メーカー「日産」の名前に隠された思いとは!?

日産

※この記事には広告が含まれます

日本を代表する自動車メーカーのひとつ、日産。

リーフやアリアといった電気自動車に注力をしている一方で、フェアレディZの新型を発表するなど、話題の多い自動車メーカーですが、そもそも「日産」とはどういう意味なのでしょうか?
Chapter
「自動車の国産化を!」という強い思いが込められている?

「自動車の国産化を!」という強い思いが込められている?

日産の源流は、1910年にさかのぼります。

旧長州藩士の家庭で生まれた鮎川義介氏は、現在の福岡県北九州市に戸畑鋳物を創立します。

一方、1911年には橋本増治郎氏が中心となり、国産自動車メーカーの先駆けである快進社が設立されますが、この快進社がつくった小型自動車には、出資者の頭文字をとって「DAT(ダット)」号と名付けられることになります。

その後、快進社は1926年にダット自動車製造となりますが、当時自動車部品の製造していた戸畑鋳物の鮎川氏は、自動車業界への参入を図り、ダット自動車製造を参加に迎え入れます。

そして、1931年にダット自動車製造は小型乗用車を開発し、「ダット」号の息子(SON)という意を込めて「ダットソン」と名付けます。ただ、「ソン」という音が「損」と同じであることから、太陽を意味する「サン」へと変え、翌1932年からは「ダットサン」として日本やアジアでの販売を開始します。
1933年には、ダット自動車製造の親会社である戸畑鋳物にも自動車部が創設され、横浜市に大規模工場用地を取得、その後自動車製造という名の会社が立ち上げられます。

この自動車製造という名の会社は、当初は戸畑鋳物と鮎川氏の持株会社である日本産業による共同出資で設立されていましたが、翌1934年には日本産業の100%出資企業となり、社名も「日本産業」を省略した日産自動車へと変更されました。

このように、日産の歴史には、戸畑鋳物を中心としたいくつかの会社が登場します。しかし、その根底には、鮎川氏による「自動車の国産化」という大いなる大志があります。
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細