需要急上昇のドライブレコーダー、どんな商品を選べば良いの?目的別にご紹介!

近年凄まじいスピードで人気が急上昇したドライブレコーダー。今では、クルマの購入時に装着する方がほとんどではないでしょうか。
そんなドライブレコーダーですが、前方録画タイプから前後録画タイプ、360度録画まで様々な種類があります。
今回は目的別にどんなドライブレコーダーを選べば良いかご紹介します。
ドライブレコーダーとは
ドライブレコーダーとは、走行時や停車時などに車両周囲の状況を録画する装置です。当初は、自動車事故発生時の状況を記録することを目的に設置され、普及が進みました。
日本においては2003年頃に小型のドライブレコーダーが実用化されたことで、主にタクシーやバス、トラックなどの事業用自動車への取り付けがされていました。
交通事故防止の目的以外にも、不審者の情報提供など犯罪抑止効果もあると言われ、市民が警察に提供したドライブレコーダーの映像が決め手となり犯人逮捕に至った事件もあります。
近年では2017年に発生した東名高速でのあおり運転事故等により、あおり運転の対策としてのドライブレコーダーの爆発的な需要上昇とともに、後方録画や360度録画タイプの取り付けが急増しました。
最もベーシックな前方録画タイプ
従来のドライブレコーダーの形で、一番ベーシックなモデルです。基本的な性能は、走行時に前方の状況を録画しておく他に、音声や車両速度、GPSに基づいた位置情報などを併せて記録できるものもあります。
前方録画モデルの購入がおすすめなのは、主に交通事故にあった際に自身と相手の状況を証拠として残しておく用途が必要とお考えの方です。
ドライブレコーダーの普及が進むまでは、速度超過や信号無視といった相手の過失によるもらい事故も、それらを立証する証拠が無く自身にも大きな過失が生まれてしまうことがありました。しかし、前方録画のドライブレコーダーでその瞬間が録画出来ていれば、警察や保険会社に映像を提出することができ相手の過失を証明する証拠になり得ます。
日頃から安全運転を心がけている方は、もらい事故から自らを守るという意味で取り付けすることをおすすめします。