新型「日産 スカイライン」を公道で試乗チェック! プロパイロット2.0など技術の日産の結晶はいかに?
更新日:2020.03.07

各自動車メーカーは、レベル4(=高度運転自動化)の実現に向けて様々な研究やアプローチを行っています。そんな中、日産は他社に先駆けて高速道路同一車線内でのハンズオフを可能にしたプロパイロット2.0を開発し、改良型スカイラインに搭載してデビューしました。すでに、ハンドルを握っていれば、同一車線を走行可能なプロパイロットは実用化されていますが、果たして2.0とどれほどの違いがあるのでしょう?というわけで、新型 スカイライン ハイブリッド プロパイロット2.0に試乗して、その進化のほどを確かめてみました。
文・斎藤聡/写真・宮越孝政
文・斎藤聡/写真・宮越孝政
インフィニティ改め、日産 スカイライン"復活"
スカイラインが復活しました。なんて書くと、たかがマイナーチェンジでずいぶん大げさな…と思われるかもしれませんが、スカイラインは今回の改良型の発表に合わせて、インフィニティ色を消して「日産スカイライン」を強く意識させるものになっています。外観では日産の顔として定着しているVシェイプモーションを採用し、エンブレもインフィニティから日産に変更。リヤテールレンズのデザインも日産伝統の丸目4灯をモチーフにしたものに変わっています。
そして、かつてのスカイラインがその時代の最先端技術を採用し進化してきたように、今回の改良版でも世界初の先進運転支援技術である「プロパイロット2.0」を搭載しました。
そして、かつてのスカイラインがその時代の最先端技術を採用し進化してきたように、今回の改良版でも世界初の先進運転支援技術である「プロパイロット2.0」を搭載しました。
搭載するエンジンは、ダイムラー製の2Lターボは廃止し、3L V6ターボと3.5L V6エンジンベースのハイブリッドが用意されています。3L V6ターボは304馬力/400N・m、3.5L+ハイブリッドは306馬力/350N・mに68馬力/290N・mのモーター出力が加わります。
さらに加えてスカイラインは、3L V6ターボに405馬力を発揮する高性能版400Rというモデルも用意されています。スポーツセダンとしてのキャラクタ-を強く押し出した今回の変更と言えそうです。
そしてもう一つ。この試乗のテーマであり、新しいスカイラインの最大ともいえるトピックスが、プロパイロット2.0というハンズオフ運転。手放しで高速道路の同一車線を走ることができる機能です。もちろんいくつかの条件はありますが、いよいよ自動運転に向けたドライブアシスト制御が、高速道路でのという但し書きは付きますが、レベル3に到達。つまり手放しで高速道路を走ることができるようになったのです。
スカイラインは、スポーツセダンとしてキャラクターを復活させただけでなく最新のインテリジェントモビリティでもあるわけです。
スカイラインは、スポーツセダンとしてキャラクターを復活させただけでなく最新のインテリジェントモビリティでもあるわけです。
進化した"ダイレクトアダプティブステアリング"によって走りの良さに磨きがかかった「スカイライン」
今回試乗したのはプロパイロット2.0を搭載した3.5Lのハイブリッドモデルです。ちなみにプロパイロット2.0はハイブリッドにのみ搭載されています。
高速道路での単一車線ハンズオフ走行機能を他社に先駆けて搭載することができたのは、3D高精度地図データと360°センシングを用いて正確な位置認識ができるようになったこと。それからハンドルが機械的にステアリングユニットから切り離されているダイレクトアダプティブステアリングが、重要な要素となっています。
さて、ハイブリッドの乗り味ですが、ハイブリットシステムを〔エンジン→クラッチ→モーター→クラッチ→ミッション〕という順にレイアウトすることで、2つのクラッチの断続の組み合わせによって、エンジン+モーター、エンジン、モーターと様々な駆動方式で、走らせることができます。しかもそのつなぎ目がシームレスで、まったくと言っていいほど違和感がありません。
高速道路での単一車線ハンズオフ走行機能を他社に先駆けて搭載することができたのは、3D高精度地図データと360°センシングを用いて正確な位置認識ができるようになったこと。それからハンドルが機械的にステアリングユニットから切り離されているダイレクトアダプティブステアリングが、重要な要素となっています。
さて、ハイブリッドの乗り味ですが、ハイブリットシステムを〔エンジン→クラッチ→モーター→クラッチ→ミッション〕という順にレイアウトすることで、2つのクラッチの断続の組み合わせによって、エンジン+モーター、エンジン、モーターと様々な駆動方式で、走らせることができます。しかもそのつなぎ目がシームレスで、まったくと言っていいほど違和感がありません。
デビュー当時は手応えが乏しかったダイレクトアダプティブステアリングも、毎年改良を重ねて進化していました。通常のドライブでは、言われなければそれとわからないくらい自然な操舵感に仕上がっています。
走らせた印象は、さすがに306馬力/400Nm+モーターの強力な動力を持ったクルマだけあって、加速は強力。速いだけじゃなく、ドシッとした安定感と安心感があります。無造作にアクセルを踏んでも易々とタイヤが空転してしまうようなことはなく、またその兆候も見られません。
それでいながら、スッキリしたハンドルの効きと、バランスよい旋回感、力強い加速感があります。カーブに向けてハンドルを切り出すと、思いのほか鼻先が軽く、スイッと軽い所作でクルマが向きを変えてくれます。クルマが軽くなったような感触に似ていますが、これはボディ剛性(たぶん)の高さと前後重量配分のバランスの良さからきているのだと思います。モダンなFRセダンの走りといえるものです。
走らせた印象は、さすがに306馬力/400Nm+モーターの強力な動力を持ったクルマだけあって、加速は強力。速いだけじゃなく、ドシッとした安定感と安心感があります。無造作にアクセルを踏んでも易々とタイヤが空転してしまうようなことはなく、またその兆候も見られません。
それでいながら、スッキリしたハンドルの効きと、バランスよい旋回感、力強い加速感があります。カーブに向けてハンドルを切り出すと、思いのほか鼻先が軽く、スイッと軽い所作でクルマが向きを変えてくれます。クルマが軽くなったような感触に似ていますが、これはボディ剛性(たぶん)の高さと前後重量配分のバランスの良さからきているのだと思います。モダンなFRセダンの走りといえるものです。
<次のページに続く>