【プロ解説】フォルクスワーゲン・ゴルフ(ゴルフ7)の安全装備を徹底解説!!

ゴルフ7の安全運転支援機能(ADAS)には、衝突被害軽減自動ブレーキである「フロント・アシスト」、全車速対応の「ACC(アダプティブ・クルーズコントロール)」、レーンから外れるのをサポートする「レーンキープアシスト」などひと通りの安全装備がすでに設定されていましたが、2017年に施されたマイナーチェンジでは新たに渋滞追従支援システム「トラフィック・アシスト」が導入されました。今回は、フォルクスワーゲン・ゴルフ(ゴルフ7)に搭載されている、安全装備について解説します。
文・会田肇/写真・萩原文博
フォルクスワーゲン・ゴルフ(ゴルフ7)の安全運転支援機能(ADAS)を解説
ゴルフ7の安全運転支援機能(ADAS)には、衝突被害軽減自動ブレーキである「フロント・アシスト」、全車速対応の「ACC(アダプティブ・クルーズコントロール)」、レーンから外れるのをサポートする「レーンキープアシスト」などひと通りの安全装備がすでに設定されていましたが、2017年に施されたマイナーチェンジでは新たに渋滞追従支援システム「トラフィック・アシスト」が導入されました。
これは渋滞時のサポートを想定したもので、0~60km/hの領域で前走車の追従走行と車線内維持を行う機能です。ストップ&ゴーを繰り返す渋滞時にはかなり重宝するものです。さらにフロント・アシストには新たに歩行者検知機能が加わり、人を検知した場合にも自動ブレーキが作動するようになりました。
フォルクスワーゲン・ゴルフ(ゴルフ7)のアダプティブクルーズコントロール(ACC)を解説
ここからはゴルフTDI「マイスター」に搭載された先進運転支援システムから代表的な「ACC」、「レーンキープアシスト」、この二つを組み合わせた「トラフィック・アシスト」の3つについて解説します。
「ACC」は、高速道路などで走行中、センサーで先行車を検知して自動で加速・減速を行いながら一定の車間距離を維持するというものです。ゴルフの場合、このセンサーにはミリ波レーダーを使います。カメラも組み合わせていますが、こちらは歩行者などを検知するための形状認識を行い、さらに白線を捉えて車線維持するのに役立てています。これはアウトバーンでの走行を意識したものと見ていいと思います。
設定可能な速度は210km/hまでとする一方で、先行車が停止すればそれに追従して停止することが可能です。さらに停止後も電動パーキングブレーキのホールド機能によって停止を維持することができます。これを「全車速追従機能付ACC」と呼びます。ゴルフはマイナーチェンジ後の“7.5”となったのを機に全グレードでこれに対応するようになりました。そして、走行中に衝突の危険が及んだときは「フロント・アシスト」が機能して、強制的にブレーキが作動します。