日産 アリアの内装(インテリア)はモダンさと先進性が同居する革新的なデザイン【プロ徹底解説】
更新日:2024.09.09

※この記事には広告が含まれます
日産の新型クロスオーバーEVとして注目のアリア。日産の目指す「ニッサン インテリジェント モビリティ」の象徴として、新しいデザインコンセプトが採用されています。
そのコンセプトはエクステリアだけでなく、インテリアにも及びます。そこで今回は、アリアのインテリアにはどのような特徴があるのか解説します。
文・鈴木 ケンイチ/写真・PBKK
そのコンセプトはエクステリアだけでなく、インテリアにも及びます。そこで今回は、アリアのインテリアにはどのような特徴があるのか解説します。
文・鈴木 ケンイチ/写真・PBKK
- Chapter
- 日産 アリアのスイッチはモダンで先進的
また、もともと音や振動の少ないEVであることに加えて、遮音材もふんだんに使用。さらなる静粛性向上を実現しています。
また、座り心地の良いゼログラビティシートを採用することで快適性もアップ。乗る人すべてがストレスを感じない、快適な乗車体験を提供してくれます。
また、座り心地の良いゼログラビティシートを採用することで快適性もアップ。乗る人すべてがストレスを感じない、快適な乗車体験を提供してくれます。
日産 アリアのスイッチはモダンで先進的
アリアに乗ったときに、誰もが目を奪われるのが、ダッシュボードのモダンなエアコン類のスイッチでしょう。これはハプティクススイッチと呼ばれるもの。
普通の物理的なスイッチではなく、タッチ式のスイッチで、しかも操作感が分かるように振動します。だからハプティクス(振動)というわけです。
普通の物理的なスイッチではなく、タッチ式のスイッチで、しかも操作感が分かるように振動します。だからハプティクス(振動)というわけです。
車の電源をオフにするとスイッチの表示も消え、車の始動と共に表示が浮かび上がるという演出も、アリアのモダンさを印象づける一因と言えるでしょう。
また、運転手のひじ掛けとなるセンターコンソールは、前後に電動で動かすことができ、まるでサイドテーブルのよう。
ここにも表示が浮かび上がるタッチスイッチと、新デザインのシフトノブ、そしてQi規格のスマートフォン用ワイヤレス給電システムが配置されています。
ドライバーの目の前のメーターとセンターディスプレイには、1枚続きになった統合型インターフェイスディスプレイが備わっています。
ここには2つの12.3インチディスプレイが組み込まれており、タブレットのように指先のタッチで操作することができます。
日産は「従来の高級車のような雰囲気ではなく、最新のテクノロジーと高い実用性を併せ持ちながら、上質な未来を感じさせる佇まいを表現しています」と説明します。
ここには2つの12.3インチディスプレイが組み込まれており、タブレットのように指先のタッチで操作することができます。
日産は「従来の高級車のような雰囲気ではなく、最新のテクノロジーと高い実用性を併せ持ちながら、上質な未来を感じさせる佇まいを表現しています」と説明します。
アリアの広々とした空間のデザインは、シンプルかつモダンなもの。シートは座り心地がよく、静粛性もハイレベル。
最新テクノロジーに囲まれつつも、どこかリラックスした雰囲気が漂います。アリアの室内は、まさに快適なラウンジのようと言えるでしょう。
最新テクノロジーに囲まれつつも、どこかリラックスした雰囲気が漂います。アリアの室内は、まさに快適なラウンジのようと言えるでしょう。