ホンダ「シビック」の安全装備・先進装備をプロが徹底解説【プロ徹底解説】

正面顔

※この記事には広告が含まれます

ホンダの現行型「シビック」は2021年に登場し、2024年9月にマイナーチェンジを実施しています。その最新「シビック」の安全のための先進運転支援機能の内容を徹底解説します。

文・鈴木 ケンイチ/写真・PBKK

鈴木 ケンイチ

モータージャーナリスト。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。最近は新技術や環境関係に注目。年間3~4回の海外モーターショー取材を実施。レース経験あり。毎月1回のSA/PAの食べ歩き取材を10年ほど継続中。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 自動車技術会会員 環境社会検定試験(ECO検定)

鈴木 ケンイチ
Chapter
「シビック」の安全装備の特徴
ホンダセンシングの備わる機能
衝突軽減ブレーキ(CMBS)
踏み間違い衝突軽減システム
歩行者事故低減ステアリング
路外逸脱抑制機能
アダプティブクルーズコントロール(ACC)
車線維持支援システム(LKAS)
ブラインドスポットインフォメーション
後退出庫サポート
先行車発進お知らせ機能
標識認識機能
アダプティブドライビングビーム

「シビック」の安全装備の特徴

「シビック」には、最新の先進運転支援システム、ホンダセンシングが採用されています。これは、単眼のフロントワイドビューカメラと、車両前後に設置した8つのソナー、斜め後方を警戒する2つのミリ波レーダーから構成されます。フロントのカメラは、先代よりも、より広い約100度の水平画角を持ち、より広いエリアの危険を察知します。
機能としてはCVTモデルに「トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)」を備えたのが11代目「シビック」のトピックとなります。先代モデルはACC作動時に渋滞に巻き込まれると時速65㎞以下で、アシストがアクセルとブレーキのみになっていました。これに対して、現行モデルは「トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)」が追加さえているため、時速65㎞以下でもステアリングのアシストが継続します。
そして、もう一つのトピックが「アダプティブドライビングビーム」の採用です。ヘッドライトのハイビームの照射エリアを自動でコントロールし、対向車や先行車を眩しくしないようにする機能です。一部、グレードに採用されています。

また、先代モデルのホンダセンシングと同じ機能であっても、より加減速やステアリングのアシストが滑らかで自然になっています。

ホンダセンシングの備わる機能

ホンダセンシングには、数多くの機能が備わっています。その代表となるのが以下のものとなります。

衝突軽減ブレーキ(CMBS)

他のクルマや歩行者と衝突しそうなときに、警報を発し、最終的には自動でブレーキを作動させます。

踏み間違い衝突軽減システム

クルマの前後に障害物があるのに、アクセルを急に踏み込むと、システムが出力を抑制して、急発進を防止します。誤発進抑制機能/後方誤発進抑制機能/近距離衝突軽減ブレーキの3つの機能を合わせたものとなります。

歩行者事故低減ステアリング

走行中に走行レーンを外れて、路側にいる歩行者にぶつかりそうなとき、警告を発して、ステアリングの回避操作を支援します。

路外逸脱抑制機能

走行車線や、走行する道路境界をはみ出しそうなとき、警告を発し、ステアリングの回避を支援します。

アダプティブクルーズコントロール(ACC)

設定した速度以下で、先行車がいれば一定距離を保っての追従走行、いないときは設定速度で走行するよう、アクセルとブレーキをシステムが支援します。CVTモデルは渋滞時追従機能が付きます。6速MTモデルでは、渋滞時(時速30㎞以下)では支援が終了します。

車線維持支援システム(LKAS)

高速道路や自動車専用道において、時速約65㎞以上で走行中に、走行レーンの中央を走るように、ステアリング操作をアシストします。

ブラインドスポットインフォメーション

斜め後ろの死角に、他の車両が近づくと、ミラーへの表示と音で知らせます。

後退出庫サポート

後退しながら駐車位置から出るときに、左右から近づく他車の存在を知らせます。

先行車発進お知らせ機能

先行車が発進したことを。音とディスプレイへの表示で知らせます。

標識認識機能

走行中に道路の標識を認識し、マルチインフォメーションディスプレイに表示します。

アダプティブドライビングビーム

ハイビームの照射中に、先行車や対向車を認識すると、照射範囲を変化させ、他車両の幻惑を低減させます。
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細