始まりと言われています。
ドイツではトラック運転手間だけの習慣だったものが、日本へ輸入されてトラック運転手から一般ドライバーの間にも広がり、現在では広く一般化しました。スウェーデン、イギリスなどでもサンキューハザードは見られるようです。
ちなみに周囲に配慮したハザードランプの使い方が他にもあります。
その点、ハザードランプを使って相手に謝意を伝える、というのはなんとも奥ゆかしい。日本らしさを感じるところです。
ところがサンキューハザードは、一説には元々ドイツのトラック運転手の間で行われていた習慣であり、日本では、昭和54年に日本の運操業会紙で紹介されたのが始まりと言われています。
ドイツではトラック運転手間だけの習慣だったものが、日本へ輸入されてトラック運転手から一般ドライバーの間にも広がり、現在では広く一般化しました。スウェーデン、イギリスなどでもサンキューハザードは見られるようです。
ちなみに周囲に配慮したハザードランプの使い方が他にもあります。
ハザードランプの使い方
渋滞ハザード
高速道路などを走行中、前に渋滞が発生しているのに気付いた時、減速を後続車に伝えるためにハザードを使うこともよくあります。
これも本来の使い方ではありませんが、後続車への注意喚起という意味では、重要な意義があると考えます。実際、これで早めに減速できれば事故の軽減にもつながる使い方といえますよね。
これも本来の使い方ではありませんが、後続車への注意喚起という意味では、重要な意義があると考えます。実際、これで早めに減速できれば事故の軽減にもつながる使い方といえますよね。
リバースハザード
車をバックさせる時に、ハザードランプを点灯させることをリバースハザードと呼びます。実際、駐車場などで空いている箇所に停めるため、バックする合図としてハザードを使うことがよくありますし、意識せず使っている方も多いと思います。
これも後続車への注意喚起という意味では、ハザードの正しい使い方といえそうです。
これも後続車への注意喚起という意味では、ハザードの正しい使い方といえそうです。
サンキューハザードは合法?違法?
ハザードランプを使った独特の交通文化が日本に根付いているのは、とても興味深いところです。ただ、道交法上ではこの行為はどうなるのでしょうか?道交法の文面を抜粋すると、
(道路にある場合の灯火)
第18条
2 自動車(大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車を除く。)は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路(歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、車道)の幅員が5.5メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない。
つまり、5.5メートル以上の幅員の道路に停車・駐車させるときに使いなさいということ。サンキューハザードを使う際には、"停駐車の意思表示”と取られないように注意する必要があります。こうした事情から、JAFは推奨していません。
また警察の見解では「すでに慣例・周知の事実であり、とりあえず問題はありません」としています。(山口県警のコメント)
いずれにしても、ハザードランプは状況に気を付けて使うことが必要。なかには、不快に思うドライバーもおられるかもしれませんからね。
しかしこれらは一部の国を除いて、海外ではほとんど無い事、と言われていますから、日本における一つの車文化、といえそうですね。
(道路にある場合の灯火)
第18条
2 自動車(大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車を除く。)は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路(歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、車道)の幅員が5.5メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない。
つまり、5.5メートル以上の幅員の道路に停車・駐車させるときに使いなさいということ。サンキューハザードを使う際には、"停駐車の意思表示”と取られないように注意する必要があります。こうした事情から、JAFは推奨していません。
また警察の見解では「すでに慣例・周知の事実であり、とりあえず問題はありません」としています。(山口県警のコメント)
いずれにしても、ハザードランプは状況に気を付けて使うことが必要。なかには、不快に思うドライバーもおられるかもしれませんからね。
しかしこれらは一部の国を除いて、海外ではほとんど無い事、と言われていますから、日本における一つの車文化、といえそうですね。