ランエボが勝つための装備から生み出されたS-AWCの凄さ!

三菱 ランサーエボリューション ファイナルエディション

※この記事には広告が含まれます

惜しまれつつ生産を終了した三菱 ランサーエボリューションX。2017年現在でも、卓越した走行性能、なによりWRCで戦いながら進化を続けたその歴史が、強烈なブランド力になっています。三菱の走りを支える装備「S-AWC」とは、どんな装備なのでしょう?
Chapter
S-AWCはランエボがWRCで勝つために進化を続けたAWC技術
S-AWC技術は「より速く」から「より安全に」へと進化
ランエボからS-AWCが生まれたように三菱には市販車への技術転用を期待!

S-AWCはランエボがWRCで勝つために進化を続けたAWC技術

かつてAWDモデルは、曲がらない…と言われました。その定説を覆した1台が、三菱のランサーエボリューションシリーズです。

世界ラリー選手権(WRC)で勝利するために生産されたランエボは、ホモロゲーションモデルとしてのある種の割り切り(特に初期モデル)がユーザーの琴線に触れ、台数限定でもすぐに完売するという異例のモデルになりました。

その名の通り進化を続け、最終的にはランサーエボリューションXでその幕を閉じることになります。

さて、その進化の過程でランエボが身に付けていったのが、“曲がるAWD”としての電子デバイスです。

代表的なものが、AYC(アクティブヨーコントロール)でしょう。ランサーエボリューションIVから採用されたこの技術は、ハンドル角、速度、ブレーキ、旋回Gなどのセンサーを基に後輪左右の駆動移動をコントロールする電子制御デバイスです。この装備により、ランエボは”曲がるAWD”として、より高い評価を得ることになります。

ランエボ亡き今でも、この技術はアウトランダー、アウトランダーPHEVに搭載されており、電子制御AWDシステムと連動させた「S-AWC」というシステムとなり、より高い4輪の統合制御へと進化しているのです。

そんなS-AWCとは、どのようなシステムなのでしょうか?

S-AWC技術は「より速く」から「より安全に」へと進化

AWCは”オールホイールコントロール”のことで、4輪接地荷重コントロール、4輪駆動/制動力配分コントロール、4輪スリップコントロールの3つの要素から成り立っています。

・4輪接地荷重コントロール
高剛性ボディ、アルミルーフパネル、アルミエンジンフード、大径タイヤ、ワイドトレッド、4輪独立懸架サスペンション、前後分担重量の最適化

・4輪駆動/制動力配分コントロール
ACD、AYC、電子制御4WD、ツインモーター4WD、AFD(アクティブ・フロント・ディファレンシャル)、スーパーセレクト4WD II、リヤデフロック、ASC(スタビリティコントロール機能)

・4輪スリップコントロール
ASC(トラクションコントロール機能)、ASTC、ABS、スポーツABS

これらにより、レスポンス、リニアリティ、コントロール性、トラクション性能、旋回性能、ブレーキング性能を高め、ドライバーの意のままの操縦性を実現しています。

このAWCがさらにS-AWCとなり、たとえばアウトランダー(ガソリンAWD仕様)においては、路面状況に応じて、巡行時は燃費に優れた2WDで走行、また滑りやすい路面状況になった場合は4WDに切り替わる「AWC ECO」モードを搭載。

またモーターで走行するアウトランダーPHEVは、前後2つのモーターの駆動力配分の制御、またAYCによる左右駆動力配分を制御するという電子制御を搭載しています。

ランエボからS-AWCが生まれたように三菱には市販車への技術転用を期待!

こうした技術の礎になっているのは、かつてランエボでWRCに挑んでいた際、"いかにトラクションをかけるか”、”いかに速くコーナーを抜けるか”というコンセプトで開発されてきたものです。

もちろん、市販されたランエボへの技術転用が大きな魅力であったわけですが、こうして現在でもその技術が応用され、”より安全に、楽しくドライブする”技術にもつながっているのは興味深く、また意義のあるところではないでしょうか。

過酷な競技を指して『走る実験室』という表現がなされることがあります。メーカーにとって、競技に参戦するというのは、こうした新技術の開発・確立に非常に意義のあること。それゆえに、現在の三菱が競技に参戦していないというのは、非常に寂しいところです。

本来、こうした技術力のあるメーカーですから、近い将来、またさまざまなモータースポーツシーンを賑わしてほしい、そんな思いを持ってしまいます。なぜなら、その技術は私達の乗るクルマに必ず活かされるのですから。
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細