新型ムラーノが200万円?歴代ムラーノの中古価格・燃費から新型情報まで
更新日:2022.08.17

今回は、歴代の日産 ムラーノの中古車情報や口コミ、燃費、維持費などの情報を紹介します。
かつて日産を代表するSUVモデルとして販売されていたムラーノは、2004年9月に日本で販売がスタートし、2015年4月、その歴史に幕を下ろしました。しかし、2014年に北米市場にて3代目 ムラーノ、そして2015年4月には中国でムラーノ ハイブリッドが発売され、国外での販売は現在も続いています。
今後、日本市場へのカムバックも期待されるムラーノですが、どのようなSUVモデルなのでしょうか。
かつて日産を代表するSUVモデルとして販売されていたムラーノは、2004年9月に日本で販売がスタートし、2015年4月、その歴史に幕を下ろしました。しかし、2014年に北米市場にて3代目 ムラーノ、そして2015年4月には中国でムラーノ ハイブリッドが発売され、国外での販売は現在も続いています。
今後、日本市場へのカムバックも期待されるムラーノですが、どのようなSUVモデルなのでしょうか。
2代目ムラーノについて
2代目 の登場は2008年9月。4WDモデルのみのラインナップでしたが、2010年にFFモデルが追加されました。
2011年にはマイナーチェンジも行われ、エクステリアのブラッシュアップ等、上質感が高まりました。2代目のボディーデザインは、基本的には初代モデルのデザインを踏襲しながら、初代モデルよりも抑揚のあるラインで構成。フロント部分は格子状から縦基調のメッキラジエーターグリルへと変更されるなどし、幅広い層から人気を集めていたものの、上記の通り、現在は生産終了しています。
グレード展開は250XL、250XL FOUR、250XV、250XV FOUR、350XV FOURの5種類。ボディーサイズは、全長4,845mm×全幅1,895mm×全高1,700~1,730mmです。日本国内での販売は終了したものの、海外ではフルモデルチェンジされた3代目(Z52型)が、引き続き投入されることになります。
2011年にはマイナーチェンジも行われ、エクステリアのブラッシュアップ等、上質感が高まりました。2代目のボディーデザインは、基本的には初代モデルのデザインを踏襲しながら、初代モデルよりも抑揚のあるラインで構成。フロント部分は格子状から縦基調のメッキラジエーターグリルへと変更されるなどし、幅広い層から人気を集めていたものの、上記の通り、現在は生産終了しています。
グレード展開は250XL、250XL FOUR、250XV、250XV FOUR、350XV FOURの5種類。ボディーサイズは、全長4,845mm×全幅1,895mm×全高1,700~1,730mmです。日本国内での販売は終了したものの、海外ではフルモデルチェンジされた3代目(Z52型)が、引き続き投入されることになります。
3代目 ムラーノについて
いまなお世界中で人気を誇る3代目 ムラーノのグレード展開は、国や地域によって多少異なりますが、基本的にS、SV、SL、プラチナムと4種類に分かれており、それぞれに2WDとFFを用意しています。ボディーサイズは、5ドアクロスオーバーSUVというコンセプトは変わらないものの、全長4,897mm×全幅1,915mm×全高1,691mmと先代と比較して大型化。
デザインは、初代ムラーノ、2代目ムラーノよりも洗練され、リヤウィンドウとリヤガラスが連結しているかのようなエッジの効いたもので、現行日産車のデザインモチーフであるVモーショングリルが導入されています。
パワーユニットは、先代と同様の2.5L、3.5Lのガソリンエンジンに、2015年から中国でハイブリッドモデルもラインナップ。このハイブリッドは、新型スーパーチャージャー付QR25DERエンジンと、駆動と発電を兼ね備えた電動モーターを組み合わせたもので、ALL MODE 4x4-i四輪駆動システムを組み合わせています。
デザインは、初代ムラーノ、2代目ムラーノよりも洗練され、リヤウィンドウとリヤガラスが連結しているかのようなエッジの効いたもので、現行日産車のデザインモチーフであるVモーショングリルが導入されています。
パワーユニットは、先代と同様の2.5L、3.5Lのガソリンエンジンに、2015年から中国でハイブリッドモデルもラインナップ。このハイブリッドは、新型スーパーチャージャー付QR25DERエンジンと、駆動と発電を兼ね備えた電動モーターを組み合わせたもので、ALL MODE 4x4-i四輪駆動システムを組み合わせています。
<次のページに続く>