軽自動車っていつ誕生したの?

スバル 360

※この記事には広告が含まれます

新車販売のうち、いまや約4割に達している軽自動車。ホンダN-BOXが最も売れている新車になるなど、現在の国民車といえる地位を獲得している。1人1台が当たり前の地方では、軽自動車が街の主役だ。軽自動車枠はなぜ制定され、いつ生まれたのだろうか。また、最初の軽自動車とは?

文・塚田 勝弘

塚田 勝弘|つかだ かつひろ

自動車雑誌、モノ系雑誌の新車担当編集者を約10年務めた後に独立し、フリーランスライターとしても10年が経過。自動車雑誌、ライフスタイル雑誌、Web媒体などで新車試乗記事やカーナビ、カーエレクトロニクスなどの記事を展開している。

塚田 勝弘
Chapter
戦後の昭和24年に軽自動車の規格を制定
最初の軽自動車とは?
360ccから550ccを経て660ccへ

戦後の昭和24年に軽自動車の規格を制定

日本初の自動車は、1904年(明治37年)に作られた山羽式蒸気自動車といわれている。軽自動車は、戦後の昭和24年(1949年)に軽自動車の規格が制定された。

全長2.8m以下
全幅1m以下
全高2m以下
エンジンは4サイクルが150cc以下
2サイクルが100cc以下
定格出力1.2kW以下

二輪・三輪・四輪の区別はなかった。

日本に限らず、世界でも庶民の足は安価なスモールカーと相場は決まっていて、モータリゼーションといわれるクルマの勃興期、普及期には、スモールカーの存在は不可欠だった。また、戦後の復興期に「働くクルマ」が欠かせないという事情もあった。

ただし先述したように、全長2.8m以下で全幅1m以下(とくに全幅)というサイズでは四輪車は物理的に成立せず、より安価なトラックとして三輪トラックが主役だった時期も戦前から長く続いていた。

マツダ初の自動車は、他社に先駆けて三輪トラックをリリースした1931年(昭和6年)に遡る。初のクルマが四輪車ではなく、三輪トラック「マツダ号(DA号)」だったのは、そうした事情を反映している。

1950年(昭和25年)当時の運輸省は、軽自動車枠を改正し、軽三輪・軽四輪のサイズを全長3m以下・全幅1.3m以下・全高2m以下に改定。エンジンは4サイクルが300cc以下、2サイクルが200cc以下の1.2kW以下に。さらに、1951年(昭和26年)には、排気量を拡大し、4サイクルは360cc以下に、2サイクルが240cc以下になっている。

最初の軽自動車とは?

1955年(昭和30年)織機メーカーから軽自動車に参入したスズキが市販化したスズライトが軽四輪自動車としては初のモデル。

「東京モーターショー2019」のプレスカンファレンスにおいて鈴木俊宏社長は、「2020年に100周年を迎えるスズキは、織機からスタートし、四輪車や二輪車、船外機などが世界中で支持されてきた。今後も小さなクルマを作り続ける」と宣言している。

また、360ccと聞いてピンとくる方も多いだろう。1958年(昭和33年)には、スバル360が登場し、ホンダは1967年(昭和42年)にN360を発売している。

360ccから550ccを経て660ccへ

その後、1975年(昭和50年)に排気量が360ccから550cc以下に拡大され、全長は3.2m以下、全幅は1.4m以下に大きくなった。そして、名車のビンテージイヤーである1989年(昭和64年/平成元年)に排気量が660cc以下に拡大され、全長が3.3m以下に拡大。

さらに、衝突安全性向上に対応すべく現在の全長3.4m以下、全幅1.48m以下の現規格に変わったのは1996年(平成8年)。1972年生まれの筆者は、旧規格から新規格に移行した時に自動車雑誌編集部で数多くのモデルが新規格に対応にしてきたのを取材してきた。現在、40代以上なら旧規格・新規格の両方に乗ってきた人も多いはず。

今後、軽自動車の規格が変わるかどうか分からないが、パッケージングの進化で居住性や積載性は大きく変わり、コンパクトカーを凌ぐ広さを手に入れている。また、動力性能では64PSという自主規制は残っているが、最大トルクの増幅などで、とくにターボ車であれば実用上不足のない走りを得ている。
今後は、日産が三菱i-MiVEに続く軽自動車EV(東京モーターショー出展の「ニッサンIMk」は将来の軽自動車EVを提示)をリリースする予定で、ダイハツもDNGA(ダイハツ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)は、電動化(ハイブリッドを含む)を見据えている。

さらなる衝突安全性向上、バッテリーの積載性などからサイズの拡大というニーズが起こるか注目だ。
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細