トヨタ 新型ランドクルーザーとランドクルーザープラドでは維持費はほとんど変わらない?
更新日:2024.12.09
![ランドクルーザー 300 2021](https://dg24ae6szr1rz.cloudfront.net/photo/e7caa5cfd913b766288def1142c6b986.jpg/w1100/tr/file)
※この記事には広告が含まれます
トヨタのフラッグシップSUVのランドクルーザーと、弟分のランドクルーザープラドは、車格は違えど同じランドクルーザーの名を冠するクルマです。
本格クロスカントリーから、シティユースまで幅広くこなせる人気の2台を、維持費から比較してみました。
本格クロスカントリーから、シティユースまで幅広くこなせる人気の2台を、維持費から比較してみました。
ランドクルーザー/ランドクルーザー プラドの概算維持費
ランドクルーザー(3.5L) | ランドクルーザープラド(2.7L) | |
---|---|---|
維持費総額(概算) | - | - |
自動車税 | 58,000円/年 | 51,000円/年 |
自動車重量税 | 61,500円 | 0円 |
環境性能割 | - | - |
自賠責保険 | 27,770円 | 27,770円 |
任意保険 | - | - |
車検料金 | - | - |
メンテナンス料金 | - | - |
ガソリン代 | 217,600円/年 | 194,880円/年 |
駐車場代 | - | - |
ランクル300とプラドの維持費について①|税金と車検整備費
ランクルとプラドの維持費を比較するとき、キーとなるのは、税金と点検整備費用、燃料費の3点です。
まず、排気量の違いによる自動車税ですが、ガソリンモデルで比較すると3.5Lのランクルは年額5万8000円、プラドは2.7Lなので年額5万1000円です。
車検整備にかかる費用としては、重量税・自賠責・印紙代・整備費用があり、ランクルでは重量税が6万1500円、自賠責が2万7770円。
プラドでは重量税が0円、自賠責が2万7770円となります。
印紙代や整備費用がほぼ変わらないとしても、重量税の分ランクルが高くなります。
まず、排気量の違いによる自動車税ですが、ガソリンモデルで比較すると3.5Lのランクルは年額5万8000円、プラドは2.7Lなので年額5万1000円です。
車検整備にかかる費用としては、重量税・自賠責・印紙代・整備費用があり、ランクルでは重量税が6万1500円、自賠責が2万7770円。
プラドでは重量税が0円、自賠責が2万7770円となります。
印紙代や整備費用がほぼ変わらないとしても、重量税の分ランクルが高くなります。
ランクル300とプラドの維持費について②|燃費は大きく変わる!?
3.5Lという大きなエンジンを積み、約2.5トンの大柄なボディを動かすランクルの燃費は、WLTCモードで約8km/L。ガソリンモデルはハイオク指定、タンク容量は80Lです。
対して2.7Lのエンジンを積むプラドのWLTCモード燃費は8.3km/Lと燃費の面ではそこまで差はありません。しかし、ガソリンモデルはレギュラー指定、タンク容量は87Lです。
燃料費は、ガソリン1Lあたりレギュラー160円/ハイオク170円とした場合、WLTCモード燃費を使って計算すると、ランクルは1回の満タン給油で13,600円(640km)、プラドは1回の満タン給油で13,920円(722km)の出費。
それで年間1万キロを走行すると、ランクルは16回の給油、プラドは14回の給油が必要となります。
燃料費は、ランクルが21万7600円、プラドが19万4880円となり、差額は2万2720円となります。
対して2.7Lのエンジンを積むプラドのWLTCモード燃費は8.3km/Lと燃費の面ではそこまで差はありません。しかし、ガソリンモデルはレギュラー指定、タンク容量は87Lです。
燃料費は、ガソリン1Lあたりレギュラー160円/ハイオク170円とした場合、WLTCモード燃費を使って計算すると、ランクルは1回の満タン給油で13,600円(640km)、プラドは1回の満タン給油で13,920円(722km)の出費。
それで年間1万キロを走行すると、ランクルは16回の給油、プラドは14回の給油が必要となります。
燃料費は、ランクルが21万7600円、プラドが19万4880円となり、差額は2万2720円となります。
以前までは大きく維持費に差があったランクルとプラドですが、3.5Lのエンジンにダウンサイジングしたことなどで、重量税を除くとそこまで大きな違いは無いようです!
新型のランクルが人気なのも納得です。一番のネックは維持費よりも納車まで2年以上かかるところでしょう。
※ 2021年12月現在
新型のランクルが人気なのも納得です。一番のネックは維持費よりも納車まで2年以上かかるところでしょう。
※ 2021年12月現在