フォルクスワーゲン・ゴルフ(ゴルフ7)の運転支援機能などについて徹底解説!
更新日:2024.09.09

※この記事には広告が含まれます
ゴルフ7のラインナップは、ハイグレードな「ハイライン」から下へ向かって「コンフォートライン」、「トレンドライン」の3つがあり、そのうちのハイラインとコンフォートラインそれぞれに「マイスター」の特別仕様車が用意されています。そのグレードの違いやナビ環境、音楽環境について解説していきます。撮影車両はフォルクスワーゲン・ゴルフ TDI ハイライン・マイスターです。
文・会田肇/写真・萩原文博
文・会田肇/写真・萩原文博
フォルクスワーゲン・ゴルフ(ゴルフ7)の運転支援機能を解説
駐車支援システム Park Assist
ここで注目なのは先進安全運転支援機能として準備された「Volkswagenオールイン・セーフティ」への対応です。特別仕様車である「ハイライン・マイスター」「コンフォートライン・マイスター」には、この機能がフル装備されているのです。アダプティブ・クルーズコントロールは全車速追従機能付きで、エレクトロニックパーキングブレーキによる停車時のホールドも行います。
本来のコンフォートラインにはないブラインドスポットディテクションが標準装備されるのも注目です。また、多くの人に嬉しい装備となりそうなのが「駐車支援システム“Park Assist”」で、この機能によりステアリング操作なしにペダル操作だけで駐車スペースに入れることが可能になります。
本来のコンフォートラインにはないブラインドスポットディテクションが標準装備されるのも注目です。また、多くの人に嬉しい装備となりそうなのが「駐車支援システム“Park Assist”」で、この機能によりステアリング操作なしにペダル操作だけで駐車スペースに入れることが可能になります。
マイスターでは、本来ならオプションとなる「アクティブインフォディスプレイ」も両グレードに標準で装備されました。従来のアナログ型に代わる12.3インチ大型ディスプレイによるフルデジタルメータークラスターで、ナビゲーションをはじめとする走行中の様々な情報が表示できます。
では、「ハイライン・マイスター」と「コンフォートライン・マイスター」両グレードの違いはどこにあるのでしょうか。最も大きな違いはハイライン・マイスターには革張りのパワーシートが装備されることです。これに伴い、リモコンミラーにもメモリー機能が装備され、シートヒーターがゴルフ・シリーズ中、唯一装備されることも見逃せません。
フォルクスワーゲン・ゴルフ(ゴルフ7)は走行モードが選べる!
走行系では「ドライビングプロファイル」機能が上位のハイライン・マイスターにのみ標準装備されます。これは通常の「ノーマル」に加え、「エコ」「スポーツ」「インディビジュアル」の各モードからシーンに合わせた選択できるもので、エンジンやシフトプログラムなど様々な機能の設定を最適化させられます。
また、負荷が少ないときに稼働するシリンダを休止させて省エネ効果を高める「アクティブシリンダマネジメント(ACT)」もハイライン・マイスターのみの装備となります。
また、負荷が少ないときに稼働するシリンダを休止させて省エネ効果を高める「アクティブシリンダマネジメント(ACT)」もハイライン・マイスターのみの装備となります。
足周り関係では、スペック上でこそ両グレードとも「5ダブルスポーク型17インチアルミホイール」と「225/45R17タイヤ」が標準で装着されますが、ホイールのデザインは異なります。
また、外装のところでも触れましたが、加飾されたクロームパッケージも両者で少し違っています。
また、外装のところでも触れましたが、加飾されたクロームパッケージも両者で少し違っています。
パークディスタンスコントロール