トヨタヤリスクロスの安全装備を徹底解説

トヨタヤリスクロスは、予防安全パッケージ“Toyota Safety Sense(トヨタセーフティセンス)”を採用しています。
単眼カメラとミリ波レーダーの組み合わせによって高い認識性能と信頼性を両立させるToyota Safety Senseを中心としたヤリスクロスの運転支援システムについて解説します。
文/萩原 文博
最新の機能で安全性も高いヤリスクロス
プリクラッシュセーフティ(歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼]検知機能付衝突回避支援タイプ)
プリクラッシュセーフティは、“直進時の車両・歩行者検知機能”、“交差点右折時の対向直進車・右左折時の対向方向から来る横断歩行者検知機能”、そして“緊急時操舵支援機能”の3つが基本です。
“直進時の車両・歩行者検知機能”は、前方の車両や歩行者(昼夜)、自転車運転者(昼)を検出し、衝突の可能性があれば警報ブザーとマルチインフォメーションディスプレイの表示で知らせます。
同時にプリクラッシュブレーキアシストを作動させ、衝突回避または被害軽減に役立てます。このプリクラッシュブレーキは、歩行者や自転車運転者に対して、自車が約10〜80km/hの速度域で作動します。
“交差点右折時の対向直進車・右左折時の対向方向から来る横断歩行者検知機能”は、交差点右折時に直進してくる対向車および右左折時に対向方向から横断してくる歩行者を認識すると、ブザーと表示で衝突の可能性をドライバーに知らせます。その後プリクラッシュブレーキを作動させ、衝突回避または被害軽減をサポートします。
“緊急時操舵支援機能”は、歩行者と衝突する可能性が高く、自車線内に回避するための十分なスペースがあると判断した場合に、ドライバーの回避操作をきっかけにシステムが操舵支援を行い、車両安定性確保と車線逸脱を抑制する機能です。
セカンダリーコリジョンブレーキ(SCB)
セカンダリーコリジョンブレーキは、SRSエアバッグのセンサーが衝突を感知して作動したとき、自動的に車両を減速させるとともに制動灯を制御することで、二次衝突による被害を軽減させる機能です。X“Bパッケージ”を除く全グレードに標準装備となっています。
死角を減らして安全性を高める機能
ブラインドスポットモニター(BSM)
ブラインドスポットモニターは、隣の車線を走行する車両をレーダーで検知する機能です。
ドアミラーの死角になって確認しにくい後側方エリアに存在する車両、そして隣接する車線の最大約60m後方までモニターし、急接近してくる車両を検知します。
後方の車両情報は、ドアミラーに搭載されたLEDインジケーターで通知し、車線変更のためにウインカーを操作すると、LEDインジケーターが点滅しドライバーに注意を促します。
アダプティブハイビームシステム(AHS)
アダプティブハイビームシステムは、LEDの点灯・消灯を細やかに制御することで、先行車や対向車に光が当たる部分を自動的に遮光します。
これによりハイビームを保持したまま走行できる頻度を高めて、夜間の視認性を確保します。このシステムはハイブリッドZ、Zにメーカーオプションとなっています。
オートマチックハイビーム(AHB)
ヘッドライトのハイビームとロービームを自動で切り替え、夜間の歩行者などの早期発見をサポートするのがオートマチックハイビームです。切り替えミスを防ぐほか、手動操作の煩わしさを軽減します。
- 次ページ
- うっかりを減らして安全運転