フリードプラスの内装レビュー【3列目シートモデルとの違いは?】

先代では”スパイク”として発売されていた2列シート仕様が名前をフリードプラス(Freed+)と改めて、発売されましたね。
ホンダ フリードプラス(Freed+)は3列目シートを撤去しただけではなく、ラゲッジスペース・荷室を専用のデザインにしました。
また、荷室・ラゲッジスペース以外にも2列目シートの収納方法やデザインが異なるなど、3列シート使用のフリード(Freed)とまったく違うクルマになっているように感じました。
そんなプラス(+)の内装・インテリアはどのようなデザインになっているのか?レジャー志向の強いこのモデルの内装・インテリアを確認してきたので、紹介したいと思います。
2016/10/6
フリードプラスの内装レビュー1:インパネ編
フリードプラス(Freed+)の内装・インパネは、このようになっています。
今回私が見たモデルは、プラス(+)のハイブリッド車の最上位グレード“ハイブリッドEX”。なので、3列目シートを採用しているフリード(Freed)と全く同じ黒木目調のインパネになっていました。
ちなみに、ガソリン車の最上位モデル”Gグレード”などを選択すると、インパネのミドルエリアに装備されているパネルが専用のメタリックデザインになります。
今回私はメタリック調のデザインをしたインパネを見る事はできませんでした。しかし、ディーラーさんの話によると、プラス専用のメタリックデザインは、黒木目調や白木目調パネルを採用しているフリード(Freed)とは異なり、スタイリッシュな雰囲気になっているそうですよ。
スタイリッシュな無機質感のあるデザインになっているプラス専用のインパネのデザインも注目ポイントの一つかもしれませんね。
パネルのデザイン以外に違いはある?
このように専用のデザインのインパネパネルを採用しているフリードプラス(Freed+)ですが、それ以外のインパネの機能や装備の違いはありませんでした。
このモデルの内装・インパネに装備されている各アイテムは、このようになっていました。
■ハンドル/ステアリングホイール
■ハイブリッド専用シフトレバー
■カーナビ(VXM-175VFNi)
■エンジンスタータースイッチ
■エアコン空調パネル
アウトドア志向のクルマの中には、アクティブさを演出するために内装やインパネにビビットなカラーを使用するモデルもありますが、このクルマのインパネは比較的シンプルになっている印象が・・・。
フリードプラスのインパネは、3列シート仕様のものと大きな違いはありませんでしたが、質感が高く毎日使っても飽きのこないデザインになっているのは、好印象でした。
- 次ページ
- フリードプラスの内装レビュー2:シート編