間違えたら大変なことに?レギュラーとハイオクの違いとは?
更新日:2024.09.09

※この記事には広告が含まれます
今回は、ガソリンの種類とその違い、そして入れ間違えた場合どうなってしまうのかについてご紹介します。
ガソリンスタンドに行くと、レギュラー・ハイオク・軽油の3種類の中から油種を選択することになります。
今回はその油種の中でもガソリンにあたるレギュラーとハイオクについて詳しく見ていきましょう。
ガソリンスタンドに行くと、レギュラー・ハイオク・軽油の3種類の中から油種を選択することになります。
今回はその油種の中でもガソリンにあたるレギュラーとハイオクについて詳しく見ていきましょう。
レギュラーとハイオクの違い①|ガソリンとは?
クルマを動かすための燃料として最も一般的なガソリンは石油製品のひとつで、原油から精製して作られています。また、ガソリンは石油製品の中でも最も広く知られています。
そもそもガソリンとは、産油国から運ばれてきた原油を精製した沸点範囲30℃から200℃の揮発性液体のことをいいます。その成分は炭素と水素が結びついた炭素数4~12の炭化水素化合物で、1種類のガソリンに含まれる炭化水素の種類は数十から数百にまで及びます。
気化したガソリンは空気と混ざると爆発しやすいという特徴を持っています。そしてこの特徴を利用したのが、クルマに搭載されているガソリンエンジンになります。
そもそもガソリンとは、産油国から運ばれてきた原油を精製した沸点範囲30℃から200℃の揮発性液体のことをいいます。その成分は炭素と水素が結びついた炭素数4~12の炭化水素化合物で、1種類のガソリンに含まれる炭化水素の種類は数十から数百にまで及びます。
気化したガソリンは空気と混ざると爆発しやすいという特徴を持っています。そしてこの特徴を利用したのが、クルマに搭載されているガソリンエンジンになります。
レギュラーとハイオクの違い②|ガソリンのレギュラーとハイオクの違いは?
まず、ガソリンにはハイオクとレギュラーの2種類があります。
ハイオクとレギュラーの区別は、オクタン価によって決まります。純粋なガソリンは自然発火しやすく、クルマの燃料に使用するとノッキング現象という異常な燃焼を引き起こし、それによってエンジンの不自然な動きや振動に繋がります。
こうした異常な燃焼を引き起こさないために、クルマに利用するガソリンには添加物が加えられています。オクタン価とは、この異常燃焼の起こりにくさを示す指標になります。オクタン価が高ければ高いほどガソリンは異常燃焼を起こしにくくなります。
レギュラーとハイオクを区別するオクタン価の数値は日本工業規格(JIS)で定められており、ハイオクであればオクタン価96以上、レギュラーであればオクタン価89以上とされています。
以上を踏まえると、レギュラーとハイオクの違いはオクタン価の数値で、レギュラーに比べてハイオクはオクタン価が高く、異常燃焼しにくいため、ノッキング現象を起こしにくいガソリンということになります。
ハイオクとレギュラーの区別は、オクタン価によって決まります。純粋なガソリンは自然発火しやすく、クルマの燃料に使用するとノッキング現象という異常な燃焼を引き起こし、それによってエンジンの不自然な動きや振動に繋がります。
こうした異常な燃焼を引き起こさないために、クルマに利用するガソリンには添加物が加えられています。オクタン価とは、この異常燃焼の起こりにくさを示す指標になります。オクタン価が高ければ高いほどガソリンは異常燃焼を起こしにくくなります。
レギュラーとハイオクを区別するオクタン価の数値は日本工業規格(JIS)で定められており、ハイオクであればオクタン価96以上、レギュラーであればオクタン価89以上とされています。
以上を踏まえると、レギュラーとハイオクの違いはオクタン価の数値で、レギュラーに比べてハイオクはオクタン価が高く、異常燃焼しにくいため、ノッキング現象を起こしにくいガソリンということになります。
レギュラーとハイオクの違い③|入れ間違えてしまったらどうなってしまうのか?
では、実際にオクタン価の違いを持ったレギュラーとハイオクを入れ間違えてしまった場合、どうなってしまうのでしょうか。
セルフスタンドで油種を誤って給油してしまうケースは多くあります。そうした場合、思わぬトラブルに焦ってしまうこともあると思います。万が一の場合に備えて、入れ間違えてしまったらどうなってしまうのか、またその対処法について理解をしておきましょう。
油種の入れ間違いは2つのシチュエーションが考えられます。
まず、レギュラー仕様車にハイオクガソリンを入れてしまった場合について説明していきます。
結論、ハイオクを入れてもクルマが壊れることはありません。次回間違えないように給油をしましょう。レギュラー仕様車はレギュラーガソリンを使用したときに最大のパフォーマンスを発揮できるよう設計されています。ハイオクを入れた場合はその性能を発揮できなくなるだけで、クルマが故障するようなことはありません。
また、ハイオクに含まれる洗浄剤にはエンジンをきれいにする効果があると言う方もいますが、一回ハイオクを給油しただけでは効果は得られません。さらに、レギュラー仕様車にハイオクガソリンを入れ続けるとエンジンに不具合がでる場合もあるので、やはりレギュラー仕様車にはレギュラーガソリンを給油するのが一番でしょう。
次に、ハイオク仕様にレギュラーガソリンを入れてしまった場合について説明していきます。
結論、こちらも同様にすぐにクルマが故障してしまうことはありません。次回間違えないように給油をしましょう。
とはいえ、先ほど説明したレギュラー仕様車にハイオクガソリンを入れてしまった時とは異なり、エンジンの不具合が起きる可能性が高まるので注意が必要です。ハイオク仕様車にオクタン価の低いレギュラーガソリンを入れると、エンジン内部ではノッキング現象が起こりやすくなってしまいます。
つまり、通常の想定よりもエンジン負荷が大きくなってしまうことを意味するので、もし走行中に異常を感じるようであれば、事情を説明してディーラーに見てもらうのがベストでしょう。
セルフスタンドで油種を誤って給油してしまうケースは多くあります。そうした場合、思わぬトラブルに焦ってしまうこともあると思います。万が一の場合に備えて、入れ間違えてしまったらどうなってしまうのか、またその対処法について理解をしておきましょう。
油種の入れ間違いは2つのシチュエーションが考えられます。
まず、レギュラー仕様車にハイオクガソリンを入れてしまった場合について説明していきます。
結論、ハイオクを入れてもクルマが壊れることはありません。次回間違えないように給油をしましょう。レギュラー仕様車はレギュラーガソリンを使用したときに最大のパフォーマンスを発揮できるよう設計されています。ハイオクを入れた場合はその性能を発揮できなくなるだけで、クルマが故障するようなことはありません。
また、ハイオクに含まれる洗浄剤にはエンジンをきれいにする効果があると言う方もいますが、一回ハイオクを給油しただけでは効果は得られません。さらに、レギュラー仕様車にハイオクガソリンを入れ続けるとエンジンに不具合がでる場合もあるので、やはりレギュラー仕様車にはレギュラーガソリンを給油するのが一番でしょう。
次に、ハイオク仕様にレギュラーガソリンを入れてしまった場合について説明していきます。
結論、こちらも同様にすぐにクルマが故障してしまうことはありません。次回間違えないように給油をしましょう。
とはいえ、先ほど説明したレギュラー仕様車にハイオクガソリンを入れてしまった時とは異なり、エンジンの不具合が起きる可能性が高まるので注意が必要です。ハイオク仕様車にオクタン価の低いレギュラーガソリンを入れると、エンジン内部ではノッキング現象が起こりやすくなってしまいます。
つまり、通常の想定よりもエンジン負荷が大きくなってしまうことを意味するので、もし走行中に異常を感じるようであれば、事情を説明してディーラーに見てもらうのがベストでしょう。
今回は、レギュラーとハイオクについてと、それぞれの入れ間違えについて解説いたしました。
エンジンに異常を起こさないためにも、給油の際は油種をしっかり確認するようにしましょう。また、分からない場合はガソリンスタンドの人に確認するなどして、誤った給油を防ぎましょう。
※ 2021年5月現在
エンジンに異常を起こさないためにも、給油の際は油種をしっかり確認するようにしましょう。また、分からない場合はガソリンスタンドの人に確認するなどして、誤った給油を防ぎましょう。
※ 2021年5月現在