エアバッグがない旧車、そのまま乗っても平気なの?

SRSエアバッグ

今や当たり前の装備になったエアバッグですが、日本の車では1987年のホンダ レジェンドに装着されたのが初めてで、長いクルマの歴史から考えると最近の話です。近年は、運転席や助手席はもちろん、サイド・ニー・後席に至るまで、一台のクルマへの装着個数が増えていっています。では、そもそもエアバッグ装着がなかった時代のクルマに、現在もそのまま乗っていても問題ないのでしょうか?

文・赤井福

Chapter
エアバッグは義務じゃない?
エアバッグは取り外してもいいもの?
自動車保険はどうなる?

エアバッグは義務じゃない?

欧米諸国ではすでに義務化されているエアバッグの装着ですが、日本では装着を義務付ける法律はありません。

現在主流になっているのは、SRSエアバッグという機構です。SRSとは「補助拘束装置」という意味であり、保安基準には、「座席ベルト及び拘束装置を補助するために装備された装置」という記載がされています。

シートベルトの装着は義務化されていますが、エアバッグについては補助装置という位置づけがあり、義務化までには踏み切れないのでしょう。

エアバッグは取り外してもいいもの?

装着義務化をされていないエアバッグは、極論、無くしてしまってもいいものなのでしょうか。

答えは車両保安基準に記載されています。こちらを読み解くと、エアバッグそのものの装着は義務化されていませんが、取り外すことにより警告灯が点灯する状態では保安基準には適合しません。

つまり、取り外すことは可能ですが、その状態を車両が異常と感知する状態では、走行してはいけないということになります。

例えば、ダッシュボードに物を置きたいからと、助手席のエアバッグを取り外して、配線処理をしっかりと行わず機能を残したまま走行することは許されません。

しかし、そもそもエアバッグの機能自体がない車では、車両の作りとして異常な状態ではないので、保安基準上問題ありません。

また、純正シートに装着されているサイドエアバッグには、機能をキャンセルするキャンセラーがあり、キャンセラーを装着することで、レカロシートなどのバケットシートに交換した場合であっても警告灯は点かないので、こちらも問題なしとなります。

<次のページに続く>
次ページ
自動車保険はどうなる?
商品詳細