4代目レクサス GSでも欠点(デメリット)はあるの?3つの観点で調べてみた!

画像1

※この記事には広告が含まれる場合があります

今回は、レクサス GSが持つ欠点(デメリット)についてご紹介します。レクサス GSは、レクサスのラインナップでも、フラッグシップであるレクサス LSに次ぐ車格が与えられています。優れた居住性とスポーティな動力性能を与えられた人気のモデルですが、レクサス GSに欠点はあるのでしょうか?

文・PBKK
Chapter
レクサス GSの新たなデザインが個性的すぎる?
レクサス GSは価格が高い?
レクサス GSは燃費が悪い?

レクサス GSの新たなデザインが個性的すぎる?

万人受けする優等生的なイメージだった3代目GS(190型)から一転して、強い存在感を示す個性的な顔つきとなった4代目GS(L10型)ですが、ここに1つの欠点があります。存在感と個性が強いということはその反面、このデザインを受け入れられない層も一定数生まれてしまうということ。

エクステリアデザイン(外装)でいえば、GS 190型とGS L10型を並べて見比べてみると、現行モデルは先代モデルであるGS L10型の面影をほとんど残していないことが分かります。

見方によっては、威圧的ともいえる現行モデルのフロントフェイスは、新車の購入を考えた時に、レクサス GSを選択肢から外してしまう要因となり得るのではないでしょうか。
しかし、押し出し感が強く、特徴的なスピンドルグリルの採用はレクサスのキャラクターアイコンを示すデザインとして、他のラインナップにも引き継がれ続けている部分。一目見てレクサスだと分かるデザインは、上品なだけのモデルでは満足できないユーザーにこそもってこいでしょう。

レクサス GSは価格が高い?

レクサス GSが持つ2つめの欠点として、本体価格の高さが挙げられます。ベースグレードとなるGS300でメーカー希望小売価格が588万8056円。トップグレードなるGS450h バージョンLになると、860万2407円に設定されています。

では、他のモデルはどうなっているのでしょうか。例えば、トヨタのフラッグシップモデル・クラウンではベースグレードの2.0Bで469万1500円。トップグレードの3.5RS アドヴァンスでも703万4500円で購入できてしまいます。

エクステリア・インテリア(内装)の質感やデザインには細かな違いはあるものの、カタログを眺めてみると搭載する機能や安全装備はほとんど変わらないのです。

また、メーカーオプションを限りなく減らし、1つのモデルを1つのパッケージとして、ユーザーにカスタマイズの選択肢を与えない販売方法は、結果として本体価格の高騰を招いてしまっているといえます。
レクサス GSは確かに価格設定は決して安いとは言い難い金額ですが、その価格帯に見合うだけのデザインや走行性能が豊富に備えています。

さらに、国内でもトップクラスのブランド力を誇っているので、運転中も堂々と胸を張れる上質なモデルです。レクサス自体に強いこだわりを持っているユーザーにとっては、価格の高さは関係ないのかもしれません。
<次のページに続く>
次ページ
レクサス GSは燃費が悪い?
商品詳細