なぜ日本は左側通行なのか?知っていると少しお得な気分になれる豆知識をご紹介!
更新日:2024.09.09
※この記事には広告が含まれます
日本でクルマを運転するときは左側通行というのは当たり前のことですが、なぜ日本は左側通行なのだろう?と疑問を抱いたことがある方も多いのではないでしょうか。
世界規模で見れば、実は左側通行は少数派。右側通行にすることで、人気輸入車メーカーのモデルと構造を同じにできるメリットだってあるはずです。
ではなぜ、日本では左側通行なのでしょうか。
今回は、日本でクルマが左側通行をしなければならない理由や歴史を紐解いていきます。
世界規模で見れば、実は左側通行は少数派。右側通行にすることで、人気輸入車メーカーのモデルと構造を同じにできるメリットだってあるはずです。
ではなぜ、日本では左側通行なのでしょうか。
今回は、日本でクルマが左側通行をしなければならない理由や歴史を紐解いていきます。
左側通行が規則になったのは明治時代から
日本で左側通行が定められているのは、欧米を手本とした説や帯刀していた時代の名残など、いくつかの説が存在していますが、「左側を通行する」こと自体を初めて明文化したのは遡ること140年前、1881年の出来事です。
これは当時の警察庁が通達したもので、文面には車馬や人力車が行き会った(すれ違う)場合には左によけること、となっています。
つまり、これが左側通行のスタート。ルーツと呼べるものなのです。
その後、19年の時を経て1900年には車馬に加えて歩行者もプラスした左側通行が、警視庁が発した道路取締規則によって定められました。
さらに、このタイミングで安全を確保するため、歩行者は車馬が通る道をみだりに通らないといった文言も追加されています。
しかし、この時点では左側通行を定めた警視庁は東京のみを管轄とする組織で、まだ左側通行は一般的ではありませんでした。
日本全国に左側通行が広まったのは、1921年に発令された道路取締令によるものですが、さらにその後、1949年施行の道路交通取締法の改正によって、対面通行が取り入れられたことで車馬は左、人は右側の通行が定められました。
ここで忘れてはいけないのが、戦後アメリカに統治されていた沖縄のことです。
日本復帰後の沖縄はしばらくの間右側通行でしたが、復帰から6年が経過した1978年の7月30日の午前6時より、左側通行になりました。
このことは「730(ナナサンマル)」と呼ばれ、沖縄復興の歴史とともに、県民に一大事業として記憶に刻まれる出来事となっています。
これは当時の警察庁が通達したもので、文面には車馬や人力車が行き会った(すれ違う)場合には左によけること、となっています。
つまり、これが左側通行のスタート。ルーツと呼べるものなのです。
その後、19年の時を経て1900年には車馬に加えて歩行者もプラスした左側通行が、警視庁が発した道路取締規則によって定められました。
さらに、このタイミングで安全を確保するため、歩行者は車馬が通る道をみだりに通らないといった文言も追加されています。
しかし、この時点では左側通行を定めた警視庁は東京のみを管轄とする組織で、まだ左側通行は一般的ではありませんでした。
日本全国に左側通行が広まったのは、1921年に発令された道路取締令によるものですが、さらにその後、1949年施行の道路交通取締法の改正によって、対面通行が取り入れられたことで車馬は左、人は右側の通行が定められました。
ここで忘れてはいけないのが、戦後アメリカに統治されていた沖縄のことです。
日本復帰後の沖縄はしばらくの間右側通行でしたが、復帰から6年が経過した1978年の7月30日の午前6時より、左側通行になりました。
このことは「730(ナナサンマル)」と呼ばれ、沖縄復興の歴史とともに、県民に一大事業として記憶に刻まれる出来事となっています。
左側通行は自転車にも適用
1881年に警察庁が発したものに端を発する左側通行ですが、現代日本で左側通行を定めているのは1960年に施行された道路交通法です。
道路交通法第三章の17条によって車両の左側通行を定めていますが、これは自転車にも適用される法律です。
なぜなら、自転車は軽車両にカテゴライズされるため、自転車も自動車と同じく左側通行をしなければ違法とみなされるということなのです。
一方、車両とは逆に歩行者の右側通行を定めているのは、道路交通法の第二章 歩行者の通行方法・第10条の交通区分です。
この法律によって、歩行者は歩道や幅のある路側帯と車道が区別されていない道路では、右側端によって通らなければならないという旨が明記されています。
ただし、歩行者の通行は安全確保のためには例外も認められるケースも存在しているので、なにがあっても絶対に右側を通らなければならないというわけではありません。
道路交通法第三章の17条によって車両の左側通行を定めていますが、これは自転車にも適用される法律です。
なぜなら、自転車は軽車両にカテゴライズされるため、自転車も自動車と同じく左側通行をしなければ違法とみなされるということなのです。
一方、車両とは逆に歩行者の右側通行を定めているのは、道路交通法の第二章 歩行者の通行方法・第10条の交通区分です。
この法律によって、歩行者は歩道や幅のある路側帯と車道が区別されていない道路では、右側端によって通らなければならないという旨が明記されています。
ただし、歩行者の通行は安全確保のためには例外も認められるケースも存在しているので、なにがあっても絶対に右側を通らなければならないというわけではありません。
世界規模で見ると右側通行の方が多い
日本では当たり前となっている左側通行ですが、世界で統一して左側通行とはなっておらず、右側通行の国ももちろん存在しています。
右側通行が浸透しているのは、ヨーロッパ諸国が代表的で、フランス第一帝政の皇帝であったナポレオン・ボナパルトの政策によるものといわれています。
当時、超大国だったフランスの支配や影響を受けた周辺諸国にも右側通行が浸透していき、ナポレオンに対して抵抗姿勢を見せていたポルトガル、旧オーストリア=ハンガリー帝国諸国も、ヒトラーの影響によって右側通行になっていきました。
また、アメリカも右側通行を採用している代表的な国で、これは元々イギリスの植民地だった名残を無くしてしまうことを希望していたのに加え、欧州から流れ込んできた移民が増えていたためといわれています。
とはいえ、アメリカ全土で一斉に右側通行になったわけではなく、州ごとに順次採用されていったようです。
ちなみに、世界規模で見たときに左側通行/右側通行の比率は、左側通行がおよそ25%、右側通行がおよそ75%と、実に世界の3/4の国々が右側通行を採用しているのです。
右側通行が浸透しているのは、ヨーロッパ諸国が代表的で、フランス第一帝政の皇帝であったナポレオン・ボナパルトの政策によるものといわれています。
当時、超大国だったフランスの支配や影響を受けた周辺諸国にも右側通行が浸透していき、ナポレオンに対して抵抗姿勢を見せていたポルトガル、旧オーストリア=ハンガリー帝国諸国も、ヒトラーの影響によって右側通行になっていきました。
また、アメリカも右側通行を採用している代表的な国で、これは元々イギリスの植民地だった名残を無くしてしまうことを希望していたのに加え、欧州から流れ込んできた移民が増えていたためといわれています。
とはいえ、アメリカ全土で一斉に右側通行になったわけではなく、州ごとに順次採用されていったようです。
ちなみに、世界規模で見たときに左側通行/右側通行の比率は、左側通行がおよそ25%、右側通行がおよそ75%と、実に世界の3/4の国々が右側通行を採用しているのです。
安全かつ円滑な交通を生み出している左側通行。その始まりは140年も遡ることを知らない方は多かったのではないでしょうか。
左側通行と右側通行、どちらかが優れているというものではありませんが、それぞれに国が歩んできた歴史や文化が色濃く出たものともいえます。
いろいろな国の交通の歴史について、深く調べてみるのも面白いかもしれません。
※2021年6月現在
左側通行と右側通行、どちらかが優れているというものではありませんが、それぞれに国が歩んできた歴史や文化が色濃く出たものともいえます。
いろいろな国の交通の歴史について、深く調べてみるのも面白いかもしれません。
※2021年6月現在