気になる車の足回りからの「ギシギシ」「ゴトゴト」という異音…その原因と対処法は?
更新日:2024.09.09
※この記事には広告が含まれます
クルマに乗車中にどうも気になってしまうのが足回りから発せられる異音ですよね。
ギシギシ、ゴトゴト…この得体の知れない奇怪な音、いったいどんな部分から発生しているのでしょうか。
またそれらの対策にはどのような方法があるのでしょうか。
サスペンションは複雑な構造ですから多数、要因は考えられますが、今回は代表的ないくつかの例を取り上げて見てみます。
ギシギシ、ゴトゴト…この得体の知れない奇怪な音、いったいどんな部分から発生しているのでしょうか。
またそれらの対策にはどのような方法があるのでしょうか。
サスペンションは複雑な構造ですから多数、要因は考えられますが、今回は代表的ないくつかの例を取り上げて見てみます。
スタビライザーとそのブッシュ、リンク
スタビライザーは左右のサスペンションを結んで、ロール時の縮みと伸びを規制する目的で多くのクルマに取り付けられています。画像のように棒状の主に金属がよじれながら負荷を分散させていく構造なので、左右の傾きが発生すると常にストレスがかかるというものです。
そのため、スタビライザーを取り付ける部分にあるゴム製のブッシュにはかなりの負担が掛かり、消耗も早期に訪れることが多く、異音発生も少なくないです。例えば激しい走りの多いクルマだとか、あるいは、駐車場所が傾いていたり、あるいは片輪を歩道に乗り上げるような駐車が多いクルマは要注意です。
また、ブッシュのみならず、サスペンションアームなどと連結するリンク部分にも同様に負担が掛かり、ここから音が出ることもあります。
概ねダンパーの交換と同時、という感覚の寿命でいいと思います。ダンパー交換と同時に作業してしまえば、例えばブッシュやリンクの部品代はさほと高価でもなく、工賃も安く上がる傾向です。音が出ているということは消耗している証ですから、早期交換がベストです。
音の種類としては、初期的には「ギシギシ」、進んでいくと「カタカタ」「ガタガタ」…文字通り「ガタ」が発生しているという認識でいいと思います。
そのため、スタビライザーを取り付ける部分にあるゴム製のブッシュにはかなりの負担が掛かり、消耗も早期に訪れることが多く、異音発生も少なくないです。例えば激しい走りの多いクルマだとか、あるいは、駐車場所が傾いていたり、あるいは片輪を歩道に乗り上げるような駐車が多いクルマは要注意です。
また、ブッシュのみならず、サスペンションアームなどと連結するリンク部分にも同様に負担が掛かり、ここから音が出ることもあります。
概ねダンパーの交換と同時、という感覚の寿命でいいと思います。ダンパー交換と同時に作業してしまえば、例えばブッシュやリンクの部品代はさほと高価でもなく、工賃も安く上がる傾向です。音が出ているということは消耗している証ですから、早期交換がベストです。
音の種類としては、初期的には「ギシギシ」、進んでいくと「カタカタ」「ガタガタ」…文字通り「ガタ」が発生しているという認識でいいと思います。
常に上下動しているダンパー
サスペンションの中で常に上下動して作動しているダンパー。スプリングの弾み続ける性質を油圧などで抑制しようとする目的があります。このダンパーが異音発生の元になっていることも少なくありません。
消耗してくるとやはり「ゴトゴト」といった感じで音が出ます。やはり消耗がひとつのポイントになります。そう考えるとダンパーの場合は顕著に、音以上に乗り心地やハンドリングに影響が出ることで消耗を察知することもできます。音も消耗のひとつの判断材料と考えるといいでしょう。
気をつけたいのはローダウンスプリング。これは車高を下げる目的のものですから、実質サスペンションのストロークを減らしてしまいます。すると、ダンパーは頻繁に「底突き」を起こしてしまうため、そこからの異音だったり、またそれに起因する消耗や異音の発生を誘発するというケースも少なくありません。
また、状況によって、スポーツタイプのダンパーを取り付けた場合、冷間時に希に音が出るということもあります。筆者は実際純正ビルシュタインが組み込まれた車種でこれを経験しています。寒い時、ダンパー内部のオイルがまだ硬いと音が出ることもあるようです。
このようにダンパーは消耗しても、あるいはしていなくても音が出ることがあるので、注意が必要です。
消耗してくるとやはり「ゴトゴト」といった感じで音が出ます。やはり消耗がひとつのポイントになります。そう考えるとダンパーの場合は顕著に、音以上に乗り心地やハンドリングに影響が出ることで消耗を察知することもできます。音も消耗のひとつの判断材料と考えるといいでしょう。
気をつけたいのはローダウンスプリング。これは車高を下げる目的のものですから、実質サスペンションのストロークを減らしてしまいます。すると、ダンパーは頻繁に「底突き」を起こしてしまうため、そこからの異音だったり、またそれに起因する消耗や異音の発生を誘発するというケースも少なくありません。
また、状況によって、スポーツタイプのダンパーを取り付けた場合、冷間時に希に音が出るということもあります。筆者は実際純正ビルシュタインが組み込まれた車種でこれを経験しています。寒い時、ダンパー内部のオイルがまだ硬いと音が出ることもあるようです。
このようにダンパーは消耗しても、あるいはしていなくても音が出ることがあるので、注意が必要です。
サスペンション上部のアッパーマウント
ダンパー、スプリングをサスペンション上部で車体と接合、取り付けているアッパーマウント。ここもブッシュと呼ばれることが多く、ゴムがその構成部材の多くを占めています。つまりこの他のブッシュ同様、アッパーマウントも消耗品という認識でいいです。ダンパーと同時に交換しましょう。部品代も安く工賃も浮きます。
このアッパーマウント、劣化するとはっきりと「ガタ」につながるため、明瞭に「ゴトゴト」音が聞こえてきます。異音の発生源として疑われるケースが多いですよね。
他の部分もそうなのですが、サスペンションの消耗には乗り方が大きく影響することが多いです。コーナーリングひとつ取っても、ハンドルを素早く切って車体を大きく傾けながら、あるいはその力を発生させながら曲がるのと、ゆっくりハンドルを切って優しく曲がるのとでは大きく違います。ドライバーによって消耗度合いがはっきりと出るのがサスペンションです。
そしてこのアッパーマウントの場合、サスペンションと車体の間に挟まるような形になっていますから、負荷も大きく、また消耗が見落とされやすい部分でもあります。それは音が出るまで気が付けない部品だからです。
消耗するのはダンパーやスプリングばかりではない、と認識されておくことが大事ではないでしょうか。
このアッパーマウント、劣化するとはっきりと「ガタ」につながるため、明瞭に「ゴトゴト」音が聞こえてきます。異音の発生源として疑われるケースが多いですよね。
他の部分もそうなのですが、サスペンションの消耗には乗り方が大きく影響することが多いです。コーナーリングひとつ取っても、ハンドルを素早く切って車体を大きく傾けながら、あるいはその力を発生させながら曲がるのと、ゆっくりハンドルを切って優しく曲がるのとでは大きく違います。ドライバーによって消耗度合いがはっきりと出るのがサスペンションです。
そしてこのアッパーマウントの場合、サスペンションと車体の間に挟まるような形になっていますから、負荷も大きく、また消耗が見落とされやすい部分でもあります。それは音が出るまで気が付けない部品だからです。
消耗するのはダンパーやスプリングばかりではない、と認識されておくことが大事ではないでしょうか。
ハンドルを切るとギシギシ・・・タイロッドエンド
ハンドルを切ったとき、あるいは、サスペンションが伸縮した時にもここから音が出ることがあります、「タイロッドエンド」。ハンドル=ステアリング機構の末端でタイヤの向きを変えるためにサスペンションとジョイントする部分です。
ここはボールジョイントになっていて、ゴム製のブーツで覆われています。そして、音が出ているとなると概ねこのブーツが破れて中のグリースが漏れているということが多いです。ステアリング操作、また、サスペンションの伸縮にも連動する部分ですから動きが複合的で複雑になります。
音が出ていなくても、ブーツの破れが発見されると車検で指摘されてしまうため、車検時に事前の点検で発見するというケースも多いです。その意味では音が出る前に予防的によく見られる部品のため対処もしやすいところかもしれません。
また、この他にステアリングラックのマウント部分もブッシュになっていて、ここからも音が出やすかったりと、ステアリング系は音の原因を複数持っています。据え切りが多いなど、ステアリング系に負担を強いる乗り方をしていると、早期に音が発生しやすい傾向です。
さて。今回はサスペンションから聞こえてくる異音の原因とその対策についてを見てみました。新車のうちはいいのですが、走行距離が進んでくると、クルマはその個体ごとに消耗度合いが異なり、異音を出したりします。そして厄介なのが、何万キロ走ればかならずそうなる、と決まっていないところ、また、どこからどのように音が出ているのかがなかなかわかりにくいところですよね。
整備士の方のお話を伺うと、異音対策はもっとも厄介な仕事の一つであるといいます。音を再現させる、音源を突き止めるという作業はある程度のノウハウ、経験を必要とします。少しでも気になる音が出ているようなら、早いうちに整備士に相談するのが早道だと思います。
ここはボールジョイントになっていて、ゴム製のブーツで覆われています。そして、音が出ているとなると概ねこのブーツが破れて中のグリースが漏れているということが多いです。ステアリング操作、また、サスペンションの伸縮にも連動する部分ですから動きが複合的で複雑になります。
音が出ていなくても、ブーツの破れが発見されると車検で指摘されてしまうため、車検時に事前の点検で発見するというケースも多いです。その意味では音が出る前に予防的によく見られる部品のため対処もしやすいところかもしれません。
また、この他にステアリングラックのマウント部分もブッシュになっていて、ここからも音が出やすかったりと、ステアリング系は音の原因を複数持っています。据え切りが多いなど、ステアリング系に負担を強いる乗り方をしていると、早期に音が発生しやすい傾向です。
さて。今回はサスペンションから聞こえてくる異音の原因とその対策についてを見てみました。新車のうちはいいのですが、走行距離が進んでくると、クルマはその個体ごとに消耗度合いが異なり、異音を出したりします。そして厄介なのが、何万キロ走ればかならずそうなる、と決まっていないところ、また、どこからどのように音が出ているのかがなかなかわかりにくいところですよね。
整備士の方のお話を伺うと、異音対策はもっとも厄介な仕事の一つであるといいます。音を再現させる、音源を突き止めるという作業はある程度のノウハウ、経験を必要とします。少しでも気になる音が出ているようなら、早いうちに整備士に相談するのが早道だと思います。