中古で買える輸入セダンのおすすめランキング6選【自動車目利き人が厳選】

「車種が多すぎて、どんな基準で買ったら良いのかわからない」「見た目優先で選んでしまうと失敗しそう」「プロがおすすめする輸入セダンを中古で買いたい」などなど、アタマを悩ませている方々に向けて、これまで何百車種と乗ってきた自動車ジャーナリストたちが、おすすめする輸入セダンを厳選してお届けします。
輸入セダンが欲しいけど、車種選びで迷っている、まだどんな車種を買ったら良いのかわからないという方は、愛車選びの参考にしていただければと思います。
文・まるも 亜希子/嶋田 智之
【目利き人】嶋田 智之氏が選ぶ!国産コンパクトカーのおすすめトップ3
嶋田 智之|しまだ ともゆき
日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員
エンスー系自動車雑誌『Tipo』の編集長を長く務めた後、スーパーカー雑誌の総編集長などを経て2011年に独立。フリーランスのライター/エディターとして、クルマとヒトを軸に活動している。自動車専門誌、一般誌、Webなどに寄稿するとともに、イベントやラジオ番組などではトークのゲストとして、クルマの楽しさを、ときにマニアックに、ときに解りやすく語る。走らせたことのある車種の豊富さでは業界でも屈指の存在で、世界に数台の超希少スーパーカーから中古の軽自動車までジャンルを問わない雑食性。
クルマ選びの基準は
乗るなら絶対惚れ込んだクルマ!が個人的な信念だけど、じつはクルマってどれに乗っても楽しさがあるというのも、また真実。今回は暑苦しい考え方を横に置き、いまのタイミングでこんなクルマにこう乗ったら日々の暮らしが充実するかもね、というチョイスの提案です。

ちょい古、ベンツは、優れた道具感も魅力。メルセデス・ベンツ Cクラス(W204)
仮に予算が100万円+αぐらいなら、メルセデス・ベンツを狙いましょう。モデルや年式などは限定されますが、メルセデス特有の“いいモノ”感がこの予算でも手に入ることは、クルマに詳しい人たちのあいだでは知られているお話です。
ここでのオススメは、Cクラスの第3世代にあたるW204型。とりわけ国内では、2011年5月末から2014年のモデル終了まで販売された、“後期型”が狙い目です。
メルセデスは高級車として認識されがちですが、高級なクルマを目指すというより最良の自動車であることを追求した結果として高価になった、という側面が昔からあったりします。そうした哲学が、W204後期型からは強く感じられるからです。
なにしろマイナーチェンジ版なのに2,000箇所以上にもわたる変更が行われ、直前までのモデルを買った人が悔しがるほどの大幅なブラッシュアップをはたしています。静粛性、乗り心地、フットワーク、インテリアの質感などが明らかに上がっていて、最新のCクラスと比較さえしなければ、いまでもしっかり満足感を得られるはず。
「ベンツなんだから」とイキるより、「道具として優れてるから選んだんだよね」くらいの涼しい顔で、多少は汚れていても気にすることなく、当たり前のように転がすくらいの乗り方がカッコイイかも知れません。
走りを堪能できるファミリーカーといえば。BMW 3シリーズ(F30)
予算を300万円ほどまで引き上げられるなら選択肢も大きく広がるわけですが、ここはインポートセダンのテッパン、BMWの3シリーズがベストかも知れません。日本では2012年から2019年にかけて販売された第6世代、F30型です。
理由は、3シリーズがいつの時代も間違いなく走って楽しく気持ちいいスポーツセダンであること。もうひとつは、型落ちになるといきなり時代遅れに感じられがちなドイツ御三家のなかにあって、F30型は次のG20型と較べてそう古臭くは感じられないルックスであること。区別がつけられない人もいるほどです。
G20型ではBMWのアイコンであるキドニーグリルが大型化されてるので、F30の控えめな品の良さが好き、という主張も成り立ちます。
3シリーズはどの世代もバリエーションの多いモデルであり、F30型もまったく同様です。もっとも伝統的な“らしさ”が濃厚なのは直6エンジンの“340i”ですが、これにはもう少し予算が必要。
とはいえ、直4ターボの320i、330iでも文句なしに充分なレベル。鼻先の軽さが生む優れたハンドリングは、後輪駆動のスポーツセダンとして一級品です。普段はファミリーカー、いざとなれば走りを堪能できるという点ではこちら、ともいえますね。
このクルマなら長く付き合えるかも!?ジャガー XFサルーン
予算が500万円ほどなら、ドイツ御三家の現行プレミアム系にも手が届きます。が、やっぱり“ありがち”感が漂うのも事実。他とかぶらないチョイスということで、それらの直接的なライバルにあたる、2015年誕生の2代目ジャガーXFをオススメしましょう。
特徴的なのは、エクステリアにもインテリアにも、伝統と革新が綺麗に融合するモダン・ブリティッシュの世界観が徹底して貫かれていること。デザイン、素材選びやその使い分け方といったあたりに、他の国のクルマたちには見られない様式美が溢れています。あえて派手を装わず、けれど確固たる存在感を放っているのです。
それに英国は紳士であることを重んじる国。紳士が乗るに相応しいのはフォーマルなセダン、という考え方がいまも色濃く残っています。セダン作りが抜群に巧い国。なかでもジャガーはスポーツカーから歴史を始めたブランドなだけに、“通”を唸らせるスポーツセダンを生み出すことで知られています。
柔軟性のある強靱な筋肉を思わせる、快適な乗り心地と清しく絶妙なハンドリングが矛盾なく同居するXFのフィールには、ただただ感銘を受けるばかり。無二のもの、です。
そうしたテイストに惹かれたら、長くつきあうことになる可能性大。それだけの価値を充分に持つモデルです。