4代目レクサス GSの上質なシートとシートアレンジを徹底解説!

画像2

※この記事には広告が含まれる場合があります

今回は、レクサス GSのシートアレンジと上質なシートについてご紹介します。レクサス GSのシートは、居住性と質感を両立させたとても高いクオリティを持っています。簡単なシートアレンジで変わるラゲッジスペース(荷室)容量や、おもてなしのためのさまざまな装備を搭載しています。

文・PBKK
Chapter
レクサス GSの快適な室内空間!
レクサス GSのリアシートは居住性が抜群!
レクサス GSはトランクスルー機構ラゲッジスペースが広がる!
レクサス GSのこだわりの高級感溢れるシート!

レクサス GSの快適な室内空間!

レクサス GSは、定員5名。乗員全員に快適なドライブを提供するための、さまざまな配慮がされています。まず、ボディサイズが拡大したことで室内も拡張され、大人5人乗ったとしても窮屈さを感じさせずらい居住空間を生み出しました。

3代目GS(190型)が、室内長2,000mm×室内幅1,535mm×室内高1,160mmだったのに対し、4代目GS(L10型)は、室内長2,025mm×室内幅1,535mm×室内高1,180mm。幅こそ変わらないものの室内長と室内高が拡大したことにより、乗員のレッグルームとヘッドルームにさらなるゆとりが与えられています。

レクサス GSのリアシートは居住性が抜群!

トレンドとなっているSUVやハイトワゴンのように、リアシートを独立可動させることによるシートアレンジはレクサス GSでは装備されていません。しかし、リアシートは特に両サイドを重視した設計となっており、中央のセンターアームレストを倒すことで左右を独立したシートにすることができます

このセンターアームレストは、単なるひじ掛けではありません。搭載されているコントロールパネルにより、シートヒーターやエアコンを独立して操作することができます。さらに、車内オーディオの音量調整やラジオの選曲まで可能。リアシートの乗員を、退屈させることはないでしょう。

また、日差しをさえぎるための電動リアウィンドウサンシェードとリアドアサンシェードも装備。プライバシーを保護するとともに、強い紫外線から車内を守ってくれます。
<次のページに続く>
次ページ
レクサス GSはトランクスルー機構ラゲッジスペースが広がる!
商品詳細