なぜ、トラックやバスのハンドルは、乗用車より大きいのか?

メルセデス トラック ハンドル

※この記事には広告が含まれます

どんなクルマにとっても必須のパーツが「ハンドル」です。ハンドルは基本的に円形のデザインになっていますが、その大きさはさまざま。そのなかで、非常に大きいのがバスやトラックのハンドル。なぜ大きいのでしょうか?
Chapter
なぜバスやトラックのハンドルは大きいのか?
バスやトラックののハンドルが大きいのはかつての名残でもあった?
トラックならではのハンドルの進化も…

なぜバスやトラックのハンドルは大きいのか?

車に欠かせないハンドル。近年は、エアバッグが標準装備となっている理由などから、交換するカスタマイズは下火かもしれません。

とはいえ、スポーツ走行を楽しむ方のなかには、小径ステアリングに交換するというユーザーもいるでしょう。デザインやフィーリングの変化を楽しめるカスタマイズともいえます。

そんなハンドルですが、バスやトラックといった大型車を見てみると、乗用車と比較して非常に大きいものが取り付けられています。この理由について考えてみましょう。

前述のように、スポーツ仕様のカスタマイズを行う際に小径ステアリングを付けることがあります。これは単純な話で、外周が短い小径のステアリングほど、操作がクイックになるからです。つまり操舵力が向上する、といえます。

サーキットやワインディングなどのシーンでは、少ない動作でコーナリングを行うことができますから、スポーティな特性が得られるともいえますよね。

しかしこれにはデメリットもあり、少しの動作でクイックに反応する、というのは、裏を返せば非常にシビアな操作性になってしまうということであり、高速で直進する際などには神経質になりかねません。

では、大型バスにこうした小径ステアリングを配した場合どうでしょうか。バスのように重心の高いクルマ、ましてや乗客や多くの積み荷があるケースでは、クイックなハンドリングは必要ないどころか、横転のリスクが増えてしまいます。

また、ハンドル操作での「切れ角」も乗用車と違いがあります。通常の乗用車がおおよそ30度~35度の切れ角であるのに対し、トラック等は45度以上の切れ角の設定がされています。これは大型の車体でも切り返しや、小さい路地に入っていくための設定といえます。

そのため、バスやトラックは、おおらかなステアリング特性が望ましいといえるわけです。

バスやトラックののハンドルが大きいのはかつての名残でもあった?

2017年現在でも、バスやトラックは、乗用車と比して大型のハンドルが奢られています。

とはいえ、かつてよりは小さくなっているのも事実で、大型ハンドルは過去の名残りという話もあります。

現在でこそパワーステアリングは当たり前のように装備されていますが、かつてのトラックやバスは当然ながらパワステのない、重ステだったのです。

乗用車以上に大きく重量のあるタイヤ&ホイール、そして支えるべき車重も大きかったことから、ハンドルを操作するには力が必要であり、少しでも操作性を向上させるために大きくしなければならなかった、という事情があります。

現在では大型車にもパワーステアリングが付いていますから、ハンドルはかつてより小径になっているものが多いようです。それでも乗用車より大きめになっているのは、パワーステアリングのサポートを得てもやはり乗用車より重く、操作フィール向上の意味合いもあるのでしょう。

トラックならではのハンドルの進化も…

大径ハンドルを装備しているトラックなどは、事故時にドライバーの腹部を圧迫してしまうリスクがあります。そのため、腹部付近がぐにゃりと曲がるような素材を採用しているハンドルもあり、トラックやバスならでは、といえる安全性能も付与されています。

また、ハンドルに取り付けられたカメラで居眠りを検知し、スマートフォンと連動して警報を鳴らす、といった装備も開発されているそうです。

長距離運転業務に運用されるのがバスやトラックですから、ハンドルひとつとってもこうした安全装備と連動しているというのは興味深いところですね。

このように、ハンドルのサイズにも意味があるわけで、非常にクルマというのは奥が深い乗り物と改めて感じるのではないでしょうか。

【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細