三菱 eKクロス EVのインテリア(内装)と荷室を紹介【プロ徹底解説】

三菱 eKクロス EV

※この記事には広告が含まれます

eKクロスEVのインテリアは、快適な空間やスマートな使い勝手をコンセプトに機能性と質感を追求しているのが特長となっています。

一体どのような部分にこだわりをもっているのでしょうか。

ここではeKクロスEVのインテリアデザインや室内空間などの利便性について紹介します。

文・写真/萩原 文博

萩原 文博|はぎはら ふみひろ

1970年生まれ。10代後半で走り屋デビューし、大学在学中に中古車情報誌の編集部にアルバイトとして加入。1995年より編集部員として編集作業に本格的に携わる。中古車の流通、販売店に精通し、「中古車相場師」として活動。2006年からフリーランスの編集者となり、中古車だけでなく、現在は日本で最も多くの広報車両を借り出して取材を行い、新車でもユーザー視点のバイヤーズガイドを中心に、人気車種の動向や流行りの装備の価値評価などを加味した、総合的に買いのクルマ・グレードの紹介をモットーとしている。

萩原 文博
Chapter
インパネの特徴
運転席のレビュー
助手席の快適性について
後部座席の広さや快適性について
荷室の広さについて

インパネの特徴

eKクロス EVはインストルメントパネルに、水平基調の「ホリゾンタルアクシス」というデザインコンセプトを採用し、すっきりとした形状で良好な前方視界を確保しています。

さらに、メーパネルには、透明パーツによる立体的なメーターリングを採用する等、質感にもこだわっています。

また室内の随所に収納スペースを設けるなど、ユーティリティにこだわった機能的なデザインが特長です。

運転席のレビュー

eKクロスEVの運転席に座ると、「快適な空間」「わくわくする魅力的なディテール」「スマートな使い勝手」をコンセプトに、細部にわたっておしゃれさと実用性を追求していることが伝わってきます。

また、「パーシブド・クオリティ(感性品質)」の視点で機能性と質感にこだわり造り込みがなされていることがわかります。
メーターパネルに設置されたマルチインフォメーションディスプレイは、アクセルペダルの踏み加減を表示する「エコペダルガイド」や、駐車時の前進/後退を繰り返す際にタイヤの向きや角度を表示する「タイヤアングルガイド」など、多様な情報をカラフルに表示し、ドライバーに伝達します。
eKクロスEVの運転席はシートバックの角度を最適化し、身体の胸郭部分と骨盤部分を積極的にサポートするスパイナルサポートを採用し、ロングドライブでも疲れにくい高機能シートとなっています。

eK クロスEVはフロントウィンドシールドの前方視界を従来車から横方向に4.7度拡大させたことにより、運転しやすい広々とした視界を確保しています。

助手席の快適性について

eKクロスEVのインテリアカラーはブラックを基調とし、ブルーを差し色としたスポーティかつスタイリッシュな空間としています。

またシートには、凹凸感のある生地にハニカム調エンボス加工を施し、タフで機能的なイメージを表現しました。

後部座席の広さや快適性について

eKクロスEVは、現従来車からホイールベースを65mm延長することで、快適な居住空間を実現しています。

後席のニールームは70mm拡大し、前席を一番後ろに下げた状態でも足を組んで座れるほど広々とした居住空間を確保しましたす。

後席の足元は出っ張りのないフラットな足元空間を実現。

乗り降りし易く、荷物も安定して置くことができるのが特長となっています。

荷室の広さについて

eK クロスEVのラゲッジスペースは4人乗車時で109L、リアシートをすべて倒すと約600Lの容量を確保しています。

これは、クラストップレベルの荷室容量となり、飲料ダンボール、スーツケース2個の積載が可能です。

また、左右分割リクライニングしたり、シートを倒すこともできるので、積載量に合わせて多彩なシートアレンジが可能となっています。
基本的なデザインは、ガソリン車のeKクロスと共通ですが、水平基調のインストルメントパネルのデザインによって良好な視界が確保されており、運転しやすいのは魅力です。

また、駆動用のバッテリーを搭載しているにもかかわらず、ガソリン車とラゲッジスペースがほとんど変わらないという部分に開発者の苦労とこだわりが感じられます。
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細