トヨタ センチュリー新旧比較!初代モデルと2代目の違いや特徴を徹底解説(DBA-GZG50/TA-GZG50(改)/TA-GZG50/E-GZG50型)
更新日:2024.09.26
※この記事には広告が含まれます
トヨタ 2代目センチュリー(DBA-GZG50/TA-GZG50(改)/TA-GZG50/E-GZG50型)と初代センチュリー(E-VG40/E-GZG50型)との違いについて解説します。
トヨタ センチュリーは1967年の発売以来50年以上にわたって日本の最高級乗用車として製造・販売されているクルマです。現行モデルは3代目に当たりますが、初代から数えて半世紀で3回しかフルモデルチェンジしかされなかった、稀有なクルマでもあります。
その性能は非常に高く、人気も高いのですが、初代から2代目にフルモデルチェンジされるにあたって何が変更されたのでしょうか。
今回は、センチュリーの2代目と初代の違いについて詳しく説明します。
トヨタ センチュリーは1967年の発売以来50年以上にわたって日本の最高級乗用車として製造・販売されているクルマです。現行モデルは3代目に当たりますが、初代から数えて半世紀で3回しかフルモデルチェンジしかされなかった、稀有なクルマでもあります。
その性能は非常に高く、人気も高いのですが、初代から2代目にフルモデルチェンジされるにあたって何が変更されたのでしょうか。
今回は、センチュリーの2代目と初代の違いについて詳しく説明します。
センチュリー新旧比較表
2代目センチュリー | 初代センチュリー | |
---|---|---|
新車価格 | 1,960〜2,008万円 | 971.3〜1,417.5万円 |
中古車価格 | 66〜1,839万円 | 66〜1,839万円 |
ボディタイプ | セダン/ハードトップ | セダン/ハードトップ |
全長 | 5,335mm | 5,270mm |
全幅 | 1,930mm | 1,890mm |
全高 | 1,505mm | 1,475mm |
燃費WLTCモード | 12.4km/L | - |
燃費JC08モード | 13.6km/L | - |
ドア数 | 4ドア | 4ドア |
乗車定員 | 5名 | 5名 |
排気量 | 4,968cc | 4,996cc |
トランスミッション | マニュアルモード付CVT | オートマチック |
ハンドル | 右 | 右 |
最小回転半径 | 5,900mm | 5,700mm |
ホイールベース | 3,090mm | 3,025mm |
トヨタ 2代目センチュリーとはどんなクルマ?
トヨタ センチュリーは1967年の発売以来、官公庁や皇室御用達に指定される最高級乗用車です。「ショーファー・ドリブン」と呼ばれるリアシート(後席)にオーナーやゲストを載せることを目的にしたクルマで、登場から現在に至るまでそのコンセプトは変わっていません。
もちろんオーナー自身が運転することを想定していないわけではありませんが、あくまでも「ショーファー・ドリブン」の姿勢を貫き通しているのです。
センチュリー最大の特徴は、その生産工程とかける時間にあります。通常のクルマは「トヨタ生産方式」と呼ばれる、余剰在庫を作らない形での量産をされます。
しかしセンチュリーだけは別枠で、完全受注販売であり、かつ手組みによる製造を主としているのです。製造には、センチュリーに関わることを許された選りすぐりの技術者のみが対応し、非常に高い精度で1台のセンチュリーを完成させます。
例えば、フロントグリルに取り付けられる鳳凰のエンブレムは、職人の手によって彫られて完成まで1ヶ月を要するのです。
エンジンは5.0L V型12気筒エンジンで、国内唯一のクルマでもあります。セダンであるにもかかわらず大きな排気量のエンジンを搭載していますが、これには万が一に備えた工夫があります。
通常のクルマはエンジントラブルが発生するとその時点で運行不能になります。しかし、センチュリーはV型12気筒エンジンの6気筒ずつを左右に分けており、片側が止まってしまってももう片側のエンジンで運航できるようになっているのです。
あくまでもオーナーを快適に、予定どおり目的地に運ぶことができるようになっているのがセンチュリーの特徴でもあります。
もちろんオーナー自身が運転することを想定していないわけではありませんが、あくまでも「ショーファー・ドリブン」の姿勢を貫き通しているのです。
センチュリー最大の特徴は、その生産工程とかける時間にあります。通常のクルマは「トヨタ生産方式」と呼ばれる、余剰在庫を作らない形での量産をされます。
しかしセンチュリーだけは別枠で、完全受注販売であり、かつ手組みによる製造を主としているのです。製造には、センチュリーに関わることを許された選りすぐりの技術者のみが対応し、非常に高い精度で1台のセンチュリーを完成させます。
例えば、フロントグリルに取り付けられる鳳凰のエンブレムは、職人の手によって彫られて完成まで1ヶ月を要するのです。
エンジンは5.0L V型12気筒エンジンで、国内唯一のクルマでもあります。セダンであるにもかかわらず大きな排気量のエンジンを搭載していますが、これには万が一に備えた工夫があります。
通常のクルマはエンジントラブルが発生するとその時点で運行不能になります。しかし、センチュリーはV型12気筒エンジンの6気筒ずつを左右に分けており、片側が止まってしまってももう片側のエンジンで運航できるようになっているのです。
あくまでもオーナーを快適に、予定どおり目的地に運ぶことができるようになっているのがセンチュリーの特徴でもあります。
トヨタ 2代目センチュリーと初代センチュリーは排気量が違う
トヨタ センチュリーの最初のフルモデルチェンジがあったのは、初代の発売から30年が経過したのちの1997年です。この記録は非常に稀有なもので、一部仕様変更のみで30年間同じクルマが市場に存在していた例はほかにはないでしょう。
ちなみに2代目センチュリーも2017年にフルモデルチェンジされましたが、それでも20年間製造・販売が続けられました。
大きく変更されたのはまずエンジンと排気量です。初代センチュリーの排気量は3.0L から始まり、最終的には4.0L まで排気量が拡大されました。
排ガス規制の問題もあってエンジンの仕様も変更されましたが、当時から4.0Lの排気量は大きい部類に入ります。ハイスペックなエンジンを搭載したV型8気筒エンジンが、初代センチュリーの最終的なスペックになりました・
一方の2代目センチュリーは、国内では唯一であり史上初のV型12気筒エンジンを搭載した乗用車として話題になりました。
排気量は5.0L まで上がり、万が一の故障に備えた二重系統化の対象にもなっています。二重系統化とは、通常は単独でしか装備されていない制動系等を2種類にしていることで、万が一トラブルが発生しても運行ができるようになっているのです。
排気量拡大の背景には、センチュリーが背負う使命を全うできるような配慮がなされているのです。
ちなみに2代目センチュリーも2017年にフルモデルチェンジされましたが、それでも20年間製造・販売が続けられました。
大きく変更されたのはまずエンジンと排気量です。初代センチュリーの排気量は3.0L から始まり、最終的には4.0L まで排気量が拡大されました。
排ガス規制の問題もあってエンジンの仕様も変更されましたが、当時から4.0Lの排気量は大きい部類に入ります。ハイスペックなエンジンを搭載したV型8気筒エンジンが、初代センチュリーの最終的なスペックになりました・
一方の2代目センチュリーは、国内では唯一であり史上初のV型12気筒エンジンを搭載した乗用車として話題になりました。
排気量は5.0L まで上がり、万が一の故障に備えた二重系統化の対象にもなっています。二重系統化とは、通常は単独でしか装備されていない制動系等を2種類にしていることで、万が一トラブルが発生しても運行ができるようになっているのです。
排気量拡大の背景には、センチュリーが背負う使命を全うできるような配慮がなされているのです。
トヨタ 2代目センチュリーと初代センチュリーはトランスミッションが違う
トヨタ 2代目センチュリーは「コラムシフト」「フロアシフト」ともに6速AT(オートマチックトランスミッション)で、運転する楽しみよりも快適さを重視したスタイルになっています。
あくまでもセンチュリーは「ショーファー・ドリブン」であり、オーナーが運転するクルマではないという思想に基づいているのです。
もちろんまったく考えていないわけではありませんが、センチュリーは安全に運転できるクルマであるがゆえにMTの設定がありません。
初代センチュリーも基本は4速ATで製造されていましたが、初期型に限り4速MT仕様があったのです。これは富裕層で自らハンドルを握りたいオーナーに向けた配慮で、一般的には「センチュリーAタイプ」とも呼ばれていました。ただ、このMTモデルはすぐに廃止されてしまいました。
そもそもセンチュリーが発売を開始した1967年当時、AT車は非常に珍しい存在でした。センチュリーのトランスミッションにATが標準装備された背景には、センチュリーが対抗するアメリカ産高級車がATであったことが深く関係しています。結果的にこの施策は成功し、現在まで続くトヨタを代表するクルマになったのです。
あくまでもセンチュリーは「ショーファー・ドリブン」であり、オーナーが運転するクルマではないという思想に基づいているのです。
もちろんまったく考えていないわけではありませんが、センチュリーは安全に運転できるクルマであるがゆえにMTの設定がありません。
初代センチュリーも基本は4速ATで製造されていましたが、初期型に限り4速MT仕様があったのです。これは富裕層で自らハンドルを握りたいオーナーに向けた配慮で、一般的には「センチュリーAタイプ」とも呼ばれていました。ただ、このMTモデルはすぐに廃止されてしまいました。
そもそもセンチュリーが発売を開始した1967年当時、AT車は非常に珍しい存在でした。センチュリーのトランスミッションにATが標準装備された背景には、センチュリーが対抗するアメリカ産高級車がATであったことが深く関係しています。結果的にこの施策は成功し、現在まで続くトヨタを代表するクルマになったのです。
トヨタ 2代目センチュリーと初代センチュリーはラインアップが違う
トヨタ センチュリーは初代と2代目でラインアップが異なります。
見た目は大きく変わらないのですが、車両の形状やトランスミッションなどです。それぞれ乗り心地や目的が違うのは当然ですが、「ショーファー・ドリブン」のスタンスだけはずっと崩すことなく現在に至っています。ちなみにこのスタンスは3代目センチュリーまで脈々と受け継がれています。
初代センチュリーのラインアップはグレードが「A」「B」「C」「D」の4タイプに分かれていました。一部装備が違うものになりますが、「A」「B」がMT、「C」「D」がATになっています。
後年の仕様変更により、すべてATになってしまいましたが、車両形状の違いから「リムジンタイプ」と「Lタイプ」の2種類も存在しています。なお、エンジンや排気量に大きな差はありません。
2代目センチュリーでは「リムジンタイプ」と「Lタイプ」が廃止され、シフトレバーの位置が異なる「コラムシフト」「フロアシフト」を標準に、「CNGタイプ」が存在していました。
「CNG」とは天然圧縮ガスのことで、環境性能に配慮するために2003年に設定されたのです。ただ、ガソリンエンジン仕様のセンチュリーよりも馬力や出力が劣っていたこと、ベースグレードよりも新車価格が300万円ほど高かったこと、そしてCNGがあまり社会的に一般化しなかったことが原因で2005年の仕様変更で廃止されました。
現在、中古車市場でもまず見かけることはなく、もっている人物や自治体、官公庁も少ない「CNGタイプ」のセンチュリーをもし見かけたら相当ラッキーです。
ともあれ、時代の波や用途によって、センチュリーのラインアップにも差があることがわかりました。
見た目は大きく変わらないのですが、車両の形状やトランスミッションなどです。それぞれ乗り心地や目的が違うのは当然ですが、「ショーファー・ドリブン」のスタンスだけはずっと崩すことなく現在に至っています。ちなみにこのスタンスは3代目センチュリーまで脈々と受け継がれています。
初代センチュリーのラインアップはグレードが「A」「B」「C」「D」の4タイプに分かれていました。一部装備が違うものになりますが、「A」「B」がMT、「C」「D」がATになっています。
後年の仕様変更により、すべてATになってしまいましたが、車両形状の違いから「リムジンタイプ」と「Lタイプ」の2種類も存在しています。なお、エンジンや排気量に大きな差はありません。
2代目センチュリーでは「リムジンタイプ」と「Lタイプ」が廃止され、シフトレバーの位置が異なる「コラムシフト」「フロアシフト」を標準に、「CNGタイプ」が存在していました。
「CNG」とは天然圧縮ガスのことで、環境性能に配慮するために2003年に設定されたのです。ただ、ガソリンエンジン仕様のセンチュリーよりも馬力や出力が劣っていたこと、ベースグレードよりも新車価格が300万円ほど高かったこと、そしてCNGがあまり社会的に一般化しなかったことが原因で2005年の仕様変更で廃止されました。
現在、中古車市場でもまず見かけることはなく、もっている人物や自治体、官公庁も少ない「CNGタイプ」のセンチュリーをもし見かけたら相当ラッキーです。
ともあれ、時代の波や用途によって、センチュリーのラインアップにも差があることがわかりました。
トヨタ 2代目センチュリーと初代センチュリーは新車価格が違う
トヨタ センチュリーの初代と2代目の最大の違いは新車価格です。単純に物価が違うといえばそれまでですが、実は初代までは新車価格が1,000万円を切っていました。2代目センチュリーから大幅に価格が上昇しましたが、背景にはどうしても価格を引き上げなければならない事情があるのです。
初代センチュリーの新車価格は、終売直前でもっとも高級なものでも807万円でした。ベースグレードは538万円と現在の自動車市場からすれば決して高いクルマではなかったのです。
ただし、購入時にきちんと維持できるだけの財力があるかどうかは審査対象となり、これが転じて「センチュリー購入時には審査がある」という都市伝説になってしまいました。実際は購入時の審査がないわけではありませんが、購入に直接影響するようなものではありません。
一方の2代目センチュリーは、価格差こそ少なくなったものの、登場初期のベースグレードは925万円となりました。終売直前には新車価格はさらには値上がり、結果として1,253万円にまでなりました。
3代目になっても価格の上昇は収まらず、2021年に仕様変更されたセンチュリーの新車価格はついに2,000万円を超えました。
なぜここまで価格を上げる必要があったのかというと、トヨタのほかのクルマの存在が関係しています。
初代モデルのベースになったクラウンエイトには、その下位グレードとしてセルシオがいました。実はこのセルシオと、初代センチュリーのベースグレードに新車価格に差がなかったため、差別化のために価格を大幅に変更したのです。
もちろん装備面の変更もありますが、トヨタのラインアップがセンチュリーの価格上昇に関係していたのです。
ただ、センチュリーが高級車であるという発想自体は、初代から変わらず植え付けられています。そこにはセンチュリーが大事にするコンセプトや質感を守るための技術者や装備が関係しているのです。ただ高級なだけがセンチュリーではないのです。
初代センチュリーの新車価格は、終売直前でもっとも高級なものでも807万円でした。ベースグレードは538万円と現在の自動車市場からすれば決して高いクルマではなかったのです。
ただし、購入時にきちんと維持できるだけの財力があるかどうかは審査対象となり、これが転じて「センチュリー購入時には審査がある」という都市伝説になってしまいました。実際は購入時の審査がないわけではありませんが、購入に直接影響するようなものではありません。
一方の2代目センチュリーは、価格差こそ少なくなったものの、登場初期のベースグレードは925万円となりました。終売直前には新車価格はさらには値上がり、結果として1,253万円にまでなりました。
3代目になっても価格の上昇は収まらず、2021年に仕様変更されたセンチュリーの新車価格はついに2,000万円を超えました。
なぜここまで価格を上げる必要があったのかというと、トヨタのほかのクルマの存在が関係しています。
初代モデルのベースになったクラウンエイトには、その下位グレードとしてセルシオがいました。実はこのセルシオと、初代センチュリーのベースグレードに新車価格に差がなかったため、差別化のために価格を大幅に変更したのです。
もちろん装備面の変更もありますが、トヨタのラインアップがセンチュリーの価格上昇に関係していたのです。
ただ、センチュリーが高級車であるという発想自体は、初代から変わらず植え付けられています。そこにはセンチュリーが大事にするコンセプトや質感を守るための技術者や装備が関係しているのです。ただ高級なだけがセンチュリーではないのです。
今回はトヨタ センチュリーの2代目と初代の違いについて解説してきました。センチュリーは今も昔も変わらない高級乗用車です。
その牙城は今もって崩されることなく、不動の地位を気付き上げていることは言うまでもないでしょう。現在は3代目にバトンタッチされ、初代・2代目ともに新車で見かけることはなくなりました。
しかし、現在でも中古車市場でセンチュリーはそれなりの台数が存在しています。新車価格よりもはるかに安いので、購入しようと思う方は中古車で調べてみましょう。
その牙城は今もって崩されることなく、不動の地位を気付き上げていることは言うまでもないでしょう。現在は3代目にバトンタッチされ、初代・2代目ともに新車で見かけることはなくなりました。
しかし、現在でも中古車市場でセンチュリーはそれなりの台数が存在しています。新車価格よりもはるかに安いので、購入しようと思う方は中古車で調べてみましょう。