いまさら聞けないMaaSサービス!定義から展開中のサービス、最新動向まで

Anyca

※この記事には広告が含まれます

昨今ではテレビなどでも報道されることが多いMaaS。

国交省曰く、「MaaS は、ICT を活用して交通をクラウド化し、公共交通か否か、またその運営主体にかかわらず、マイ カー以外のすべての交通手段によるモビリティ(移動)を1つのサービスとしてとらえ、シームレスにつなぐ 新たな「移動」の概念である(※国土交通政策研究所報第 69 号より)」とのことだ。

文・R(アール)
Chapter
MaaSって何?
現状のサービス
本来目指しているのはこれ!「移動統合サービス」
もうタクシー待ちを路上で呆然とする必要はない?「配車サービス」
もうすでに一般的?「カーシェアサービス」
ラストワンマイルの救世主たるか、「自転車シェアサービス」
名前も知らない他人と旅を…「カープール(相乗り)サービス」
アメリカではついにサービスイン、「自動運転サービス」
都内のコインパーキング高すぎワロタ…というわけで「シェアパーキング」
どこの誰のため?MaaSサービスは本当に生活をかえるのか
こんなのもMaaS?珍しいMaaSサービス
自転車よりも楽かも…「電動キックスクーターシェアサービス」
物流業界に革新?「運送マッチングサービス」
なんでもありかな?「フードデリバリーサービス」
未来は明るい?MaaSサービスの世界

MaaSって何?

つまりMaaSはスマートフォンなどインターネット等につながる端末をもって、各種交通機関と連携し、マイカー以外の「公共交通機関」にてストレスなく移動できるサービスのこと全体をさすものだ。

日本でMaaSを定義するならば上記定義が正しいのだろう。実際、狭義のMaaSは上記で正しい。だが、セミナーや一般的な会話などで出てくるMaaSには二種類あるように思える。そのもう一つが「広義」のMaaSである。MaaSはモビリティ・アズ・ア・サービスの略で直訳すると「サービスとしてのモビリティ」である。

なのでしばしば「モビリティを使ったサービス」であればMaaSの一環とすることがある。少しわかりにくいので具体的に言うと、狭義のMaaSは国土交通省の定義の通り、移動手段を統合しシームレスに移動できることを目指す…つまりNAVITIMEやGOOGLEの移動手段検索(バスやタクシー、電車を統合的に提案)がこの中に入る。

しかし広義のMaaSではDeNA有する個人間カーシェアリング「Anyca」や電動キックスクーターシェアの「Bird」や「Lime」、自転車シェアの「ドコモバイクシェア」や「OFO」、さらにはマイカーリースの「カルモ」、自動車シェアの「ノレル」など、モビリティを使った新サービスすべてが対象になる。

どちらが正しいかといえば、日本においては狭義のMaaSに軍配が上がりそうなところだが、言葉本来の意味でいえば、広義のMaaSも正しい。まぁ、正直なところ「MaaS」といっておけば出資や実証実験がしやすいなんて事情もなくはなさそうだが、これはただの悪い推測なので笑って流してほしい。

本記事では、まんべんなく社会のMaaSを紹介するため「広義のMaaS」を取り扱っていきたいと思う。

現状のサービス

ここ数年、世界中で捨てるほど出てきたMaaSサービス。すべてを取り扱っていると大変なことになるので、今回はジャンルごとに紹介していきたい。

本来目指しているのはこれ!「移動統合サービス」

現在、存在するアプリとしては、NAVITIMEやGoogleMap、スイスのSBBアプリなどが有名だと思う。使ったこともあるユーザーが多いと思うのでわかりやすいと思うが、A地点からB地点まで移動において、何を使用するのが最適かを示し、その移動にかかる料金を明示、「決済」まで完了させるものである。

とは言ったものの、移動統合して決済できるまでのサービスは少ない。日本ではないといっていい。先ほど紹介したSBBアプリが理想に近い。日本では、各交通機関の運営が数多の会社にゆだねられているため、決済の統合まではかなり厳しいのだ。

もうタクシー待ちを路上で呆然とする必要はない?「配車サービス」

有名どころで行けば、アメリカの「UBER」やイスラエルの「Gett」、日本でいえば「全国タクシー」や「MOV」、「Crew」がこれにあたる。日本ではいわゆる白タク行為(個人が報酬を得て車で送迎すること)が禁止されているので、タクシー配車サービスが一般的だが、海外では一般のドライバーが迎えに来るCtoCの配車サービスが多い。

もちろんCtoCの方が安いので、世界中で流行したが、タクシー業界との闘争は枚挙にいとまがない。

もうすでに一般的?「カーシェアサービス」

すでに日本でもある、かつ根付いているので説明不要かと思うが、「タイムズカーシェア」や「トヨタシェア」、「カレコ」、「シェア乗り」などがこれにあたる。言葉の定義的には、車を共同所有し使用することであるが、実際のところCtoCとBtoCで意味合いが大きく変わる。

タイムズカーシェアなどのBtoCサービスでは、主に無人レンタカーのことを指す。なので、当然「わ」ナンバーのクルマを利用することになる。自動車の所有者主体は企業側で、それをみんなで使ってねというスタイルだ。

一方CtoCのカーシェアは個人のクルマを貸し借りする。あなたの駐車場に止まっているあなたのクルマを筆者が有償にて借りる…そんな世界観だ。当然「わ」ナンバーじゃないし、車種は豊富、CtoCなので金額はお得めである。だが個人間なのでトラブルのリスクもある。ここをどれだけ担保できるかが個人間カーシェアサービスのキーだろう。

ラストワンマイルの救世主たるか、「自転車シェアサービス」

中国の「mobike」、「OFO」などが有名かと思う。日本では「ドコモバイクシェア」が展開中だ。仕組みはごくシンプルで、街中にあるシェア自転車をかり、自由に使えるというものだ。サービスにより、どこでも借りることができて、乗り捨てできるタイプから特定ステーションのみでの借用、返却ができるものがある。日本だと特定ステーション型がほとんどだ。

海外だと乗り捨て型が中心だが、町中に放置されている様子を見ると日本での展開は難しそうだ。

名前も知らない他人と旅を…「カープール(相乗り)サービス」

このサービスは配車サービスと紙一重である。筆者が大阪に車で行く用事があったとしよう、これに同乗する代わりに高速代と燃料代を折半する…この誰かを乗せてコストを安くしたいドライバーと同乗していくことで交通費を浮かせたいユーザーをマッチングさせるのが相乗りサービスだ。日本で言うと「Notteco」がこれにあたる。

アメリカではついにサービスイン、「自動運転サービス」

サービス自体は配車サービスと一緒である。A地点からB地点への移動要望を伝えると、クルマがやってきて目的地まで連れて行ってくれる…ただし自動運転で、だ。すべての配車サービスが目指す形がこれである。これは大体の配車サービスの悩みが人件費であるからだ。基本的には実証実験が展開されている。日本では「ロボットタクシー」が各地で実験をしている。

アメリカでは12月よりGoogleの「Waymo」が、去年12月ついにサービスイン。完全自動運転はそう遠くない未来かもしれない。

都内のコインパーキング高すぎワロタ…というわけで「シェアパーキング」

その名の通り、駐車場シェアサービスである。CtoCの駐車場シェアサービスが、一般的でタイムズなどのコインパーキングをさすことは少ない。あれ、カーシェアはBtoCも含むのに、駐車場になるとダメなの?という声が聞こえてきそうだが、これは何とも言えない。

普通のコインパーキングは根付きすぎて新サービスといえない…からなのか、普通のコインパーキングをMaaSサービスということが少ない…だけである。

どこの誰のため?MaaSサービスは本当に生活をかえるのか

この論議をする前に、一度MaaSのレベルについて確認したいと思う。狭義のMaaSでは、実現に向けてその段階でレベル分けされているのだ。

レベル0:統合なし

レベル1:情報の統合

レベル2:予約、決済の統合

レベル3:サービス提供の統合

レベル4:政策の統合

どこの地域でも展開されている公共交通がレベル0、NAVITIMEやGOOGLEMAPなど最適な移動ルートを示すまでがレベル1、アプリ内で決済まで可能で、シームレスに交通を利用できるSBBアプリまでがレベル2。

あらゆる移動が統合され月額定額等で利用できるサブスクリプションモデルを提供したWhimまでがレベル3、国や自治体と連携してサービスを提供していく「スマートシティ化」を実現するのがレベル4である。

想像してみてほしい、最寄駅から遠いテーマパークに公共交通を用いていく時を。現在では電車に乗るとき改札にSuicaをかざし、料金を払い入場し、また降りる時に、改札でSuicaをかざし退場する。駅から降りてバスに乗り現金を払う。最寄駅からタクシーを使い、クレジットカードで決済を行う。テーマパークでは入場料を払い入場する。また帰りはこれを繰り返す。

この一連の流れが事前に清算を完了し、一度も財布をポケットから出すことなく目的地までたどり着くことができる…これがMaaSの実現できる世界だ。広義のMaaSではこれにとどまらず、さらにコストも抑えることができ、家族構成や気分で様々な移動手段を選ぶことができる。家から目的地まで、完全自動運転の車を使ってもいいし、最寄駅からシェアバイクを使用してもいい。

移動のストレスフリー化、移動の最適化、移動の低コスト化これがMaaSによって実現する世界観である。

こんなのもMaaS?珍しいMaaSサービス

今までたくさんのMaaSサービスの形を紹介してきたが、中には型に当てはまらない珍しいMaaSサービスや「え、こんなのもMaaSサービスって言われるの」といわれるようなMaaSサービスがある。

自転車よりも楽かも…「電動キックスクーターシェアサービス」

フランス パリなど、観光都市などで大活躍するのがこのサービス。その名の通り電動キックスクーターに乗れるサービスで、基本的な仕組みは自転車シェアサービスと同じ、乗り捨て型のシェアサービスだ。なぜ観光都市で大活躍するかというと、パリのような町ではそれぞれの観光地が1㎞ちょいの距離しかなく、地下鉄で1駅みたいな移動が多い。そのために階段をアップダウンして、料金を払って…というのは面倒だ。

だがこの電動キックスクーターを使えば、疲労なくパリの優雅な街中を見つつ移動が可能なのだ。

物流業界に革新?「運送マッチングサービス」

日本で言うとハコベルが有名だろうか。仕組みはそんなに難しいものではない、運送会社の非稼動時間や空きスペースと荷主をマッチングし、効率的に物流を回すものだ。こういう人間以外の移動も、広義のMaaSサービスには入るのだ

なんでもありかな?「フードデリバリーサービス」

シンプルに言えば「出前」である。だが飲食店が個人的に「出前」をやろうとすると、「バイク代」や「燃料代」など多くのコストがかかるため、多くの需要がなければ実現しない。が、このフードデリバリーサービスであれば、デリバリーサービスに登録している一般の配達マンを共有できる為、低コストで出前を始められるといった仕組みだ。

ウーバーイーツが日本では有名だろう。食べ物の移動も広義のMaaSである。

未来は明るい?MaaSサービスの世界

今、注目のMaaSサービスはこれだけ多岐に渡るのだ。皆さんに関係ある話からない話まで、たくさんあっただろう。ただ「移動」とは人間の根源的欲求の一つなのだ。IOTやバーチャル技術で世界が変わりつつ今でもこの根源的欲求はなくならないと考えられる。であれば、移動の利便性向上はだれにとっても有益なはずだ。
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細