押したら危険?!「TRC OFF」のスイッチの意味とは
更新日:2024.09.09

※この記事には広告が含まれます
TRC OFFは、車の運転席周辺に設置されているボタンの1つです。
しかし、頻繁に使っているという人は少ないでしょう。
そもそも、TRC OFFのスイッチにはどのような意味や効果があるのでしょうか。
しかし、頻繁に使っているという人は少ないでしょう。
そもそも、TRC OFFのスイッチにはどのような意味や効果があるのでしょうか。
この記事をざっくり言うと
- TRCはトラクションコントロールの略で、発進や加速時のタイヤの空転を防止するシステムである
- TRC OFFスイッチは、このトラクションコントロールを一時的に解除するためのものである
- 通常走行時にはTRCを作動させておくと安全だが、特殊な状況下ではTRC OFFにすることで対応できる場合がある
- Chapter
- タイヤが空転するのを防ぐ
タイヤが空転するのを防ぐ
そもそも、TRCとは「トラクションコントロール」の略称であり、車が発進や加速を行う際にタイヤの空転を防止するための制御システムの1つです。
そして、TRC OFFのスイッチは空転を防止する状態を解除するためのスイッチになります。
TRCがONになっている場合、タイヤの空転を感知するとエンジンの出力が制限されます。
また、空転しているタイヤにブレーキをかける形式のTRCシステムもあります。
スイッチを押してトラクションコントロールを切ると、TRCシステムが動作しなくなり、アクセルに反応してタイヤは空転し続けることになります。
そして、TRC OFFのスイッチは空転を防止する状態を解除するためのスイッチになります。
TRCがONになっている場合、タイヤの空転を感知するとエンジンの出力が制限されます。
また、空転しているタイヤにブレーキをかける形式のTRCシステムもあります。
スイッチを押してトラクションコントロールを切ると、TRCシステムが動作しなくなり、アクセルに反応してタイヤは空転し続けることになります。
これが有効となるのは、ぬかるみや雪などにはまってしまい(スタック)、脱出したいとき。
TRCをオフにしてタイヤを空転させ続けることで、脱出できる可能性が高くなるのです。
TRCをオフにしてタイヤを空転させ続けることで、脱出できる可能性が高くなるのです。
また、トラクションコントロールを切る場面としては、サーキットなどでドリフト走行を行うシーンが考えられます。
トラクションコントロールが生きている状態では、タイヤを空転させて横滑りさせながら走るドリフト走行が非常に困難になります。
そこで、TRC OFFのスイッチを押してタイヤが空転できる状態、つまり車の挙動が自由になる状態にすることで激しいスポーツ走行が可能になるのです。
以上のように、TRC OFFのスイッチを押してトラクションコントロールを切るシチュエーションは、基本的に日常的に訪れるものではありません。
普段は、TRCはONにしたまま安全運転に務めた方がよさそうです。
トラクションコントロールが生きている状態では、タイヤを空転させて横滑りさせながら走るドリフト走行が非常に困難になります。
そこで、TRC OFFのスイッチを押してタイヤが空転できる状態、つまり車の挙動が自由になる状態にすることで激しいスポーツ走行が可能になるのです。
以上のように、TRC OFFのスイッチを押してトラクションコントロールを切るシチュエーションは、基本的に日常的に訪れるものではありません。
普段は、TRCはONにしたまま安全運転に務めた方がよさそうです。