フックスジャパン株式会社

【徹底解説】輸入車向けエンジンオイルのスペック【パッケージには何が書いてある?】

engine oil
エンジンオイルの選び方において、最も重要なのは適合しているオイルを選ぶことです。性能の高さはもちろんですが、その「性能」においても一概には良い・悪いで区別されるものではなく、HTHS粘度(エンジンオイルの高温高せん断性能)が高いものや低いもの、パーティクルフィルター搭載の有無、などエンジンそれぞれで要求は異なります。そのエンジンの求める性能を満たすオイルがエンジン本来の性能を引き出すことができます

この記事では、エンジンオイルのパッケージや製品説明に必ず書かれている「規格」を中心に、性能・仕様の確認の仕方を解説します。クルマを長持ちさせるためにも、必ずクルマの仕様を確認し、適合したオイルを選びましょう。
Chapter
エンジンオイルの規格①SAE粘度
エンジンオイルの規格②国際規格(ACEA、API)
正式認可品でエンジンのパフォーマンスを最大限に
研究開発を最重視、プロから信頼されるブランド フックスについて

エンジンオイルの規格①SAE粘度

一般的にオイルの粘度とは、内部摩擦またはせん断に際してオイルが抵抗する特性のことをいいます。簡単に言えば、粘度が低いとシャバシャバとしていて、エンジン内部の循環が早い傾向にあり、粘度が高いとドロドロとしていて、油膜が厚く保護性能に優れる傾向になります。

エンジンオイルの粘度等級はSAE(自動車技術会)の発行するSAE粘度等級に基づいて分類され、推奨される粘度は車種によって異なります。

 「SAE 5W-40」のエンジンオイルを例にとると、最初の数字5は低温での粘度を表しています。この数値が小さいほど、低温でのオイルの流れが良くなり、よりスムーズにエンジン内部にオイルが行き渡るようになります。

極寒環境などの冷間時には、オイルのめぐりが悪くなるため粘度の低いものが推奨されます。ただし、日本の気候においては特別意識する必要はなく一般的には5W、10Wで十分な冷間始動における性能があるとされています。2つ目の数字30は、運転温度(高温)での粘度を表しています。

省燃費、排気ガス削減の観点からエンジンオイルは低粘度傾向にあります。国産車の指定粘度もまた0W-16といった低いものが中心となっています。

しかし、輸入車やよりパワフルな車種は高い運転温度での性能を要求します。

例えばメルセデスのAMG車両のような高出力な車両ではSAE 0W-40あるいはSAE 5W-40が指定されています。その他の車両においてもエンジン始動時の粘度と運転時の粘度の数字の幅が大きい粘度特性の優れたエンジンオイルが推奨されています。

エンジンオイルの規格②国際規格(ACEA、API)

エンジンオイルには各国共通の国際基準として定められている性能があり、それぞれのガイドラインを遵守して製造された製品には、製品情報に各規格が記載されています。そして、クルマにはそれぞれ適合する規格が定められています。

・欧州規格ACEA

ACEA(欧州自動車工業会)は、欧州を拠点とする主要自動車メーカー15社を代表する組織でヨーロッパのオイルが満たすべき基準を定めています。

EUが新しい排出ガス規制を導入したり、新しいエンジンオイル技術が生まれたりするたびに、新しいオイル規格を発行しています。

アルファベットは対応するエンジンの種類、数字はオイルの仕様によって分類されています。一般車両にはA/B(ガソリン、ディーゼル車両)またはC(GPF/DPF対応、低汚染物質の省エネタイプ)が相当します。数字が大きいほど高い性能が求められますが、互換性が必ずしもあるわけではありません。

つまり、上位グレードだからといって全ての性能要件を満たしているわけではないので注意が必要です。例えばC4が推奨されている場合にC5仕様のオイルが適合するとは限りません。

・米国規格API

API(米国石油協会)は、米国材料試験協会(ASTM)およびニューヨーク自動車技術会(SAE)と共同で作成された規格で、標準のエンジン試験に基づきエンジンオイルが満たすべき性能を定めています。

主に乗用車に適用されるガソリンエンジン用のクラス(S = サービスオイル)と、ディーゼルエンジン用のクラス(C = コマーシャルオイル)でカテゴリわけがされ、頭文字に続くアルファベットが後になるほど、新しく、より高い性能が求められます。新しいオイルの仕様は、旧仕様を強化したものである場合もあれば、以前の仕様とは互換性がなく新しい仕様が旧式のものに取って代わる場合もあります。

・カーメーカー認証(承認)

アプルーバルとも呼ばれます。メルセデスベンツ、BMW、Audi、フォルクスワーゲンのカーメーカー認証はACEA規格をベースに独自の技術要件、社内試験、実地試験を追加で行っています。

ACEAなどの国際規格が自己認証であるのに対し、承認は上記の試験に合格した製品がカーメーカーから承認を受けます。つまり、カーメーカー認証を得た製品はカーメーカーの正式認可品となります

エンジンオイルの規格は複雑かつ情報が年々更新されます。適合するオイルを見つけ出すのは簡単ではありません。

しかし、国際規格にそのエンジン独自の要求事項が追加され、カーメーカーによって認証を受けたエンジンオイルを選べば、失敗することなくエンジンの性能を最大限に引き出せます

正式認可品でエンジンのパフォーマンスを最大限に

フックスの人気製品をもとにエンジンオイルのスペックを解説します。
TITAN Supersyn SAE 5W-40は、2000年以降の車両に幅広く適合する使い勝手の良い多機能エンジンオイルです。都市部での走行サイクルや高速道路での走行時においてもエンジンの耐久性と油圧を改善、優れた低温始動性により、エンジンのあらゆる部分において迅速な潤滑を可能にします。
自然吸気、ターボを問わず、ガソリンおよびディーゼルエンジンを搭載した乗用車および小型車にてオールシーズンご使用いただけます。

この製品のSAE粘度5W-40でオールシーズンで使用に適しています。また、高い省燃費性かつエンジン清浄性などの性能を求めるACEA A3/B4とAPI SN/SM (CF)の要件を満たしています。

この製品は、
  • メルセデスベンツC220d 、E200クーペ
  • ポルシェ911カレラ、カレラ4、カレラS
  • ルノーカングー1.6
などの承認オイルです。

加えて、BMW、ミニクーパー、フィアット、アルファロメオの車種を始めとする多くの車種に適合します。

研究開発を最重視、プロから信頼されるブランド フックスについて

1931 年にドイツのマンハイムでファミリービジネスとして創業したフックスは、あらゆる産業の最先端の領域において使用される潤滑油剤および関連専門製品の開発、生産、販売をするドイツ発のグローバルオイルメーカーです。
これまで90年以上にわたり10,000 種類以上の潤滑油剤を開発し、圧倒的な開発力とプレミアム品質を誇ります。長い歴史の中で非常に広い分野のプロフェッショナルと携わっており、その高い技術力が評価されています。

フックスジャパン株式会社

世界最大の独立系潤滑油メーカー フックスは、様々な産業で使用される潤滑油剤および関連専門製品の開発、生産、販売をするドイツ発のグローバルグループです。
欧州車を始めとする多くの車種のカーメーカー認証を網羅する幅広いラインナップから失敗しないオイル選びを。

フックスジャパン株式会社
商品詳細