フットブレーキは前輪・後輪どちらにかかっているの?その仕組みやサイドブレーキとの違いも解説!
更新日:2024.09.09
※この記事には広告が含まれます
自動車には、通常フットブレーキとハンドブレーキ(サイドブレーキ、またはパーキングブレーキの2種類)があります。それぞれ、どの車輪にブレーキが効くのでしょう。
フットブレーキとサイドブレーキの違い
自動車に搭載されるブレーキは通常、目的別に2種類搭載されます。走行中の自動車の減速を主目的とするフットブレーキと、エンジンを停止した後車両を安定的に駐車するためのサイドブレーキです。
サイドブレーキは、ハンドブレーキやパーキングブレーキとも呼ばれます。このサイドブレーキは、多くが足踏み式や電動式になっています。これらの駐車用ブレーキは、後輪にのみ作用します。
サイドブレーキは、ハンドブレーキやパーキングブレーキとも呼ばれます。このサイドブレーキは、多くが足踏み式や電動式になっています。これらの駐車用ブレーキは、後輪にのみ作用します。
フットブレーキの仕組み
では、フットブレーキはどの車輪に効くのでしょう。その前にフットブレーキの仕組みやトラブルを知っておきましょう。
フットブレーキは、ブレーキペダルを踏むことで各輪に装着されているブレーキを作動させ、車輪の回転数を抑え、車両の速度を緩めます。ブレーキはディスク式とドラム式が主流ですが、ドラム式は放熱性に難があるため、ディスク式が多数を占めます。
ディスク式のフットブレーキを構成するパーツをおおまかに解説すると、ブレーキペダル、マスターシリンダー、ブレーブースター、ブレーキキャリパー、ディスクローターです。ブレーキペダルとブレーキシステムのは、ブレーキフルードが密閉されたチューブによりマスターシリンダーと繋がっています。
車に制動力を発生させるためには、車輪と一緒に回転するディスクローターを止める必要があるわけで、その仕事を行うのがローターの外側についたブレーキキャリパーです。
作動は、ドライバーがブレーキペダルを踏むと、マスターシリンダー内のピストンが押され、チューブでつながれたキャリパー内のピストンを油圧の力で押し出し、キャリパーにセットされたパッドをディスクローターに押し付けます。
このときブレーキフルードが密閉されたチューブ内は、”パスカルの法則”により、ブレーキペダルからの踏力をブレーキシステムに伝達しています。
さらにブレーキブースター(倍力装置)が、人間の踏力を増幅し、1tを超える車体に見合った力を生み出しています。
フットブレーキは、ブレーキペダルを踏むことで各輪に装着されているブレーキを作動させ、車輪の回転数を抑え、車両の速度を緩めます。ブレーキはディスク式とドラム式が主流ですが、ドラム式は放熱性に難があるため、ディスク式が多数を占めます。
ディスク式のフットブレーキを構成するパーツをおおまかに解説すると、ブレーキペダル、マスターシリンダー、ブレーブースター、ブレーキキャリパー、ディスクローターです。ブレーキペダルとブレーキシステムのは、ブレーキフルードが密閉されたチューブによりマスターシリンダーと繋がっています。
車に制動力を発生させるためには、車輪と一緒に回転するディスクローターを止める必要があるわけで、その仕事を行うのがローターの外側についたブレーキキャリパーです。
作動は、ドライバーがブレーキペダルを踏むと、マスターシリンダー内のピストンが押され、チューブでつながれたキャリパー内のピストンを油圧の力で押し出し、キャリパーにセットされたパッドをディスクローターに押し付けます。
このときブレーキフルードが密閉されたチューブ内は、”パスカルの法則”により、ブレーキペダルからの踏力をブレーキシステムに伝達しています。
さらにブレーキブースター(倍力装置)が、人間の踏力を増幅し、1tを超える車体に見合った力を生み出しています。
フットブレーキのトラブル
①ペーパーロック現象
ペーパーロック現象は、ブレーキパッドの加熱によりブレーキフルードが沸騰し、気泡が生じるものです。気泡は、マスターシリンダーとキャリパー間でやりとりされている正しい油圧を逃がす(吸収?)要素となり、ブレーキの効きが悪くなります。
また、パッドとローター間に発生する摩擦熱がピストンからブレーキフルードに伝わることで起こるトラブルで、長い下り坂などでフットブレーキを多用することでも発生します。
対策は、ブレーキフルードを定期的に交換することと、長い下り坂でエンジンブレーキを併用することです。
また、パッドとローター間に発生する摩擦熱がピストンからブレーキフルードに伝わることで起こるトラブルで、長い下り坂などでフットブレーキを多用することでも発生します。
対策は、ブレーキフルードを定期的に交換することと、長い下り坂でエンジンブレーキを併用することです。
フェード現象とは?
フェード現象とは、スポーツドライビングや長い下り坂などでフットブレーキを多用した際、ブレーキパッドが加熱し、内部の素材が熱によって分解され、ガスを発生。そのガスが、パッドとローターの間に入り込み、ブレーキの効きを悪化させる現象です。
ディスクブレーキのトラブルは、ブレーキパッドの厚みが少なくなると発生しやすくなります。年間に愛車で数万キロを走るというオーナーは、ブレーキのメンテナンスを定期的に行ったほうがよいですね。
ディスクブレーキのトラブルは、ブレーキパッドの厚みが少なくなると発生しやすくなります。年間に愛車で数万キロを走るというオーナーは、ブレーキのメンテナンスを定期的に行ったほうがよいですね。
フットブレーキが効く車輪は?
ではいよいよ、本題。フットブレーキは前輪、後輪のどれに効くのでしょうか。
答えは全輪です。ただし、ブレーキフルードが伝える踏力の伝達割合は前後で異なり、駆動方式を問わず前輪に多く伝達されます。
理由は、フットブレーキが走行中の車両の速度を落とす役目を持つからです。走行中の車両にブレーキをかけるということは、移動中の物体が持つ運動エネルギーの大部分が、瞬時に前方に集中するということです。
この運動エネルギーを押さえ込めるだけの制動力が、前輪に装着されるブレーキシステムには必要となります。そのためポルシェやフェラーリといったRRもしくはMR以外の車両では、ほとんどがフロントに大きな容量のブレーキを備えているのです。
答えは全輪です。ただし、ブレーキフルードが伝える踏力の伝達割合は前後で異なり、駆動方式を問わず前輪に多く伝達されます。
理由は、フットブレーキが走行中の車両の速度を落とす役目を持つからです。走行中の車両にブレーキをかけるということは、移動中の物体が持つ運動エネルギーの大部分が、瞬時に前方に集中するということです。
この運動エネルギーを押さえ込めるだけの制動力が、前輪に装着されるブレーキシステムには必要となります。そのためポルシェやフェラーリといったRRもしくはMR以外の車両では、ほとんどがフロントに大きな容量のブレーキを備えているのです。