エスクァイア特別仕様車の内装比較、Giグレードとの3つの違い

今回は、トヨタ エスクァイアの標準モデルGiグレードと特別仕様車Giブラックテーラードのインテリアの違いについて紹介します。
2016年1月に、トヨタの5ナンバーサイズのミニバン、エスクァイアから特別仕様車のブラックテーラードが発売されました。この特別仕様車Giブラックテーラードを実際に見てみると、フロントグリルなど様々な部分にダークメッキやスモークメッキが施されており、落ち着いた雰囲気に・・・。
ベースとなっている標準モデルGiグレードよりもシックでスタイリッシュなデザインのエクステリア(外装)になっているように感じます。インテリア(内装)のデザインもベースとなっているGiグレードとは異なるのですが、どんなところに違いがあるのでしょうか。
トヨタ エスクァイアはどんなクルマ?
そもそもトヨタ エスクァイアはどんなクルマかというと、トヨタの5ナンバーサイズのミニバン、ノアやヴォクシーの兄弟車種として2014年10月に発売されたクルマで、「上質感と上級感、そして高級感を兼ね備えたミニバン」をコンセプトとしています。シートには合成皮革を採用していることや豪華なメッキフロントグリルを採用していて、ノアやヴォクシーよりも質感の高いハイグレードなモデルとなっています。
質感の高さだけでなく、低床設計のフロアに大きな開口部を持つスライドドア、ゆったりとくつろぐことのできる広い車内、大きな荷物を積むなど用途に合わせて多様なシートアレンジができ、実用性や利便性にも優れたモデルとして高い人気を集めています。
特別仕様車Giブラックテーラードも、当然ベースの標準モデルGiグレードが持つ実用性や利便性を持っているわけですが、主に質感において、エクステリアやインテリアの所々に違いが見られます。今回はインテリアについて、具体的な違いを比較しながら3つに分けて紹介します。
違い1:インパネのデザイン
特別仕様車Giブラックテーラードと標準モデルGiグレードの違いの一つが、インパネのデザイン。
■特別仕様車”ブラックテイラード”のインパネ
■標準モデルのインパネ
エスクァイアの標準モデルGiグレードのインテリアの専用色は、バーガンディ。
ダークブラウンカラーは高級感がありとってもオシャレだったのですが、特別仕様車Giブラックテーラードのインテリアとインパネのカラーはシックなブラックを採用。
また、助手席側のダッシュボードやドアの内側パネルにはアクセントとして、ピンキッシュゴールドのオーナメントを採用。
ブラックの内装色にピンキッシュゴールドが映えて、とてもキレイでした。
特別仕様車Giブラックテーラードは標準モデルGiグレードよりもシックで引き締まったインテリアになっているような印象を持ちました。
センタークラスターパネルにも高級感が!?
また、エスクァイアの標準モデルGiグレードと特別仕様車Giブラックテーラードでは、センタークラスター部分のデザインも異なっていました。
■特別仕様車”ブラックテイラード”のセンタークラスター
■標準モデルのセンタークラスター
エスクァイア/エスクワイア(Esquire)の標準モデルのセンタークラスター部分は、ツルツルとしたピアノブラック調のパネルを採用。
一方、特別仕様車Giブラックテーラードはピアノブラック調のパネルを採用している点に違いはありませんが、シルバーのストライプが入っているデザインに・・・。
より高級感があるデザインになっていて良かったです。
また、このエスクァイアの特別仕様車Giブラックテーラードのセンタークラスターを見ていて良いと思ったのは、ホコリや手の皮脂で汚れが目立たないようになっている事。
ピアノブラック調のパネルに手の皮脂が付いているのが見えたらちょっとイヤですよね。
個人的には汚れやホコリが目立たないデザインになっているのは、とても良いなと思います。
- 次ページ
- 違い2:ルーフのデザイン