エンジンやマフラーなど…車はどこまで水に浸かるとOUTなのか?
更新日:2022.08.10

※この記事には広告が含まれる場合があります
自然災害による洪水などで浸水してしまった場合、そのクルマの修復はほぼ不可能です。とはいえ、日頃から愛車の水没を想定している方は少数派でしょう。台風やゲリラ豪雨など、以前はテレビでしか見たことのなかった光景が、現在では他人事とも言えなくなってきています。ところで、車の水没=廃車は、どのラインからなのでしょうか?今回は、水没によるトラブルの原因を探ってみましょう。
車はどれくらい水に弱い?
そもそも市販車は、雨や雪という悪天候でも走行できるよう設計されており、大事な電子パーツは室内に設置されています。つまり、内装にさえ水がかからなければ、基本的には大丈夫なのです。
実際、普段の雨や雪で車が故障してしまう事はほぼないため、水に弱いわけではありません。多少ボンネット内に水が入っても、上手く逃がすことができます。
ただし、意図的にエンジンルームなどに水をかける行為はトラブルのもとです。では、クルマはどこまでの水に耐えられるのでしょうか?
実際、普段の雨や雪で車が故障してしまう事はほぼないため、水に弱いわけではありません。多少ボンネット内に水が入っても、上手く逃がすことができます。
ただし、意図的にエンジンルームなどに水をかける行為はトラブルのもとです。では、クルマはどこまでの水に耐えられるのでしょうか?
エンジンはエアクリーナーまで
まず、エンジン部分はエアクリーナーボックスが冠水すると、燃焼に必要な空気を圧縮することができず、エンジンが止まってしまいます。最悪の場合は、そこからエンジンが水を吸い込み、ウォーターハンマー現象が発生、コンロッドが曲がってしまい、二度とエンジンがかからなくなってしまうこともあります。
エアクリーナーボックスは、車種によって配置場所はさまざまです。車両が水没する前に、愛車のエアクリーナーボックスの場所を確認しておくと良いかもしれませんね。
もしも水没してしまった場合、前述のような理由から自己判断でエンジンをかける行為は非常に危険です。しかるべき所に入庫させて、点検をお願いしましょう。
エアクリーナーボックスは、車種によって配置場所はさまざまです。車両が水没する前に、愛車のエアクリーナーボックスの場所を確認しておくと良いかもしれませんね。
もしも水没してしまった場合、前述のような理由から自己判断でエンジンをかける行為は非常に危険です。しかるべき所に入庫させて、点検をお願いしましょう。
<次のページに続く>
- 次ページ
- テールはマフラーまで