中古車の見積書や保証書で確認すべき項目は?
更新日:2024.09.09

※この記事には広告が含まれます
販売店に行き気に入ったクルマの実車確認が終わると、商談そして見積書の作成となります。待望の実車を見て心が踊ってしまう気持ちもわかりますが、ココは冷静になってしっかりと見積書や保証書の内容を確認しましょう。今回は、見積書や保証書で確認すべき項目やポイントについて解説します。
文・萩原 文博
文・萩原 文博
ポイント1.見積書に記載されている項目を確認しよう
まずは、見積書に記載されている項目を確認しましょう。見積書の体裁やフォーマットは販売店によって異なるため、何社か比較してみるのも良いでしょう。そうすると、どの販売店でも共通している項目や販売店それぞれで異なる項目が見えてきます。正式な契約を交わす前に、書類内容に関する不安や疑問を解消することが大切です。また、保証が付いている中古車の場合は、保証内容もしっかりと確認しておきたいポイント。対象となる部位、期間など見るべき項目は数多くありますので、わからないものはそのままにせずにスタッフにきちんと確認しておくと良いでしょう。
ポイント2.諸費用に含まれる販売店手数料を確認しよう
最も注意して確認していただきたい項目は、諸費用の中に含まれている販売店手数料です。販売店手数料は販売店ごとに料金が異なりますので必ず確認しましょう。次に、販売店手数料の費用についてピックアップして解説していきます。
車検整備費用
車検が切れている中古車の場合、プライスボードなどに「車検整備付」と記載があれば車検整備費用は車両本体価格に含まれています。それにも関わらず、別途整備費用が発生しているようであれば、何の整備なのかキチンと確認しましょう。車検整備費用に加えて納車整備費用と記載されている場合は、納車整備費用の内容も確認しておくことをオススメします。また、車検期間が残っているのであれば車検整備費用は不要となることも知っておくべきでしょう。
納車費用
続いては納車費用です。販売店に出向いて自分でクルマを受け取りに行く場合、納車費用は不要となります。遠方の販売店で購入した場合のみ納車費用が必要になります。また、クルマの運送費用として記載されることも考えられるので、納車費用と運送料などが重複しているようであれば確認が必要です。
ポイント3.諸費用に含まれる法定費用を確認しよう
続いては、諸費用の中に含まれる法定費用の内訳について解説します。
自動車重量税
自動車重量税とは、車両の重量に応じて課税される税金のことです。基本的に0.5トンごとに税額が定められていますが、軽自動車は車両の重量に関係なく一律の料金です。車検を受ける際に支払いますが車検期間が残っていれば支払う必要はありません。
自動車税
自動車税とは、毎年4月1日時点で車検証上の所有者にかかる税金のことです。年度途中で中古車を購入した場合は、登録の翌月から年度末まで納めることになりますが、金額が間違っていないか確認しましょう。もし前オーナーがすでに納税済みの場合は、新ユーザーが年度末までの未経過分を支払うのが一般的です。見積書に記載されている場合は、自動車税が「未経過分の相当額」という扱いであるのか確認したほうが良いでしょう。
環境性能割
環境性能割とは、取得価額が50万円以上のクルマに対してかかる都道府県税のことです。購入する中古車の燃費基準達成度などに応じて、税率が変わります。また、取得価額に対して普通自動車が「0%~3%」、軽自動車が「0%~2%」課税されます。自分が購入するクルマの税率と課税額が正しいのか事前にネットなどで調べておくと良いでしょう。
消費税
一般的な商品と同様に、中古車を購入する場合、車両本体価格や販売店手数料など法定費用を含まないすべての金額に対して消費税がかかります。税金や法定預かり費用、自賠責保険には消費税はかかりませんので要確認です。
自動車リサイクル料金
自動車リサイクル料金とは、廃車時のリサイクル料金を先払いするために発行されるもので、所有者にて負担することが法律で定められています。中古車を購入するする際は、プライスボードを確認しましょう。車両本体価格に含まれているのか、別途必要になるのかが記載されています。その為、見積書を確認する際はプライスボードの記載通りであるかチェックしましょう。
ポイント4.保証書に記載されている項目を確認しよう
最後に保証書で確認しておきたい項目について解説します。
保証対象となる期間や走行距離について
まずは、保証の対象となる期間や走行距離を確認しましょう。保証は「購入後12ヵ月または1万km」というように、ある一定期間または距離を走るまで受けることができます。ディーラー系販売店では走行距離は無制限となる場合もあるので、期間と距離の確認は大切です。
保証対象となる部位や工賃について
続いては保証対象となる部位や工賃です。保証の対象となる部品は販売店によって異なります。エンジンやミッションなど走行するために最低限必要な部品だけの保証もあれば、バッテリーやランプなど消耗品まで保証してくれるケースもあります。
それらは保証書に必ず書かれているので、しっかりと確認しておきましょう。大半の保証はタイヤやバッテリーなどの消耗品は除くというケースが一般的です。また、部品は保証の対象でも工賃が別というケースもあり、保証の対象で無償修理を受けられる場合は、指定の工場が決まっていることが多いので確認しておきましょう。
それらは保証書に必ず書かれているので、しっかりと確認しておきましょう。大半の保証はタイヤやバッテリーなどの消耗品は除くというケースが一般的です。また、部品は保証の対象でも工賃が別というケースもあり、保証の対象で無償修理を受けられる場合は、指定の工場が決まっていることが多いので確認しておきましょう。